各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:13 UTC 版)
「広島電鉄1000形電車 (2代)」の記事における「各車状況」の解説
車号近畿車輛出場納入運行開始塗装愛称備考所属10012012年8月31日 2013年1月8日 2013年2月15日 標準色/広電バス塗装[要出典] PICCOLO 千田車庫 10022012年9月23日 2013年1月30日 AR色* PICCOLA Flowertrainラッピング 江波車庫 10032013年12月11日 2014年2月1日 標準色 GREEN MOVER LEX 江波車庫 10042014年1月16日 江波車庫 10052014年2月5日 2014年2月17日 江波車庫 1006 2014年12月12日 2015年1月11日 江波車庫 1007 2015年2月1日 千田車庫 1008 2015年3月1日 江波車庫 1009 2016年1月29日 江波車庫 1010 2016年2月20日 千田車庫 1011 2017年1月27日 サイドミラー設置 千田車庫 1012 2017年2月20日 千田車庫 1013 2018年1月30日 千田車庫 1014 2018年2月19日 千田車庫 1015 2019年1月31日 千田車庫 1016 2019年2月12日 千田車庫 1017 「転生したらスライムだった件」ラッピングサイドミラー、LCD設置 千田車庫 1018 2020年2月22日 「チャギントン」ラッピングサイドミラー、LCD設置 千田車庫 ※AR色 =『アニバーサリーレッド』(広島電鉄100周年記念塗装)。1001号と1002号とでは若干色合いが異なる。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄1000形電車 (2代)」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄1000形電車 (2代)」の記事については、「広島電鉄1000形電車 (2代)」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 16:24 UTC 版)
「広島電鉄1100形電車」の記事における「各車状況」の解説
車番竣工(神戸市電)竣工(広電)冷房改造廃車備考11011954年6月 1971年11月8日 1983年5月20日 2000年3月31日 1975年の千田車庫火災で被災するが復旧 11021971年11月20日 11031971年11月26日 1982年7月5日 2003年3月 神戸へ里帰り 11041960年6月 1971年11月20日 1983年6月6日 2000年3月31日 11051971年11月2日 2001年2月24日 初代ハノーバー電車 車番は全車とも神戸時代と同一。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄1100形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄1100形電車」の記事については、「広島電鉄1100形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:55 UTC 版)
「広島電鉄3950形電車」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2021年11月現在の状態を示す。 車号竣工所属塗装ICカード全扉乗降サービス対応日 備考39511997年12月 荒手車庫 標準色 2022年3月17日 2016年12月に行先表示器がLEDに変更。 39521997年12月 標準色 2022年3月12日 39531998年1月 標準色 2022年4月7日 39541998年3月 標準色 2022年3月31日 2017年12月に行先表示器がLEDに変更。 3955標準色 2022年4月14日 3956標準色 2022年4月23日
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄3950形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄3950形電車」の記事については、「広島電鉄3950形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:26 UTC 版)
「阪堺電気軌道161形電車」の記事における「各車状況」の解説
2017年11月現在 161 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 現役 : 昭和40年代復元車。2021年、修繕費捻出を目的としたクラウドファンディングが行われた。 162 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 現役 : 赤電塗装(筑豊電鉄との共同PR企画)。 163 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 廃車 :部品取りの為、保管中。 164 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 現役 : モ151形登場時イメージの茶色塗装で、NHK朝の連続テレビ小説「マッサン」のラッピング広告電車、「カギかけた?」の防犯ラッピング、2016年には「文豪ストレイドッグス」のラッピング電車になっていた。2017年7月に青色の「雲塗装」へ変更。2018年末〜2019年5月頃には、雲塗装が登場した当時の姿が再現された。(側面に「これからもみなさまとともに 阪堺電車」と「この電車にはこの街が故郷です。」の文字がラッピングされた。) 2021年現在、登場時の茶色塗装となっている。 165 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 廃車:車両自体は車庫内に現存、ワンマン化以前のツートンカラー「金太郎塗り」 166 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 現役 : モ151形登場時イメージの茶色塗装だったが、2016年10月から2017年2月までは「HELLO KITTY LOVESすみよし」のラッピング電車になっていた。2017年9月にワンマン化以前のツートンカラーである「金太郎塗り」に変更。同年11月からは、小説「オリエント急行の殺人」の発表年と本形式の製造年代がほぼ同一であることから、映画「オリエント急行殺人事件」のラッピング電車となっていた(2018年1月31日に終了)。2021年現在、「金太郎塗り」を経て、「ビークル・スター」塗装(1980年代に纏われた試験塗装)となっている。 167 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 廃車: 解体済 168 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 廃車 : 雲塗装(青) 貝塚市のレストラン「森の小径」敷地内に保存。 169 - 1928年(昭和3年) 川崎車輌製 ; 廃車 : 解体済 170 - 1930年(昭和5年) 大阪鉄工所製 ; 廃車:2020年10月まで車庫内で保存されていたが、旧南海標準色に塗り直され、製造元の旧大阪鉄工所の日立造船へ譲渡し静態保存されている。また再塗装の際、製造当時の番号である174号に復元された。 171 - 1931年(昭和6年) 田中車輌製 ; 廃車 : 南海鉄道軌道線塗装で近畿車輛敷地内で保存 172 - 1931年(昭和6年) 田中車輌製 ; 廃車 : めぐむ保育園(東住吉区)に譲渡 173 - 1931年(昭和6年) 大阪鉄工所製 ; 廃車 : 解体済 174 - 1931年(昭和6年) 川崎造船製 ; 廃車 : 南海鉄道軌道線塗装で正面のみ"Tetsu-CafeレトロII 堺店"で店舗に利用されていた(閉店に伴い現在は撤去) 175 - 1931年(昭和6年) 川崎造船製 ; 廃車 : かつての阪堺電軌の標準塗装で"パブリックプラザ丸亀"で店舗に利用 176 - 戦後の改番以降、空番。
※この「各車状況」の解説は、「阪堺電気軌道161形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「阪堺電気軌道161形電車」の記事については、「阪堺電気軌道161形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 03:09 UTC 版)
「広島電鉄5200形電車」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2022年3月現在の状態を示す。 車号竣工営業運行開始日所属塗装ICカード全扉乗降サービス対応日 備考52012019年1月 2019年3月14日 荒手車庫 標準色 2022年4月9日 52022019年2月 2019年3月25日 標準色 2022年3月22日 52032020年2月 2020年3月21日 標準色 2022年3月26日 52042020年2月 2020年3月25日 マツダ「MAZDA MX-30」部分広告ラッピング 2022年4月16日 52052021年2月 標準色 2022年4月21日 52062021年3月 標準色 事故により運行停止中 52072022年2月 千田車庫 標準色 2022年4月28日 5200形初の市内線で運用 5202号
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄5200形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄5200形電車」の記事については、「広島電鉄5200形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:56 UTC 版)
「広島電鉄3000形電車」の記事における「各車状況」の解説
特記がない場合を除き、2021年3月現在の状態を示す。 車両番号広電竣工所属車庫塗装色備考3001 1979年12月30日 1992年12月廃車 - 解体(解体場所は不明) 3002 1979年12月30日 2021年3月廃車 標準色 荒手車庫にて解体 3003 1980年12月30日 江波車庫 CHINTAI / エイブル(両サイドで広告が異なる)全面ラッピング電車 千田車庫 3004 1980年12月30日 2020年4月廃車 標準色 江波車庫にて解体 3005 1981年1月31日 2015年7月廃車 - ミャンマーへ譲渡 2016年7月より路線そのものが運休、使用停止 3006 1981年3月31日 2015年7月廃車 - ミャンマーへ譲渡 2016年7月より路線そのものが運休、使用停止 3007 1981年7月16日 2021年3月廃車 リースキン帯広告車 元1300形。1300形としての竣工は1976年1月31日江波車庫にて解体 3008 1982年6月30日 2019年4月廃車 標準色 元1300形。1300形としての竣工は1976年1月31日荒手車庫にて解体
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄3000形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄3000形電車」の記事については、「広島電鉄3000形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 09:25 UTC 版)
「広島電鉄550形電車」の記事における「各車状況」の解説
車番竣工ワンマン化竣工冷房改造所属車庫/廃車(年月日)備考551 1955年11月16日 1974年1月 1983年7月7日 2013年4月18日 2013年4月解体 552 未実施 1977年4月4日 千田車庫火災で被災 553 1983年7月15日 2006年6月 2006年8月解体 554 1983年7月7日 2006年8月解体 555 1983年7月15日 三菱重工業に譲渡後、2021年に解体。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄550形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄550形電車」の記事については、「広島電鉄550形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:48 UTC 版)
「広島電鉄1900形電車」の記事における「各車状況」の解説
広電時代車番京都時代車番京都での竣工広電での竣工冷房改造愛称名備考所属車庫1901 1916 1957年9月 1980年7月1日 1980年6月25日 東山 登場当初はバス型冷房搭載 千田車庫 1902 1917 1981年3月31日 1981年7月27日 桃山 分散型冷房搭載 千田車庫 1903 1918 1980年12月3日 舞妓 分散型冷房搭載 千田車庫 1904 1923 1979年4月7日 かも川 分散型冷房搭載 千田車庫 1905 1919 1980年5月8日 1982年6月20日 比叡 千田車庫 1906 1920 1980年5月15日 1982年6月15日 西陣 京都市電時代、全線廃止当日の最終便「さようなら京都市電」として使用 千田車庫 1907 1924 1980年3月17日 1982年6月12日 銀閣 千田車庫 1908 1921 1979年3月8日 あらし山 旧後扉部窓締切 千田車庫 1909 1925 1979年6月5日 1982年6月26日 清水 江波車庫 1910 1926 1979年7月15日 1982年6月18日 金閣 江波車庫 1911 1927 1979年9月28日 1982年6月26日 祇園 江波車庫 1912 1928 1980年4月21日 1982年6月30日 大文字 江波車庫 1913 1929 1980年7月1日 1980年6月25日 嵯峨野 登場当初はバス型冷房搭載 千田車庫 1914 1930 1980年8月5日 1982年6月14日 平安 千田車庫 1915 1931 1980年9月5日 1982年6月22日 鞍馬 千田車庫 書籍により、京都時代の車番について異説が存在する。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄1900形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄1900形電車」の記事については、「広島電鉄1900形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:36 UTC 版)
「広島電鉄3900形電車」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2021年4月現在の状態を示す。 車号竣工所属塗装ICカード全扉乗降サービス対応日 備考39011990年12月 荒手車庫 標準色 2022年5月26日 SiC-VVVF更新車行先表示器がLED式に変更 39021990年12月 2022年6月4日 39031991年12月 京急 ラッピング電車(2代目) 2022年6月24日 39041992年1月 日本赤十字社広島県支部「GO!献血」ラッピング電車 2022年5月28日 39051992年12月 標準色 2022年6月9日 39061995年11月 桐原容器工業所ラッピング電車 2022年6月1日 39071996年12月 宮島口観光商業施設「etto」ラッピング電車「etto号」 2022年6月10日 2020年3月1日から運用開始 39081996年12月 標準色 2022年5月21日
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄3900形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄3900形電車」の記事については、「広島電鉄3900形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 23:59 UTC 版)
「広島電鉄3700形電車」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2019年8月現在の状態を示す。 車号竣工所属塗装ICカード全扉乗降サービス対応日 備考37011984年12月 荒手車庫 標準色 2022年6月16日 37021985年12月 「たびまちゲート広島」帯広告車 2022年6月17日 37031986年7月 標準色 2022年7月7日 2012年2月、ICカード全扉乗降試験に使用された。 37041987年6月 「たびまちゲート広島」帯広告車 2022年6月23日 37051987年6月 「踏切事故防止啓発」帯広告車 2022年6月30日
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄3700形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄3700形電車」の記事については、「広島電鉄3700形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 02:46 UTC 版)
「広島電鉄650形電車」の記事における「各車状況」の解説
車番竣工ワンマン化竣工冷房改造所属車庫備考651 1942年10月 1975年2月-4月 1986年7月21日 千田車庫 652 1942年10月 1975年2月-4月 1986年7月21日 千田車庫 653 1942年10月 1975年2月-4月 1986年7月29日 千田車庫 2006年6月に一度引退。2008年夏頃から2009年の初旬頃まで、PASPY対応工事予備車として運用。引退後は千田・江波車庫で保管。2015年6月から昭和20年当時の塗装に復刻して貸切専用となる。 654 1942年10月 1975年2月-4月 1986年7月29日 2006年6月廃車 2006年8月から広島市交通科学館へ寄贈・静態保存。2015年8月6日に昭和20年当時の塗装に復元して公開。 655 1942年10月 未実施 未実施 1967年3月31日廃車 事故廃車
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄650形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄650形電車」の記事については、「広島電鉄650形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 01:50 UTC 版)
「広島電鉄5000形電車」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2022年7月現在の状態を示す。 車号竣工所属車庫塗装備考50011999年3月 荒手車庫 標準色 デビューまでは3Mの全面ラッピングで覆面。2013年2月に行先表示器がLEDに変更。運用停止中 50021999年12月 荒手車庫 標準色 2013年2月に行先表示器がLEDに変更。運用停止中 50031999年12月 荒手車庫 標準色 2013年8月に行先表示器がLEDに変更。運用停止中 50041999年12月 荒手車庫 部分ラッピング電車広島ドラゴンフライズ 2013年8月に行先表示器がLEDに変更。平日朝時間帯を中心に運用中 50052001年3月 荒手車庫 標準色 2014年3月に行先表示器がLEDに変更。運用停止中 50062001年3月 荒手車庫 部分ラッピング電車アンジュウィオレ広島 2015年2月に行先表示器がLEDに変更。 50072001年3月 荒手車庫 標準色 部品取りとして事実上の休車状態 50082001年9月 荒手車庫 標準色 2015年2月に行先表示器がLEDに変更。 50092002年3月 荒手車庫 標準色 2015年3月に行先表示器がLEDに変更。運用停止中 50102002年9月 荒手車庫 部分ラッピング電車広島電鉄松江線・米子線 2015年12月に行先表示器がLEDに変更。 50112002年11月 荒手車庫 標準色 2015年12月に行先表示器がLEDに変更。 50122002年11月 千田車庫 標準色 2015年12月に行先表示器がLEDに変更。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄5000形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄5000形電車」の記事については、「広島電鉄5000形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 08:45 UTC 版)
「広島電鉄2000形電車」の記事における「各車状況」の解説
編成車番竣工2両編成化冷房改造所属車庫廃車年月備考2001 2001 1960年3月1日 未実施 未実施 2003年10月 1974年に連結改造を行った際に余剰車となったために、改造されずに残った。当面は単行で運用されたが、やがて事業用車として、宮島線車両の千田車庫での検査時の牽引車として使用された。その後、台車に亀裂が見つかり、モーターを半分外した状態で休車になった。しばらくそのまま荒手車庫に残っていたが、2003年10月に除籍、解体された。 2002-2003 2002 1960年3月1日 1974年6月1日 1981年7月22日 2010年7月 2007年9月6日に宮島線広電西広島駅構内で脱線。ATS車上子とブレーキ装置の一部を損壊したが、修復された。2009年10月にPASPY対応工事から外れ営業運転休止2010年7月に荒手車庫で車体塗色を変更し、荒手車庫から江波車庫へ回送(回送後に除籍)、その後広島県安芸郡坂町にあるパルティ・フジ坂の駐車場へ陸送された。2010年8月から2011年末ごろまでは同所で静態保存及び一般公開されていて、10:00 - 19:00の間は車内へ入ることが出来ていたが、その後車内は非公開となる。そして2013年10月に撤去・解体となった。 2003 2004-2005 2004 1962年11月5日 1974年4月20日 1984年8月1日 荒手車庫[要出典] PASPY対応工事から外れ2009年10月に営業運転休止 2005 1962年11月2日 2006-2007 2006 1962年11月10日 1974年5月14日 1984年8月8日 2012年2月解体 PASPY対応工事から外れ2009年10月に営業運転休止2012年2月、荒手車庫から江波車庫へ回送され解体 2007 1962年12月21日 2008-2009 2008 1963年2月13日 1974年2月20日 1984年8月25日 2012年2月解体 PASPY対応工事から外れ2009年10月に営業運転休止2012年2月、荒手車庫から江波車庫へ回送され解体 2009 1963年4月1日 2001 荒手車庫2002年10月撮影 2002-2003編成 パルティ・フジ坂2010年8月撮影 2006号-2007号編成 八丁堀1998年9月撮影 2007 荒手車庫(許可を得て撮影)2004年6月撮影 2008号車 昭和39年1月 御幸橋 宇品行き
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄2000形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄2000形電車」の記事については、「広島電鉄2000形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/25 08:43 UTC 版)
「鹿児島市交通局9500形電車」の記事における「各車状況」の解説
9501 - 1995年3月竣工、旧803(←823)。 9502 - 1995年3月竣工、旧804(←824)。 9503 - 1996年3月竣工、旧801(←818)。 9504 - 1996年3月竣工、旧808。 9505 - 1996年3月竣工、旧813。 9506 - 1997年3月竣工、旧805(←828)。 9507 - 1997年3月竣工、旧807。 9508 - 1997年3月竣工、旧811。 9509 - 1998年2月竣工、旧802(←820)。 9510 - 1998年2月竣工、旧806(←826)。 9511 - 1998年2月竣工、旧815(←832)。 9512 - 1999年2月竣工、旧810。 9513 - 1999年2月竣工、旧812。NexTram KIRIKO。 9514 - 2000年2月竣工、旧809。 9515 - 2000年2月竣工、旧814(←831)。
※この「各車状況」の解説は、「鹿児島市交通局9500形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「鹿児島市交通局9500形電車」の記事については、「鹿児島市交通局9500形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 07:20 UTC 版)
「広島電鉄750形電車」の記事における「各車状況」の解説
車番(大阪市電時代)所属備考751(1613)1982年7月廃車 752(1616)1987年1月廃車 753に改番 753(1619)1981年11月廃車 752に改番 754(1623)1982年7月廃車 755(1632)1987年1月廃車 766に改番 756(1634)1979年4月廃車 757(1635)1979年7月廃車 758(1637)1979年頃改造 詳細は「広島電鉄貨50形電車」を参照 759(1643)1980年頃改造 760(1645)1985年8月廃車 765に改番 761(1651)2014年2月廃車 762(1652)千田車庫所属 唯一の現役車 大阪大空襲 被災車両 763(1653)2014年2月廃車 764(1654)1987年1月廃車 770に改番 765(1832)1999年5月廃車 760に改番 766(1825)1982年7月廃車 755に改番ドラマ「西部警察 PART-II」18話において劇中に爆破、後に解体。撮影時はにしき堂号帯広告車。 767(1826)1998年3月廃車 768(1827)2016年6月改造 現在は、イベント電車「TRAIN ROUGE」。 769(1828)2015年5月廃車 くしままちづくり協議会(宮崎県串間市)に譲渡 770(1829)1984年2月廃車 764に改番 771(1830)1998年3月廃車 772(1831)2015年7月廃車 ミャンマーへ譲渡
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄750形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄750形電車」の記事については、「広島電鉄750形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 07:19 UTC 版)
76 ドルトムント時代からの銀を基調としたドイツの地ビールの広告塗装のままで、市内線運用には主にこの車両が使われた。2004年頃からは貸切専用車として使用され、2008年まで運行された。2012年7月以降は、広島電鉄本社横にあった旧マダムジョイ千田店(現マックスバリュ千田店)の敷地でイートインスペース「トランヴェール・エクスプレス」になっていた(詳細は後記)。 77 ドルトムントの路面電車の標準塗装で、窓下にドイツの宝くじの広告が貼られていた。旧車番は80だったが、76と連番にするため77に改番された。市内線運用は76の予備扱いだったが、晩年の運用では比較的多く使用された。運用終了後しばらくして台車に亀裂が見つかり休車状態となる。2005年1月に車体外部が再塗装されたが、元の色よりも明るくなり、窓下と裾周りの細帯がなくなるなど塗り分けも異なるものになった。最終的には5100形などの車両増加による車庫スペース確保のために2006年1月に廃車解体され、台車など一部の部品は76の予備品として残された。 広電時代車番 ドルトムント時代車番 ドルトムントでの竣工 広電での竣工 備考 76 76 1959年 1982年10月 2012年7月11日より広島電鉄本社ビル隣のスーパーマーケットでイートインスペースとして活用、現在はジ アウトレット広島で保存。 77 80 1959年 1982年10月 2006年1月廃車解体
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄70形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄70形電車」の記事については、「広島電鉄70形電車」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:02 UTC 版)
「広島電鉄700形電車 (2代)」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2019年9月現在の状態を示す。 車番竣工所属車庫塗装色備考701 1982年6月1日 千田車庫 標準色 2014年3月冷房装置更新 702 703 704 デビュー当時はテレビドラマ「西部警察 PART-II18話」映像でも登場。 705 1983年11月4日 2012年まで七夕電車「ひこぼし号」で使用。 706 江波車庫 707 1983年11月7日 千田車庫 2012年まで七夕電車「おりひめ号」で使用。 711 1985年7月 江波車庫 712 713 714 2017年度に2両に対して制御装置の更新が行われたが、直流電動機のままとなっている。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄700形電車 (2代)」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄700形電車 (2代)」の記事については、「広島電鉄700形電車 (2代)」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 06:39 UTC 版)
「広島電鉄700形電車 (初代)」の記事における「各車状況」の解説
車番 京王時代車番 500形時車番 京王での竣工 広電譲渡 700形更新 ワンマン化竣工 所属車庫 備考 701 501 1938年11月 1948年11月 未実施 1972年3月31日廃車 702 504 1938年11月 1948年11月 未実施 1972年3月31日廃車 ※ 703 506 1938年11月 1948年11月 未実施 1972年3月31日廃車 ※ 704 507 1938年11月 1948年12月 1975年5月 1980年4月21日廃車 ※ 705 508 1938年11月 1948年12月 1975年5月 1979年7月20日廃車 ※ 706 502 1938年11月 1949年12月 1975年5月 1979年4月25日廃車 707 503 1938年11月 1949年12月 1975年5月 1980年5月8日廃車 1975年4月21日に701に改番 708 510 1938年11月 1949年12月 未実施 1972年3月31日廃車 500形として入線当初の車番は500号だった 709 505 1938年11月 1950年5月 1975年5月 1979年4月25日廃車 1975年4月21日に702に改番 710 509 1938年11月 1950年5月 1975年5月 1979年7月20日廃車 1975年4月21日に703に改番 「※」が付いている車両については500形として戦災復旧されることなく直接700形に改造された。 700形のシートは木製だったが、709・710はシートがモケット張りだった。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄700形電車 (初代)」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄700形電車 (初代)」の記事については、「広島電鉄700形電車 (初代)」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 02:01 UTC 版)
「広島電鉄800形電車 (2代)」の記事における「各車状況」の解説
特記がある場合を除き、2020年11月現在の状態を示す。 車番竣工所属車庫塗装色備考写真801 1983年12月24日 千田車庫 標準色 802 1983年12月24日 千田車庫 広島県警のキャラクター「モシカ」のラッピング電車(部分広告車) 803 1987年3月 江波車庫 標準色 804 1987年3月 江波車庫 標準色 805 1990年9月 千田車庫 標準色 制御装置更新 行先表示機がLED式に変更 806 1990年9月 江波車庫 標準色 制御装置更新 行先表示機がLED式に変更 807 1990年9月 江波車庫 標準色 808 1990年9月 江波車庫 標準色 809 1992年4月 千田車庫 標準色 810 1992年4月 千田車庫 標準色 側面帯が他車と比べ幅広 811 1992年6月 千田車庫 標準色 812 1992年6月 千田車庫 標準色 813 1997年2月 千田車庫 標準色 814 1997年2月 千田車庫 標準色 2017年度に805に対して制御装置の更新が行われた。 2019年度に806に対して制御装置の更新が行われた。
※この「各車状況」の解説は、「広島電鉄800形電車 (2代)」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「広島電鉄800形電車 (2代)」の記事については、「広島電鉄800形電車 (2代)」の概要を参照ください。
各車状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:13 UTC 版)
「伊予鉄道モハ2100形電車」の記事における「各車状況」の解説
IYOTETSUチャレンジプロジェクトの一環として標準塗装の変更が行われた。 車号竣工塗装備考21012002年3月 新塗装+コープ愛媛 アルナ工機による製造。デビュー当初は中央窓下に「日本初の単車超低床式軌道電車」のステッカーを貼ってPRしていた。 2102新塗装 21032003年3月 新塗装+ハタダ栗タルト(抹茶豆腐) この車両以降アルナ車両による製造。 2104新塗装+日本郵便 21052004年3月 新塗装+おーいお茶 2106新塗装+アグサス 21072005年3月 新塗装+四国電力 2013年9月~2016年1月まで、冬期に光のトラムとして使用された。 2108新塗装+こくみん共済 21092006年3月 新塗装+ハタダ栗タルト(抹茶豆腐) 21102007年3月 アオアシラッピング 運賃箱の形状が異なる。
※この「各車状況」の解説は、「伊予鉄道モハ2100形電車」の解説の一部です。
「各車状況」を含む「伊予鉄道モハ2100形電車」の記事については、「伊予鉄道モハ2100形電車」の概要を参照ください。
- 各車状況のページへのリンク