京都市電時代とは? わかりやすく解説

京都市電時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:11 UTC 版)

京都市電」の記事における「京都市電時代」の解説

1918年大正7年7月1日 京都市京都電気鉄道株式会社買収し京都電気鉄道全線京都市電路線として編入木屋町線 塩小路 - 七条高倉休止1919年大正8年1月17日 御池線 堀川御池 - 二条城廃止。これ以後、旧京都電気鉄道狭軌付替え及び軌隔拡張狭軌から標準軌化への改軌)が進む。 1920年大正9年5月31日 木屋町線 塩小路 - 七条高倉廃止7月7日 京都市電軌道事務所京都市電気局改組1921年大正10年6月26日 伏見七条駅前 - 中書島稲荷勧進 - 稲荷軌隔拡張1923年大正12年10月21日 烏丸線 烏丸今出川 - 上総町 - 植物園前(中賀茂橋西詰)が延伸開業し烏丸線全線開業1924年大正13年4月9日 寺町線 寺町今出川 - 出町休止10月1日 河原町河原町今出川 - 河原町丸太町開業今出川線 寺町今出川 - 河原町今出川延伸開業寺町線 寺町丸太町 - 河原町今出川廃止1925年大正14年5月14日 烏丸車庫設置1926年大正15年7月8日 河原町河原町丸太町 - 四条河原町延伸開業7月14日 中立売二条木屋町 - 堀川下立廃止8月7日 蹴上仁王門 - 岡崎圓勝寺町開業鴨東線 岡崎圓勝寺町 - 蹴上を軌隔拡張し蹴上線に編入鴨東線 二条木屋町 - 岡崎圓勝寺町休止9月1日 木屋町二条木屋町 - 四条小橋廃止鴨東線 二条木屋町 - 岡崎圓勝寺町廃止12月15日 河原町河原町四条 - 河原町五条延伸開業1927年昭和2年1月22日 木屋町四条小橋 - 五条小橋廃止4月5日 河原町河原町五条 - 内平居町延伸開業木屋町線 内平居町 - 七条内浜を軌隔拡張し河原町線に編入木屋町五条小橋 - 平居町廃止、塩小路東洞院 - 七条東洞院休止、塩小路 - 七条高倉廃止4月21日 七条七条大宮 - 七条千本山陰線踏切東)延伸開業4月22日 京都駅循環線完成5月11日 木屋町線 塩小路東洞院 - 七条東洞院、一旦廃止した小路 - 七条高倉を軌隔拡張し旅客営業再開1928年昭和3年1月13日 東山線 熊野神社前 - 百万遍延伸開業6月15日 丸太町千本丸太町 - 西ノ京円町延伸開業11月5日 西大路線 西ノ京円町 - 西大路四条開業11月8日 東山線 妙法院前 - 東福寺延伸開業11月21日 七条山陰線踏切東 - 七条千本山陰線踏切西)延伸開業七条千本 移設1929年昭和4年1月16日 河原町七条内浜 - 塩小路延伸開業木屋町線 塩小路 - 七条高倉、塩小路東洞院 - 七条東洞院休止。東洞院車庫廃止狭軌東廻線付替え軌隔拡張完了1月23日 木屋町線 塩小路東洞院 - 七条東洞院廃止5月14日 今出川線 百万編 - 銀閣寺延伸開業12月10日 千本大宮線 千本今出川 - 千本北大路延伸開業し千本壬生車庫前 - 千本北大路全線開業1930年昭和5年2月27日 木屋町線 塩小路 - 七条高倉廃止3月2日 丸太町熊野神社前 - 岡崎天王町延伸開業し丸太町西ノ京円町 - 岡崎天王町全線開業5月28日 北大路千本北大路 - 北大路大徳寺延伸開業1931年昭和6年9月18日 今出川線 河原町今出川 - 百万遍延伸開業12月25日 北大路北大路大徳寺前 - 上総町延伸開業1932年昭和7年4月1日 無軌条線(トロリーバス四条大宮 - 西大路四条開業12月1日 市電市営バス相互乗継制度均一10銭、特定区・1区5銭)を創設1933年昭和8年8月5日 九条線 九条車庫前 - 大石橋開業九条車庫設置1934年昭和9年7月14日 京都駅前、四条大宮北野京都市電京都市営バス乗客案内所設置8月10日 四条大橋京都市電京都市営バス乗客案内所設置10月1日 烏丸線 上総町 - 中賀茂橋西北大路編入北大路線 中賀茂橋西詰(北大路橋西詰) - 高野開町延伸開業し北大路全線開業植物園前を賀茂川東岸移設10月11日 七条七条千本 - 西大路七条延伸開業し七条妙法院前 - 西大路七条全線開業1935年昭和10年6月3日 西大路線 西大路四条 - 西大路七条延伸開業8月21日 千本大宮線 七条大宮 - 九条大宮延伸開業し大宮線 四条大宮 - 九条大宮全線開業12月20日 西大路線 千本北大路 - わら天神延伸開業1936年昭和11年11月17日 西大路線 わら天神前 - 白梅町延伸開業1937年昭和12年5月7日 九条線 九条大宮 - 西大路九条延伸開業11月22日 九条線 東福寺 - 大石橋九条車庫前 - 九条油小路延伸開業京都市電交通調査実施1938年昭和13年4月11日 通学回数券発売開始9月16日 西大路線 西大路九条 - 西大路駅前延伸開業12月22日 西大路線 西大路七条 - 西大路八条延伸開業1939年昭和14年2月21日 九条線 九条油小路 - 九条大宮延伸開業し九条線 東福寺 - 西大路九条全線開業7月5日 西大路線 西大路駅前 - 西大路八条延伸開業1943年昭和18年6月1日 市電運賃10銭に改定7月10日 東山線 高野開町 - 百万遍延伸開業し東山線 高野開町 - 東福寺全線開業10月1日 西大路線 白梅町 - 西ノ京円町延伸開業し西大路線 千本北大路 - 西大路九条全線開業。 (不明東山線京阪神急行電鉄京津線(後の京阪電気鉄道京津線1997年平成9年10月12日廃止)とが平面交差する東山三条交差点連絡線設置し京都市内から排出される屎尿輸送開始1944年昭和19年9月21日 貨物線 高野橋 - 下集荷場棒鼻 - 深草集荷場七条千本 - 京都中央卸売市場開業野菜輸送開始1945年昭和20年2月1日 蹴上仁王門 - 蹴上休止2月2日 梅津西大路四条 - 天神川開業8月3日 梅津天神川 - 梅津延伸開業1946年昭和21年4月1日 運賃30銭に改定通学回数券廃止1947年昭和22年2月20日 運賃40銭に改定市電市営バス相互乗継制度廃止6月18日 運賃1円改定12月10日 600形電車モーター外した1形連結した親子電車」の運行開始12月17日 京都市電気局京都市交通局改組1948年昭和23年5月27日 運賃を3円50銭に改定8月1日 運賃を6円に改定10月20日 親子電車運行終了1949年昭和24年5月27日 運賃を8円に改定7月1日 野菜輸送休止貨物線休止12月 東山線京福電鉄叡山線との平面交差東山線叡電停留所叡山線元田中駅)の南東側渡り線完成叡山線元田中 - 山端への直通運転開始日付文献により11日17日27日の3説あり)。 1950年昭和25年12月25日 運賃10円改定1952年昭和27年8月1日 京都駅循環線使用休止9月20日 京都駅乗降車場三線折り返し式に変更循環線廃止10月1日 地方公営企業法施行に伴い京都市交通局公営企業として新発足。 1953年昭和28年7月15日 運賃13円に改定1954年昭和29年3月1日 白川線 銀閣寺道 - 天王町開業1955年昭和30年1月16日車庫設置9月1日 京福電鉄叡山線への直通運転廃止10月12日 河原町洛北高校前 - 河原今出川延伸開業し洛北高校前 - 京都駅全線開業1957年昭和32年4月3日 今出川線 千本今出川 - 北野紙屋川町延伸開業1958年昭和33年9月16日 今出川線 銀閣寺道 - 白梅町全線開業し京都市電ネットワーク完成するとともに京都市電路線網最長となる。 12月1日 梅津線を無軌条化。無軌条線(トロリーバス)と統合トロリーバス梅津車庫設置1961年昭和36年8月1日京都電気鉄道路線として開業した狭軌路線のうち、最後まで京都市によって広軌化されなかった堀川線 京都駅前 - 北野6.3kmが廃止され市営バス転換される北野車庫廃止1962年昭和37年3月27日 市電、及びトロリーバス平日朝の午前7時から午前9時の間急行運転開始5月1日 梅津梅津 - 松尾橋延伸開業し四条大宮 - 松尾橋全線開業1964年昭和39年3月16日 烏丸線平日朝の午前7時から午前9時までの2両連結運転開始6月1日 ワンマンカー運転開始1965年昭和40年7月10日 蹴上東山仁王門 - 蹴上廃止9月10日 北大路線、西大路線東山線一部区間平日朝の2両連結運転開始12月1日 併用軌道への自動車乗り入れ全面的に開放1968年昭和43年1月16日 運賃20円に改定1969年昭和44年10月1日 トロリーバス廃止し市営バス転換1970年昭和45年1月16日 北大路線、西大路線東山線一部区間での2両連結運転廃止4月1日京都電気鉄道伏見線として開業し日本初路面電車として営業運転開始され伏見線 塩小路高倉 - 中書島と、稲荷勧進 - 稲荷廃止。両区間とも市営バス転換1971年昭和46年3月18日 東京都電大塚駅前 - 本所一丁目他7線区廃止に伴い京都市電日本最大規模路線網を持つ路面電車となる。 4月1日 烏丸線での2両連結運転廃止1972年昭和47年1月23日 四条四条大宮 - 祇園大宮線 四条大宮 - 九条大宮千本四条大宮 - 千本北大路廃止し市営バス転換壬生車庫廃止8月1日 運賃40円に改定1973年昭和48年4月1日 運賃50円改定同伴幼児無料化範囲2人までに拡大5月8日 壬生交通局庁舎内に市電市営バス乗客案内所設置11月1日 京都市内在住70歳以上高齢者対す市電無料化実施1974年昭和49年4月1日 烏丸線 七条烏丸 - 烏丸車庫前6.0kmを廃止し市営バス転換市電市バス一日乗車券大人300円、小人150円。市バス均一区間内のみ有効)の発売開始。全電停時刻表各系統終発時刻のみ表記したものから、初電-6:3021:00-終電の各時間帯時刻表記したもの取り替え1975年昭和50年3月30日 全車ワンマンカー実施4月15日 外周線(東山線北大路線、西大路線九条線総称)のうち18.3kmの区間で、併用軌道での自動車通行禁止実施8月1日 運賃70円に改定1976年昭和51年4月1日 今出川線 銀閣寺道 - 白梅町丸太町天王町 - 円町白川線 銀閣寺道 - 天王町廃止し市営バス転換。錦車庫廃止日本最大路面電車地位西鉄北九州線譲渡運賃90円に改定10月1日 市電市営バス京阪バス京都バス京都交通阪急バス京都市域共通回数券制度創設1977年昭和52年10月1日 河原町七条河原町 - 洛北高校前、七条七条河原町 - 西大路七条烏丸線 京都駅前 - 七条烏丸廃止し市営バス転換九条車庫廃止1978年昭和53年10月1日 河原町京都駅前 - 七条河原町七条七条河原町 - 東山七条東山線 東福寺 - 高野北大路高野 - 千本北大路西大路線 千本北大路 - 西大路九条九条線 西大路九条 - 東福寺廃止し市営バス転換烏丸車庫廃止京都市電全線廃止。 「さような河原町七条烏丸線装飾電車 - 烏丸車庫前1977年9月25日撮影営業最終日の「さような京都市電装飾電車 - 烏丸車庫前1978年9月30日撮影京都市電市バス)の1日乗車券-表

※この「京都市電時代」の解説は、「京都市電」の解説の一部です。
「京都市電時代」を含む「京都市電」の記事については、「京都市電」の概要を参照ください。


京都市電時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:48 UTC 版)

広島電鉄1900形電車」の記事における「京都市電時代」の解説

1977年10月河原町七条廃止時に1904・1908号が先行して移籍京都市電全廃止後の1978年9月以降残り全車移籍した

※この「京都市電時代」の解説は、「広島電鉄1900形電車」の解説の一部です。
「京都市電時代」を含む「広島電鉄1900形電車」の記事については、「広島電鉄1900形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都市電時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市電時代」の関連用語

京都市電時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市電時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市電 (改訂履歴)、広島電鉄1900形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS