ナトリウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 性質 > ナトリウム > ナトリウムの意味・解説 

ナトリウム

読み方:ナトリウム
英語表記sodium

ナトリウムは、原子番号11原子量22.98977の元素で、軟らかい銀白色金属であるが比重は0.971でより軽い。融点は97.90度で空気中の水分酸化し激しく反応し急激な発熱水素水蒸気などのガス発生して酸化ナトリウム水酸化ナトリウムなどのアルカリ性物質になる。
高速増殖炉もんじゅには、冷却材として使われ液体ナトリウム漏洩事故発生した

物質名
ナトリウム
英語名
Sodium
元素記号
Na
原子番号
11
分子量
22.989768
発見
1807年
原子半径(Å)
1.86
融点(℃)
97.81
沸点(℃)
881
密度(g/cm3
0.97
比熱(cal/g ℃)
0.295
イオン化エネルギー(eV)
5.139
電子親和力(eV)
0.546

食塩構成する元素その意味では最も古くから知られていた元素であるといえるが、ナトリウム元素単体発見されたのは1807年のことである。

ナトリウム

英訳・(英)同義/類義語:Na, sodium

原子番号11番典型元素安定1価陽イオンになり、地球上主要な陽イオン

ナトリウム(Na)


ナトリウム

読み方なとりうむ
【英】:Na

 人体必要なミネラル一種で、主に食塩塩化ナトリウム)の形で摂取されています。
 成人体内には、ほとんどが細胞の外の体液細胞外液)に含まれています。細胞外液浸透圧調節し細胞外液量を保つなどの役割をしています。
 通常健康な人では欠乏することはありません。摂りすぎるとむくみや口の渇きのほか、高血圧胃がん食道がんリスク高めることが報告されています。本来必要な1日摂取量は2、3g程度ですが、塩味好み習慣的なもので、個人差大きく、つい摂りすぎてしまいがちです。カリウム多く含む野菜果物一緒に摂ることで、ナトリウムの排泄促進することができます。「日本人の食事摂取基準2005年版)」では、摂取量減少目指すもの位置づけられており、目標量(食塩として)は成人男性1日当たり10g未満成人女性では8g未満設定されています。


ナトリウム

【仮名】なとりうむ
原文sodium

体の水分バランス維持必要なミネラル。ナトリウムは食塩多く加工食品中に含まれている。ナトリウムの量が多くなりすぎると、体内水分貯留するうになることがある

ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 02:27 UTC 版)

ナトリウム: Natrium [ˈnaːtriʊm]: Natrium)は、原子番号11の元素、およびその単体金属のことである。ソジウムソディウム: sodium [ˈsoʊdiəm])、ソーダ曹達)ともいう。元素記号Na原子量22.99。アルカリ金属元素、典型元素のひとつ。


注釈

  1. ^ 炭酸水素ナトリウムを重炭酸ソーダ(重曹)と呼んだり、水酸化ナトリウムを苛性ソーダと呼ぶ。また、ナトリウム化合物を作ることから日本曹達や東洋曹達(現東ソー)などの名前の由来となっている。

出典

  1. ^ Endt, P. M. ENDT, ,1 (1990) (12/1990). “Energy levels of A = 21-44 nuclei (VII)”. Nuclear Physics A 521: 1. doi:10.1016/0375-9474(90)90598-G. 
  2. ^ 近角、木越、田沼「最新元素知識」東京書籍、1976年
  3. ^ 桜井「元素111の新知識」BLUE BACKS、講談社、1997年。 ISBN 4-06-257192-7
  4. ^ 毒物及び劇物取締法 昭和二十五年十二月二十八日 法律三百三号 第二条 別表第二
  5. ^ 和男, 古川; 勲, 二瓶 (1969). “Iii. 液体ナトリウムによる腐食”. 防蝕技術 18 (11-12): 503–511. doi:10.3323/jcorr1954.18.11-12_503. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr1954/18/11-12/18_11-12_503/_article/-char/ja/. 
  6. ^ Sodium 262714”. Sigma-Aldrich. 2022年1月8日閲覧。
  7. ^ Yanming Ma et al., "Transparent dense sodium", Nature 458, 182-185 (2009). doi:10.1038/nature07786
  8. ^ Sodium Metal from France”. U.S. International Trade Commission. 2012年8月4日閲覧。
  9. ^ 『15509の化学商品』化学工業日報社、2009年2月。ISBN 978-4-87326-544-5 
  10. ^ a b アルカリ金属の爆発の秘密が明らかに
  11. ^ Denisenkov, P. A.; Ivanov, V. V. (1987). “Sodium Synthesis in Hydrogen Burning Stars”. Soviet Astronomy Letters 13: 214. Bibcode1987SvAL...13..214D. 
  12. ^ 小村和久 (2006). “「超低レベル放射能測定の現状と展望」まとめ”. RADIOISOTOPES 55 (11): 691-697. doi:10.3769/radioisotopes.55.691. 
  13. ^ Audi, Georges; Bersillon, O.; Blachot, J.; Wapstra, A. H. (2003). “The NUBASE Evaluation of Nuclear and Decay Properties”. Nuclear Physics A 729: 3–128. Bibcode2003NuPhA.729....3A. doi:10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001. 
  14. ^ Sanders, F. W.; Auxier, J. A. (1962). “Neutron Activation of Sodium in Anthropomorphous Phantoms”. HealthPhysics 8 (4): 371–379. doi:10.1097/00004032-196208000-00005. PMID 14496815. 


「ナトリウム」の続きの解説一覧

ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)

栄養素 (植物)」の記事における「ナトリウム」の解説

ナトリウムは一部植物にとっての必須または有用要素であり、植物一般必須栄養素ではない。要求性の植物は、CAM型光合成C4型光合成を行うものの中の、NAD-ME型PEP-CK型である。例としてヒエEchinochloa utilisギョウギシバCynodon dactylon、Kyllinga brevifolia、ハゲイトウAmaranthus tricolor L.Kochia childsii、マツバボタンPortulaca grandifloraアフリカヒゲシバChloris gayanaキビPanicum miliaceum、ギニアグラスPanicum maximumPanicum coloratum、オオクサキビPanicum dichotomiflorumがあり、培養液からナトリウムが除かれる枯死する。これらの植物においてナトリウムは、ピルビン酸葉肉細胞葉緑体へと供給する際に必要とされる。すなわち、NAD-ME型とPCK型ではピルビン酸はナトリウムとの共輸送により運搬される一方でNADP-ME型C4植物ではピルビン酸輸送にナトリウムを必須としない葉緑体ピルビン酸ホスホエノールピルビン酸合成の基質になる。このほか、要求植物ではナトリウムは光化学系II活性および、葉肉葉緑体超微細構造変化抑制用いられる。 ナトリウムは一部作物生育品質向上させることが実証されている。例えば、ニンジンスクロース濃度増加する理由はよくわかっていないが、アカザ科にはナトリウムを好む植物が多い。アカザ科テンサイでは、カリウム十分に施用されている場合においてもナトリウムにより生育促進されるドイツ北海道ではチリ硝石(硝酸ナトリウム)がよく施用される。 ナトリウムは、浸透圧調節気孔開閉調節光合成長距離輸送における中和作用酵素活性についてカリウム代替となることができるが。その性質強さによって植物次の4つグループ分類されるグループA ナトリウムが大部分カリウム代替となることができ、ナトリウムも施用するとカリウムだけの場合比べて生長促進されるグループB ナトリウムに対して特異的な反応を示すが大きな効果はない。 グループC わずかな量のカリウム代替しかできず、カリウムだけの場合比べてナトリウムとの施用効果見られないグループD ナトリウムはカリウム代替とならない。 ナトリウムは面積増大水分調節促進する

※この「ナトリウム」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「ナトリウム」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。


ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 03:40 UTC 版)

熱媒体」の記事における「ナトリウム」の解説

カリウム添加して融点にした液体ナトリウムは高速増殖炉1次熱媒体として使用される

※この「ナトリウム」の解説は、「熱媒体」の解説の一部です。
「ナトリウム」を含む「熱媒体」の記事については、「熱媒体」の概要を参照ください。


ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:14 UTC 版)

電解質異常」の記事における「ナトリウム」の解説

ナトリウムは細胞外液主要な陽イオンであり、体内には、1.3から1.5 g/kg体重程度存在している。 ナトリウムの生理機能には、浸透圧細胞外液量の調整循環動態維持酸塩基平衡調整神経・筋の興奮性調節、などがある。 血漿のナトリウムは、血漿浸透圧血漿量血圧循環血液量)により調節され腎臓でのやナトリウムの再吸収によりコントロールされるナトリウム値変化体内水分量や浸透圧左右されるため、ナトリウム値の上昇や低下があったとしてもナトリウムの絶対量過不足存在するとは必ずしも言えない。

※この「ナトリウム」の解説は、「電解質異常」の解説の一部です。
「ナトリウム」を含む「電解質異常」の記事については、「電解質異常」の概要を参照ください。


ナトリウム(塩分)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:49 UTC 版)

塩昆布」の記事における「ナトリウム(塩分)」の解説

ナトリウムは食塩の形で摂取されることが多く体内水分バランスをとるのに役立つが、不足も過剰摂取健康被害もたらす1日摂取基準18歳上女性では1日7.0g未満男性では8.0g未満

※この「ナトリウム(塩分)」の解説は、「塩昆布」の解説の一部です。
「ナトリウム(塩分)」を含む「塩昆布」の記事については、「塩昆布」の概要を参照ください。


ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:47 UTC 版)

溶融塩電解」の記事における「ナトリウム」の解説

ナトリウムの溶融塩電解には、カストナー法ダウンズ法がある。

※この「ナトリウム」の解説は、「溶融塩電解」の解説の一部です。
「ナトリウム」を含む「溶融塩電解」の記事については、「溶融塩電解」の概要を参照ください。


ナトリウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 06:08 UTC 版)

テラパワー」の記事における「ナトリウム」の解説

テラパワーアメリカワイオミング州ナトリウム冷却高速炉の「ナトリウム」をウォーレン・バフェット傘下電力会社パシフィコープと共同建設する2021年6月2日州知事発表した。同炉は実証炉段階にあり出力345MWの小型原子炉溶融塩エネルギー貯蔵システム組み合わされる。 開発DOE支援しており、2022年には日本原子力研究開発機構三菱重工業もんじゅ常陽運用データ提供して参加することが報道された。

※この「ナトリウム」の解説は、「テラパワー」の解説の一部です。
「ナトリウム」を含む「テラパワー」の記事については、「テラパワー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナトリウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ナトリウム

出典:『Wiktionary』 (2021/06/29 14:08 UTC 版)

名詞

ナトリウム

  1. 原子番号 11元素記号 Na金属元素アルカリ金属単体常温常圧では銀白色固体

訳語


「ナトリウム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ナトリウムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナトリウム」の関連用語

ナトリウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナトリウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
福井原子力環境監視センター福井原子力環境監視センター
Copyright (C)2001-2024 FERMC(福井県原子力環境監視センター) All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2024 京浜河川事務所 All rights reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養素 (植物) (改訂履歴)、熱媒体 (改訂履歴)、電解質異常 (改訂履歴)、塩昆布 (改訂履歴)、溶融塩電解 (改訂履歴)、テラパワー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのナトリウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS