ダイニング・キッチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > キッチン > ダイニング・キッチンの意味・解説 

ダイニング‐キッチン

《(和)diningkitchen食堂兼用台所DK


ダイニングキッチン(DK)

食事室(ダイニング)と台所(キッチン)が一体となった部屋で、一般的にDK表示される。ダイニングキッチンは、食事をするスペース調理行なうスペースが近い距離にあるため、配膳作業楽になる。ダイニングキッチンに具体的な面積基準はなく、食事室として使えるスペースキッチンとしての機能有していればダイニングキッチンとされる1951年(昭和26年)、第二次世界大戦後にダイニングキッチンが登場し日本では食事をする部屋寝室分離した寝食分離」が実現したとされている。

システムキッチン

(ダイニング・キッチン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 00:25 UTC 版)

システムキッチンとは日本台所の形態の一種。寸法と色調が統一された収納具、調理、洗浄設備、作業台などの各種部材を組み合わせて一体感を図る台所設備である[1]。空間の有効利用、デザイン性、用途に合わせた機能的な収納などが主な利点とされる[2]

欧米で類似する概念にビルトインキッチン (built-in kitchen) があり、システムキッチンは和製英語 (system + kitchen) である。各部材を並列配置して構成された台所は「キッチンセット」[3] または「セクショナルキッチン」などと称される。台所の項目が詳しい。

歴史

1920年代のドイツにおいて、建築家エルンスト・マイが設計した公営住宅向けとして、オーストリアの建築家マルガレーテ・シュッテ・リホツキーが設計したフランクフルト・キッチンが先駆けとされる。このキッチンは統一的なデザインと科学的管理法に基づく合理的な設計であった。

日本でシステムキッチンが最初に使われたのは、1973年(昭和48年)にクリナップショールームで試作展示されたドイツ風キッチンを指す固有名詞であった[4]。昭和40年代後半から諸外国のビルトインキッチンが日本市場に参入し始めて、国内で普及した[4]


日本国内のシステムキッチンメーカー

脚注

  1. ^ 「システムキッチン」 Weblio、『三省堂大辞林』三省堂、『建築用語大辞典』福井コンピュータ、『キッチン用語集』ナスラック、2010-07-07閲覧。
  2. ^ キッチン・バス工業会『キッチンの歴史http://www.kitchen-bath.jp/public/history/historyall.htm2012年7月7日閲覧 
  3. ^ 黒田 秀雄『キッチン空間の基礎知識-1 システムキッチンって何なの?All About、2001年6月13日https://allabout.co.jp/gm/gc/28635/ 
  4. ^ a b 黒田 秀雄『間違いだらけのキッチン選びAll About、2010年2月19日https://allabout.co.jp/gm/gc/28236/ 

関連項目


ダイニングキッチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 14:43 UTC 版)

ダイニングキッチン(dining kitchen)は、台所(kitchen)と食堂(dining room)の機能を1室に併存させた部屋のことで、和製英語である。略称は「DK[要出典]

概要

1951年建設省が定める「公営住宅標準設計」の規格51C型において、台所を広めに作って食事室と兼用とし、居室2つ(6畳、4畳半)を配する間取りが確立された。51C型とは、1951年に考えられた標準設計の51A、51B、51Cの中で最も小規模な間取り(約12坪)である[1]

当時、小住宅の間取りに関し、西山卯三の住宅研究の成果に基づき、人間らしい暮らしのため食事の場所と寝る場所は分けるべきであり(食寝分離)、またプライバシーの観点から夫婦と子どもの寝室は分けるべきである(就寝分離)、という2つの原則が提唱されていた[2][3]。しかし、51C型に与えられた面積で、この両原則を満たすことは容易ではなかった。

標準設計の検討委員会メンバーだった吉武泰水の研究室で大学院生だった鈴木成文は、この間取りに関し、食事室兼用の台所(後にダイニングキッチン)を設け、寝室とは明確に区別された食事の場所を確保するというアイデアを出した[4]。これを基礎に、食事室兼台所と2つの和室(就寝室)を有す51C型がまとめられた。

1955年に設立された日本住宅公団の標準設計(2DK55型)でも、狭い中で食寝分離と就寝分離を実現することが目ざされた。結果的に、51C型の食事室兼台所(4畳半)を6畳と広くして、テーブルを置くというダイニングキッチンを持つDK型の間取りが生み出された[5]。従来の一般の庶民住宅では、畳敷きの茶の間ちゃぶ台を囲んで家族が食事をしていた。それに比べ、テーブル式の団地のダイニングキッチンはモダンな生活の象徴と受け止められ、都市に流入して団地に居住する、現地と縁が薄い都市部の「核家族」(団地族)の象徴的な存在となった。

こうして、もともと調理のスペースと食事のスペースを兼用とし、住宅の面積を節約するための苦肉の策であったダイニングキッチンが、生活革新をイメージさせる存在となった。その後、DK型の間取りは公団住宅だけのものではなくなり、公営住宅、民間のマンション、戸建て住宅などにも採用されるようになり、広く一般に普及した。

間取りの単位

ダイニングキッチンの略称である「DK」は、住宅(住戸)の間取りを表す際の単位として(日本で)一般的に使われている。「LDK」「K」も同様である。

  • 例:2DK=DKに加えて2つの居室、2LDK=LDKに加えて2つの居室、2K=台所(kitchen)に加えて2つの居室、をそれぞれ示す。

リビング・ダイニング・キッチン (LDK)

さらに生活水準の向上とともに、ダイニングキッチンよりもゆとりのある広さの部屋として、リビング・ダイニング・キッチン(略称「LDK」)が作られるようになった。居間・台所・食堂の機能を1室に併存させた部屋である。

日経流通新聞は1976年の「第五回消費者調査」でLDK志向の人をLDK文化族と名付け「新しい暮らし方、生きざまを開発する創造者」であると評価し[6]、翌1977年の雑誌『月刊消費者』では商品科学研究所(後のセゾン総合研究所)事務局長の紅林宏和が「LDKの居住形態は、狭さゆえの鬼っ子」であると評価した[7]

不動産取引における表示

不動産業界では「不動産の表示に関する公正競争規約」(公正取引委員会告示)に則った用語を使わなければならない。

ダイニング・キッチンは同規約第18条1項3号により「台所と食堂の機能が1室に併存している部屋をいい、住宅(マンションにあっては、住戸。次号において同じ。)の居室(寝室)数に応じ、その用途に従って使用するために必要な広さ、形状及び機能を有するもの」と定義されている。

リビング・ダイニング・キッチンについては、同規約18条1項4号により「居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋をいい、住宅の居室(寝室)数に応じ、その用途に従って使用するために必要な広さ、形状及び機能を有するもの」と定義されている。

なお、従来は広さに関する明確な定義がなかったが、不動産公正取引協議会連合会では、2011年11月11日に次のように指導基準(最低限の目安)を定めた[8]

居室(寝室)数 DK LDK
1室 4.5畳 8畳
2室以上 6畳以上 10畳以上

脚注

出典

  1. ^ 西山卯三『日本のすまい Ⅰ』(勁草書房 1978年増補版、128ページ)
  2. ^ 西山卯三『これからのすまい 住様式の話』(相模書房 1947年)[要ページ番号]
  3. ^ 高田光雄「日本における集合住宅計画の変遷」P41-42
  4. ^ 『住まいにおける計画と文化』(鈴木成文先生退官記念出版)1988年[要ページ番号]
  5. ^ NHK『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』第6回 「妻へ贈ったダイニングキッチン 勝負は一坪・住宅革命の秘密」 2000年5月2日放送
  6. ^ 「明日の主役“LDK文化族" 新消費者群の横顔(上)」『インシュアランス. Insurance 8月号第4集(2756) 生保版』 p.17 保険研究所 1976年8月 [1]
  7. ^ 紅林宏和「LDK研究 ーくつろぎの場における人間と生活財のかかわりー」『月刊消費者 9月(217) 』 p.48-50 日本消費者協会 1977年9月 [2]
  8. ^ 公益社団法人首都圏不動産公正取引協議会[リンク切れ]

関連項目


ダイニングキッチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:27 UTC 版)

サウザンドサニー号」の記事における「ダイニングキッチン」の解説

アクアリウムの上位置し、キッチン・ダイニングは一つ空間になっている

※この「ダイニングキッチン」の解説は、「サウザンドサニー号」の解説の一部です。
「ダイニングキッチン」を含む「サウザンドサニー号」の記事については、「サウザンドサニー号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイニング・キッチン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ダイニングキッチン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 13:16 UTC 版)

名詞

ダイニングキッチン

  1. 台所食事をする場所兼用になっている部屋

語源

英語 の diningkitchen組み合わせた和製英語

関連語

類義語

翻訳


「ダイニングキッチン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ダイニング・キッチンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイニング・キッチン」の関連用語

ダイニング・キッチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイニング・キッチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
ナスラックナスラック
COPYRIGHT © 2025 NASLUCK ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシステムキッチン (改訂履歴)、ダイニングキッチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサウザンドサニー号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのダイニングキッチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS