エイブルとは? わかりやすく解説

able

別表記:エイブル

「able」とは、~することが出来る・有能な人たちのことを意味する表現

「able」とは・「able」の意味

ableとは「~することが出来る」という意味を表すときに使われる英単語であり、品詞形容詞である。また「the able」という形をとり「有能な人たち」という意味で使われる場合もある。加えて、ableには接尾辞として機能もあるため、他動詞名詞といった他の単語付帯して新たな語を形成するという働きもある。派生語動詞形「enable」である。以下にableの主な意味を挙げている。

形容詞able】
・(叙述的用法として)~することが出来る、~し得る
有能な腕利き

接尾辞として用法
~できる、~に適応する~に足る、~を好むといった意味を接続する単語に付け加え形容詞としての働きを持つ単語形成する
例として、「eatable」や「comfortable」などが挙げられるeat~を食べる)という動詞にableを組み合わせることで「食べられる」、同様にcomfort(快適)という名詞付帯することで「快適な」という意味の語を形成することが出来る。

「able」の発音・読み方

ableの発音記号はéiblである。音節区切ると「éi/b/l」となる。読み方は「エイブル」と発音される

「able」の比較級・最上級

「able」の比較級はabler 、最上級はablestである。しかし、このような単語を使うよりもmoreやbettermost使用して比較表現を表すことの方が多い。以下にいくつか例を挙げる

She is more able than I am.「彼女は私よりも能力がある」
She is the most able teacher in our school.「彼女は私たち学校で最も有能な先生だ」
・He is best able to organize the summer festival.「彼が夏祭りを一番うまくまとめることができる」

「able」の語源・由来

ラテン語 habilemに由来単語である。これがabileという古期フランス語となり、そこから「able」という英単語派生した考えられている。ラテン語のhabilemとは、ラテン語の動詞 habēre (持つ、つかむ)という語から派生した形容詞であり「持てる」という意味を示す言葉である。古期フランス語abileは「出来る」という意味の単語であったちなみに形容詞とてしてのableと接尾辞としての-ableの語源は、厳密に異なるものである考えられている。

「able」と「can」の違い

canとableは、どちらも「~出来る」という可能の意味を表すものである。しかしその単語特性上、どちらか一方しか使えない場合両方使えるという場合がある。また使用するシーンによっては、どちらの単語使って文法問題はないもののそれぞれの単語が持つ意味のニュアンス微妙に異なるため、どちらか一方使ったほうが「より適切である」というパターンもある。

can、ableどちらも使える場合


現在形で「〜できる」を表す場合には、基本的にcanとableどちらも使うことが可能である。ただし、口語においてはcanが使われる場合がほとんどであり、ableが使われることは稀である。

・She can speak six languages.
She is able to speak six languages.
どちらも「彼女は6か国語話せます」という意味だが、使用される頻度はcanが多い。

can を使う場合


受動態場合主語生物以外ののである場合にはableとcanの両方使えたとしても、canが使われるパターンが多い。

Tickets can be purchased at ABC shop. 「チケットはABCショップ購入することができます
・This conference room can accommodate up to 500 people. 「この会議室500人まで収容することができます

ableを使う場合


canには未来完了を表す形がなく、また他の助動詞直後用いることができないという文法上の特性があるためこの場合にはableが使われる

「able」を含む英熟語・英語表現

ableを含む英熟語英語表現について説明を以下に挙げる
・an exchangeable value交換価値
to be able to endure我慢できる

「be able」とは


be ableとは「できる」という意味のほか「都合がつく」という意味で使われる言葉である。

「be able to」とは


be able toは、canと同じように「~出来る」という「可能の意味」を表す語である。以下にbe able to使い方の例を挙げる

助動詞一緒に使う場合
I will be able to attend a budget committee next month.
「私は来月の予算委員会出席することができます
You must be able to speak fluent French if you want to get the job.
「もし君がこの仕事欲しいというなら流暢なフランス語話せなくてはいけない

不定詞 to後ろで使う場合
I want to be able to swim. 「私は(上手に泳げるようになりたい

完了形で使う場合
・She hasn't been able to seen lately. 「彼女はこのところ姿を見せない

過去行われた一回限り動作を表す場合
過去一度だけ行われたことを表す場合には、canの過去形であるcouldを使ってその意味を表す事が出来ない。必ずableを使って表現しなければならない
・He was able to find a job in Japan after graduating. 「彼は卒業後、日本仕事を見つけることができた」

「able」の使い方・例文

・He is an able CEO.「彼は有能なCEOだ」
She is able to teach English at school.「彼女に学校で英語を教え資格がある」
I was able to have a precious experience in this summer.「この夏、私は貴重な経験出来た

特定非営利活動法人エイブル

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人エイブル
所轄 静岡市
主たる事務所所在地 静岡市駿河区曲金六丁目2番18号
従たる事務所所在地
代表者氏名 杉山 茂
法人設立認証年月日 2006/04/25 
定款記載され目的
この法人は、障害者に対して地域において自立した生活を営むための事業行い障害者福祉増進寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

エイブル

名前 Abel

エイブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 01:29 UTC 版)

株式会社エイブル
ABLE Incorporated
本社(元赤坂SFビル)
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 8872
2010年10月27日上場廃止
本社所在地 日本
107-0051
東京都港区元赤坂一丁目5番5号
元赤坂SFビル
北緯35度40分39.7秒 東経139度44分5.6秒 / 北緯35.677694度 東経139.734889度 / 35.677694; 139.734889
設立 1968年昭和43年)
(大阪建設株式会社)
業種 不動産業
法人番号 4010401004280
事業内容 不動産賃貸仲介サービス事業
代表者 代表取締役社長 吉田 晴雄
資本金 80百万円
売上高 48,606百万円(2023年10月期)
営業利益 4,077百万円(2023年10月期)
経常利益 4,960百万円(2023年10月期)
純資産 15,952百万円(2023年10月期)
総資産 42,980百万円(2023年10月期)
従業員数 3,706名(2023年10月31日現在)
決算期 10月31日
主要株主 エイブルホールディングス 100%
エイブル&パートナーズ子会社)
外部リンク https://www.able.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社エイブルは、東京都港区元赤坂に本社を置く不動産会社不動産賃貸仲介とその関連事業を専業で行う。

沿革

  • 1968年昭和43年) - 大阪建設株式会社大阪府守口市に設立。
  • 1974年(昭和49年) - 大建株式会社に商号変更。
  • 1992年(平成4年)- コーポレートブランドを「エイブル」とする。
  • 1995年(平成7年)- エイブル不動産株式会社に商号変更し事業の多角化を進める。ボルボカーズジャバンとのボルボ正規ディラー契約を締結。同年10月大阪池田市の自社遊休土地建物にエイブルオート開業(ボルボ正規ディーラー)。初年度の売り上げは10億円以上。
  • 1997年(平成9年)- 株式会社エイブルに商号変更。
  • 1998年(平成10年)- ジャスダック店頭市場(現在の東証スタンダード)に登録。
  • 1999年(平成11年)- 黒字だったボルボ事業やマンション分譲事業から撤退。ボルボ事業はボルボディーラーの株式会社ロードカーに譲渡。
  • 2006年(平成18年)- 株式会社エイブルパーキング設立[1]
  • 2008年(平成20年)- 公正取引委員会からおとり広告による排除命令を受ける[2]
  • 2010年(平成22年)
    • 6月 - 元店長と現社員が詐欺容疑で逮捕される[3]
    • 11月 - CHINTAIとの共同持株会社エイブルCHINTAIホールディングス(2012年よりエイブル&パートナーズ)を設立し、エイブルCHINTAIホールディングスの完全子会社となる。直営店とFC店があり、FC店の店名の多くは「エイブルネットワーク○○店」である。
  • 2012年(平成24年)『家 買うVS借りる 決断する前に読む本』(幻冬舎メディアコンサルティング)発売。
  • 2019年(平成31年)
    • 2月1日 - キャッシュレス決済のPayPayに対応。また、エイブルグループを統括する株式会社エイブルホールディングス設立[4]

イメージキャラクター・CMキャラクター

現在

過去

グループ会社

連結子会社
  • 国内
    • 株式会社エイブルパーキング
    • 株式会社エイブル総合研究所
    • エイブルリース株式会社
    • エイブルリフォーム株式会社
    • 株式会社AMP
    • 株式会社エイブルコーポレートサービス
    • エイブル引越サービス株式会社
    • 株式会社mikoto
  • 海外
    • ABLE Overseas Reinsurance Company,Ltd.
    • 大建不動産股份有限公司

テレビ番組

同社をめぐるトラブル

大阪府豊中市の不動産会社であるファインマネジメントは、エイブルと2010年から、大阪市内に所有する賃貸マンション5棟計80室の管理業務契約を締結していたが、2018年家賃収入を巡ってエイブルとトラブルが発生。ファインマネジメントが調査したところ、エイブルが架空工事を実施していた疑いが発覚。ファインマネジメントの主張では、住人の退去に伴うエアコンの付け替えや壁紙の張り替えなど約400件のリフォームの工事が架空だったほか、杜撰な管理で水漏れなどが起き、ファインマネジメントが損害を被ったとしている。ファインマネジメントは、エイブルを相手取って損害賠償を請求する訴訟を大阪地方裁判所2021年7月に提起し係争中である[8]

関連項目

脚注

外部リンク


エイブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/01/31 05:20 UTC 版)

ラキスにおまかせ」の記事における「エイブル」の解説

龍の幼生で、知恵有る竜。ヴェルフェル使い魔をしており、ラキスたちと行動共にする

※この「エイブル」の解説は、「ラキスにおまかせ」の解説の一部です。
「エイブル」を含む「ラキスにおまかせ」の記事については、「ラキスにおまかせ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エイブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エイブル」の関連用語

エイブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エイブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエイブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラキスにおまかせ (改訂履歴)、川のせせらぎ (改訂履歴)、銀河鉄道物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS