S$とは? わかりやすく解説

.s

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 14:54 UTC 版)

.s(ドッツ)とは2005年トミーテックが発売したおもちゃである。 16×16個の穴の開いた正方形のパネルに色つきのピンを指すことによって、ドット絵を作成する事が出来る。また、パネルをつなげる事により、さらに大きな絵のドット絵を作成する事が出来る。商品はパネルと複数色のピン、ディスプレイ用の台座(ベース)とパネル結合用のジョイントからなり(一部のセットには額縁状のフレームと専用スタンドも含まれる)、ピンやパネルの色の組み合わせによりファミコン時代を主としたゲームキャラクターをモチーフとしたものやディズニーキャラクターをモチーフとしたものが発売されている。

2007年5月24日からは公式通販サイト「テックステーション」において一部商品の単品販売が開始され、2008年3月からは店頭での単品販売も開始された。

セット

通常セット

第一弾

2005年7月3日発売

第二弾

2005年11月18日発売

第三弾

2006年1月26日発売

第四弾

2006年3月発売

第五弾

2006年5月19日発売

  • スーパーマリオブラザーズCセット - マリオなどが作成可能。Aセットとはドットピンの配合が異なる。
  • スーパーマリオブラザーズDセット - ルイージなどが作成可能。Bセットとはドットピンの配合が異なる。
第六弾

2006年5月30日発売

  • どこでもいっしょAセット - トロ、スズキ、ジュンを作成可能。
  • どこでもいっしょBセット - トロ、リッキー、ピエールを作成可能。
第七弾

2006年7月15日発売

第八弾

2006年8月発売

  • ディズニーキャラクターズ ミッキーマウス
  • ディズニーキャラクターズ ミニーマウス
  • ディズニーキャラクターズ ドナルドダック
第九弾

2006年11月発売

  • ディズニーキャラクターズ スティッチ
  • ナイトメアビフォアークリスマス ジャック・スケリントン

ドッツコレクション(ブラインド販売)

ニンテンドーバージョン

2006年12月上旬発売。下記6種類にそれぞれ赤台座・黒パネルと透明赤台座・透明パネルの各2種類。シークレットに金台座のものが設定される。

ドッツスタート

2007年3月発売。他の版権キャラクターのセットとは異なり、動物や季節などのレシピブックレットが付属する。 入門用セットという位置づけであり、ピンやパネルも多めに含まれている。

ドッツバリュー!

2008年12月発売。要望の多かった、類似色を集めたセット。 通常セットとは異なり、ピン1,020本、パネル2枚のみという構成でベース、ジョイント、レシピ等は省かれている。

  • 01:Red (赤系)
  • 02:Green (緑系)
  • 03:Blue (青系)
  • 04:Orange&Brown (オレンジ系&茶系)
  • 05:Skin (はだ色系)
  • 06:R&B.and W (赤黒白)

キャッチザドッツ

タイトーからアミューズメント専用商品として販売された。 パネルが1枚、ピンも250本程度と通常販売されているセットよりは少なめである。

  • バブルボブル(2006年7月出荷)
    • Aセット:バブルン
    • Bセット:ボブルン
  • 魔界村(2006年8月出荷)
    • Aセット:アーサー
    • Bセット:鎧
  • 忍者じゃじゃ丸くん(2006年9月出荷)
    • Aセット:じゃじゃ丸くん
    • Bセット:なまず太夫
  • スーパーマリオブラザーズ3(2006年10月出荷)
    • マリオAセット:マリオ
    • マリオBセット:クリボー
    • ルイージAセット:ルイージ
    • ルイージBセット:1UPキノコ
  • ソンソン(2006年11月出荷)
    • Aセット:ソンソン
    • Bセット:トントン
  • デビルワールド(2006年12月出荷)
    • Aセット:タマゴン(緑)
    • Bセット:タマゴン(赤)
  • ツインビー(2007年1月出荷)
    • Aセット:ツインビー
    • Bセット:ウインビー
  • ソロモンの鍵(2007年2月出荷)
    • Aセット:ダーナ
    • Bセット:フェアリー
  • ボンバーマン(2007年3月出荷)
    • Aセット:ボンバーマン
    • Bセット:アイテム
  • ロードランナー(2007年4月出荷)
    • Aセット:ロードランナー
    • Bセット:ロボット

特別版

  • 「YMCK」 - YMCK 2nd Album「ファミリーレーシング」初回限定ドッツ版に同梱。
  • 「ゼルダの伝説1 K.O.G版」 - アパレルブランド「キングオブゲームズ」とのタイアップ。

ドッター祭り

.sを使用した作品コンテスト。開催時に販売されている部材を利用したオリジナル作品、という条件。通常のドット絵作品にとどまらず、パネル、ベースなどをうまく利用した立体作品も見受けられる。

夏だ!ドッター祭り(2005年夏)
テーマ「夏」
結果発表 2005年9月16日
2006年 新年ドッター祭り(2005年冬)
テーマ「新年」
募集期間 2005年12月22日 - 2006年1月25日
結果発表 2006年2月1日
夏だ!ドッター祭り2006
テーマ「夏」
募集期間 2006年7月13日 - 2006年8月27日
結果発表 2006年10月2日
冬だ!ドッター祭り2007
テーマ「冬」
募集期間 2006年12月1日 - 2007年1月31日
結果発表 2008年2月8日
ドッツスタート!発売記念パネル1枚ミニコンテスト
テーマ「大切なもの」1パネル作品限定
募集期間 2008年3月29日 - 2008年5月6日
結果発表 2008年5月10日
夏だ!ドッター祭り2007
テーマ「旅」「海」「祭」の中から選択
募集期間 2008年7月末 - 2007年8月31日
結果発表 2008年9月13日
2008年 新年ドッター祭り
テーマ「新年」
募集期間 2008年1月7日 - 2008年1月31日
結果発表 2008年2月14日
「ドッツバリュー!」発売記念『冬×バリュー!=ドッター祭り』
テーマA「冬」
テーマB「ドッツバリュー!」ドッツバリュー!から2種類を選択、2種類に含まれるカラーのみを使用
募集期間 2008年12月20日 - 2009年2月28日
結果発表 2009年3月19日
どこでもいっしょ10周年記念『どこでもいっしょ×ドッツコンテスト』
テーマ どこでもいっしょのキャラクター「ポケピ」を使用した作品
募集期間 2009年3月5日 - 2009年5月28日
結果発表 2009年6月25日
どこでもいっしょとのコラボレーション企画であり、ソニー・コンピュータエンタテインメント協力の下、2009/6/25配信のトロ・ステーションにてトロとクロが作品を紹介する方法で発表が行われた
黒パネル2枚セット発売記念『black×autumnドッツコンテスト』
テーマ 「秋」をテーマに「黒パネル」を2枚以上使用した作品
募集期間 2009年7月23日 - 2009年9月24日
結果発表 2009年10月22日

外部リンク


S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 02:18 UTC 版)

Ss Ss
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 各行左側のAEIOUは母音である。

Sは、ラテン文字アルファベット)の19番目の文字。小文字は sギリシャ文字Σ(シグマ)に由来し、キリル文字Сと同系の文字である。

字形

筆記体
ジュッターリーン体。真ん中は長いs

左半円の下に右半円を重ねた形である。これはΣ(シグマ)の小文字語末形 ς と共通の形である。大文字も小文字も同じ形である。

  • 大文字の筆記体は、しばしば、左半円の右半分に、本来の曲線と交差しながら左下から線が延びる。
  • 小文字の筆記体は、前述の大文字の筆記体の下半分であり、左下からの斜線から山形に曲がって、右下半円を上から時計回りに描き、最初の斜線に到達して引き返し、次の文字に続く。
  • 過去に、「長いs」と呼ばれる、ſ(f に似ているが、横棒がある場合右に突き出さない)が用いられた。
  • フラクトゥールに関しては以下の特徴を持つ。
    • 大文字はが常用される。

呼称

音価

この文字が表す音は、/s/無声歯茎摩擦音)ないしその類似音である。ただし、西欧の多くの言語で、母音・有声子音に挟まれた単独のsを有声の/z/で読む。この場合、母音・有声子音に挟まれた無声の/s/を表すにはしばしばssと書く。

  • ドイツ語では無声の/s/を表すのに短母音の後で ss, 長母音の後ではßを使う。標準語では母音の前のsを有声で発音する。
  • ドイツ語ではsp、stの2字でそれぞれschp、schtの綴りと同じ/ʃp//ʃt/を表す。しかし、schp、schtの綴りとは違う/sp//st/を表す例もある。
  • フランス語では、無声の/s/を表すのにしばしばcないしçを使う。また、フランス語では語末のsを原則として黙字化するが、次の単語が母音で始まる場合にはリエゾンして /z/ で発音される。
  • イタリア語では、sを有声で読むか無声で読むかは方言により変化する。標準語では単語ごとに異なる。
  • 英語も、単語ごとに異なる。単語によってはどちらで読んでもいいもの、意味により変化するもの、黙字となるものがある。また単語によっては、/z/を表すsをzで書き換えることができる。また、dessert, possession は例外的に濁る(フランス語の dessert, possession は濁らない)。
  • ハンガリー語では、/ʃ/をあらわす。/s/ をあらわすには sz を用いる。
  • 日本語のローマ字表記ではサ行の子音に用いる。ヘボン式ではシおよびシャ、シュ、ショの子音はshとする。
  • 朝鮮語のローマ字表記では初声のに用いる。はssとする。
  • sh(英語)は/ʃ/、sch(ドイツ語)も/ʃ/、tsch(ドイツ語)は/tʃ/である。

Sの意味

宇田川榕菴が著した「舎密開宗」の化学実験図。第一図(上部)において実験に用いる器具(管部分)を「S字様管」と記している。

単位・数学記号

自然科学

文学・風俗

作品名

建築

スポーツ

交通・車両

自動車

家電・IT

その他

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
S U+0053 1-3-51 S
S
s U+0073 1-3-83 s
s
U+FF33 1-3-51 S
S
U+FF53 1-3-83 s
s
全角
U+24C8 Ⓢ
Ⓢ
U+24E2 1-12-44 ⓢ
ⓢ
丸囲み
🄢 U+1F122 🄢
🄢
U+24AE ⒮
⒮
括弧付き
𝐒 U+1D412 𝐒
𝐒
𝐬 U+1D42C 𝐬
𝐬
太字

他の表現法

関連項目


シンガポールドル

(S$ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 15:41 UTC 版)

シンガポールドル
新加坡元 (中国語)
Dolar Singapura (マレー語)
சிங்கப்பூர் வெள்ளி (タミル語)
ISO 4217
コード
SGD
金融管理局 シンガポール金融管理局
 ウェブサイト www.mas.gov.sg
使用
国・地域
シンガポール
ブルネイ
インフレ率 2.3%
 情報源 The World Factbook, 2021.
ペッグしている
通貨
ブルネイ・ドルと等価
補助単位
 1/100 cent
通貨記号 S$
通称 Sing
硬貨
 広く流通 5, 10, 20, 50 cents, $1
 流通は稀 1 cent (現在は発行されていない)
紙幣
 広く流通 $2, $5, $10, $50
 流通は稀 $1, $20, $100, $500, $1000, $10 000
硬貨鋳造 シンガポール造幣局
 ウェブサイト www.singaporemint.com

シンガポール・ドルシンガポール共和国の通貨。ブルネイ・ドルと等価に固定されており、ブルネイ国内でも流通・使用されている。

シンガポール・ドルの通貨記号はS$.であり、補助単位はドルの100分の1のシンガポール・セント(単位記号 S¢)である。

ISO4217の通貨コードはSGDである。日本での通称は、星ドル(せいドル、シンガポールの中国語における旧称「星加坡」に由来)ともいうが、一般的ではない。

当初の為替レートは、8.57シンガポール・ドル = 1スターリング・ポンドであった。

対ドル為替レート(1993年~)
対円為替レート(1989年~)

硬貨

硬貨一覧(旧硬貨、第2世代)

硬貨は1、5、10、20、50セント硬貨と1ドル硬貨がある。2009年現在、1セント硬貨は回収が開始されており[1]、市価での最小単位は5セントになりつつある。
2013年6月25日から新硬貨(第3世代)の流通が開始された[2]。 新硬貨のデザインは以下の通り[3]

第1世代・第2世代の旧硬貨も、1セント硬貨も含めて現在有効である。

歴代の硬貨の材質は次の表の通り。

  第1世代(1967) 第2世代(1985) 第3世代(2013)
1ドル 白銅 アルミニウム青銅 バイメタル貨(外周黄銅メッキ、内側ニッケルメッキ)
50セント 白銅 白銅 ニッケルメッキ鋼鉄
20セント 白銅 白銅 ニッケルメッキ鋼鉄
10セント 白銅 白銅 ニッケルメッキ鋼鉄
5セント 白銅、白銅メッキ鋼鉄 アルミニウム青銅 黄銅メッキ鋼鉄
1セント 青銅→銅メッキ鋼鉄 銅メッキ亜鉛 (小額すぎるため製造中止)

紙幣

ポートレイトシリーズ(4世代)

紙幣は2、5、10、50、100ドルが発行されている。かつては1,000、10,000ドルも発行されていた。

  • 10,000ドル紙幣 - 10,000シンガポールドル紙幣は『世界最高額の紙幣』であるが、一般には流通していない。発行は2014年に中止されている[4](流通済みの紙幣は使用できる)。ちなみに現在発行中で世界最高額の紙幣は1,000スイス・フラン紙幣である。
  • 1,000ドル紙幣 - 1,000シンガポールドル紙幣は2021年1月1日をもって発行を中止(流通済みの紙幣は使用できる)[5]
  • 10ドル・5ドル・2ドル紙幣 - 10ドル紙幣は2004年5月からポリマー紙幣プラスチック)製紙幣が発行されている。また、5ドル、2ドル紙幣についても同様にポリマー製紙幣が発行されている。このため、多湿で雨が多い気候でも、比較的保存状態が良いことで知られる。

各紙幣共にデザインテーマがあり、全紙幣の表面にはシンガポール初代大統領ユソフ・ビン・イサークの肖像が印刷されている。

4世代目紙幣図案 (1999–2011現在) [1]
画像 価値 大きさ 主な色 描写 発行 状況 素材
$2 $2 $2 126 × 63 mm ユソフ・ビン・イサーク(初代大統領) 教育 1999年9月9日 流通
$2 $2 2006年1月12日 ポリマー
$5 $5 $5 133 × 66 mm ユソフ・ビン・イサーク ガーデンシティ 1999年9月9日
$5 $5 2007年5月18日 ポリマー
$10 $10 $10 141 × 69 mm ユソフ・ビン・イサーク スポーツ 1999年9月9日
$10 $10 2004年5月4日 ポリマー
$50 $50 $50 156 × 74 mm ユソフ・ビン・イサーク 芸術 1999年9月9日
$100 $100 $100 162 × 77 mm オレンジ ユソフ・ビン・イサーク 青年達
$1000 $1000 $1,000 170 × 83 mm ピンク ユソフ・ビン・イサーク 政府
$10000 $10000 $10,000 180 × 90 mm ユソフ・ビン・イサーク 経済

記念紙幣

初めての記念紙幣は1990年7月24日にシンガポール独立25年を記念して発行されたものだった。
1999年12月8日には2000年(ミレニアム)を記念して500万枚の記念2ドル札が発行された。これはポートレイトシリーズの2ドル札とよく似ており、通常シリアルナンバーのある場所にMillennium 2000のロゴが入れられた[6]

2007年7月27日にはブルネイ・ドルとの相互利用開始40年を記念して記念20ドル札が発行された。また、同時にブルネイでも同様の記念20ドル紙幣が発行されている。[7]

2015年8月にはシンガポールの建国50周年を記念して、リー・クアンユー初代首相の絵も入った紙幣が印刷された。

記念紙幣 [2]
画像 価値 大きさ 主な色 描写 発行 素材
$20 $20 $20 145 × 69 mm 黄色・茶色 ユソフ・ビン・イサーク
“Dendrobium Puan Noor Aishah”(
シンガポール(金融街付近)とブルネイのランドマーク
紙面にはこう書かれている
"BRUNEI DARUSSALAM ∙ SINGAPORE"
"CURRENCY INTERCHANGEABILITY AGREEMENT 1967 - 2007"
2007年7月27日 ポリマー

旧紙幣について

現在では旧紙幣に当たる3世代目の紙幣(船シリーズ。額面は1、2、5、10、50、100、500、1000、10000ドル)も法的には有効である。


現在のSGDの為替レート
Google Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
Yahoo! Finance: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
Yahoo! ファイナンス: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
XE: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD
OANDA: AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY/円USD

脚注

関連項目

外部リンク

先代
マラヤ及びイギリス領ボルネオ・ドル
理由:独立
比率:等価
シンガポール, ブルネイの通貨
1967年
共用:ブルネイ・ドル
次代
現在

囲み英数字

(S$ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:52 UTC 版)

囲み英数字
Enclosed Alphanumerics
範囲 U+2460..U+24FF
(160 個の符号位置)
基本多言語面
用字 Common
割当済 160 個の符号位置
未使用 0 個の保留
Unicodeのバージョン履歴
1.0.0 139 (+139)
3.2 159 (+20)
4.0 160 (+1)
公式ページ
コード表 ∣ ウェブページ
備考: [1][2]
テンプレートを表示

囲み英数字(かこみえいすうじ、英語: Enclosed alphanumerics)は、Unicodeの84個目のブロックであり、括弧で囲まれた英数字ピリオドつきの数字が収録されている。この他、Unicode バージョン 6.0で追加多言語面(SMP)に囲み英数字補助英語版ブロックが追加された。

目的

囲み英数字の多くは元々箇条書き用に使用されていた[3]。括弧で囲まれた形式は、歴史的に、丸囲みの文字をタイプライターで表現しようとした形に基づいている[3]。これらの役割は、 リッチテキストにおいてはスタイルやマークアップに置き替えられた。しかし、東アジアの既存の文字コードとの互換性や、テキストファイルでそのような記号が使用される場合のために、囲み文字がUnicode標準に含まれている[3]。Unicode規格では、著作権商標の記号として定義されている丸囲みのCPRアットマークなど、目的に特化した文字は囲み文字とは区別している[3]

英数字を囲むすべての文字がこの区間にあるわけではないことに注意。 Unicode区間装飾記号(Dingbat)では、U+2777からU+2793まで、数字1から10を囲む黒文字、数字1から10を囲む非セリフ文字、数字1から10を囲む非セリフ黒文字の順にある。

収録文字

本ブロックに含まれる囲み文字は基本的に手順の順序や教育における小問などの番号付きリストを形成するために用いられる。

コード 文字 文字名(英語) 用例・説明
丸囲み数字
U+2460 CIRCLED DIGIT ONE
U+2461 CIRCLED DIGIT TWO
U+2462 CIRCLED DIGIT THREE
U+2463 CIRCLED DIGIT FOUR
U+2464 CIRCLED DIGIT FIVE
U+2465 CIRCLED DIGIT SIX
U+2466 CIRCLED DIGIT SEVEN
U+2467 CIRCLED DIGIT EIGHT
U+2468 CIRCLED DIGIT NINE
U+2469 CIRCLED NUMBER TEN
U+246A CIRCLED NUMBER ELEVEN
U+246B CIRCLED NUMBER TWELVE
U+246C CIRCLED NUMBER THIRTEEN
U+246D CIRCLED NUMBER FOURTEEN
U+246E CIRCLED NUMBER FIFTEEN
U+246F CIRCLED NUMBER SIXTEEN
U+2470 CIRCLED NUMBER SEVENTEEN
U+2471 CIRCLED NUMBER EIGHTEEN
U+2472 CIRCLED NUMBER NINETEEN
U+2473 CIRCLED NUMBER TWENTY
括弧囲み数字
U+2474 PARENTHESIZED DIGIT ONE
U+2475 PARENTHESIZED DIGIT TWO
U+2476 PARENTHESIZED DIGIT THREE
U+2477 PARENTHESIZED DIGIT FOUR
U+2478 PARENTHESIZED DIGIT FIVE
U+2479 PARENTHESIZED DIGIT SIX
U+247A PARENTHESIZED DIGIT SEVEN
U+247B PARENTHESIZED DIGIT EIGHT
U+247C PARENTHESIZED DIGIT NINE
U+247D PARENTHESIZED NUMBER TEN
U+247E PARENTHESIZED NUMBER ELEVEN
U+247F PARENTHESIZED NUMBER TWELVE
U+2480 PARENTHESIZED NUMBER THIRTEEN
U+2481 PARENTHESIZED NUMBER FOURTEEN
U+2482 PARENTHESIZED NUMBER FIFTEEN
U+2483 PARENTHESIZED NUMBER SIXTEEN
U+2484 PARENTHESIZED NUMBER SEVENTEEN
U+2485 PARENTHESIZED NUMBER EIGHTEEN
U+2486 PARENTHESIZED NUMBER NINETEEN
U+2487 PARENTHESIZED NUMBER TWENTY
ピリオド付き数字
U+2488 DIGIT ONE FULL STOP
U+2489 DIGIT TWO FULL STOP
U+248A DIGIT THREE FULL STOP
U+248B DIGIT FOUR FULL STOP
U+248C DIGIT FIVE FULL STOP
U+248D DIGIT SIX FULL STOP
U+248E DIGIT SEVEN FULL STOP
U+248F DIGIT EIGHT FULL STOP
U+2490 DIGIT NINE FULL STOP
U+2491 NUMBER TEN FULL STOP
U+2492 NUMBER ELEVEN FULL STOP
U+2493 NUMBER TWELVE FULL STOP
U+2494 NUMBER THIRTEEN FULL STOP
U+2495 NUMBER FOURTEEN FULL STOP
U+2496 NUMBER FIFTEEN FULL STOP
U+2497 NUMBER SIXTEEN FULL STOP
U+2498 NUMBER SEVENTEEN FULL STOP
U+2499 NUMBER EIGHTEEN FULL STOP
U+249A NUMBER NINETEEN FULL STOP
U+249B NUMBER TWENTY FULL STOP
括弧囲みラテン文字
U+249C PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER A
U+249D PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER B
U+249E PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER C
U+249F PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER D
U+24A0 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER E
U+24A1 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER F
U+24A2 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER G
U+24A3 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER H
U+24A4 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER I
U+24A5 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER J
U+24A6 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER K
U+24A7 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER L
U+24A8 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER M
U+24A9 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER N
U+24AA PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER O
U+24AB PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER P
U+24AC PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Q
U+24AD PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER R
U+24AE PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER S
U+24AF PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER T
U+24B0 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER U
U+24B1 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER V
U+24B2 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER W
U+24B3 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER X
U+24B4 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Y
U+24B5 PARENTHESIZED LATIN SMALL LETTER Z
丸囲みラテン文字
U+24B6 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER A しばしば無神論(atheism)のシンボルとして用いられる。
U+24B7 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER B
U+24B8 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER C 拡張IPAでは不明瞭な子音(consonant)を表す。
U+24B9 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER D
U+24BA CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER E
U+24BB CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER F 拡張IPAでは不明瞭な摩擦音(fricative)を表す。
U+24BC CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER G 拡張IPAでは不明瞭な接近音(glide)を表す。
U+24BD CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER H 地図記号ではしばしばホテルを表す。

ヘリポートのある場所にはこの記号が地面に表示されている。

U+24BE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER I
U+24BF CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER J
U+24C0 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER K
U+24C1 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER L 拡張IPAでは不明瞭な側面音(liquid/lateral)を表す。
U+24C2 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER M 地図記号ではしばしば地下鉄(metro)を表す。

絵文字が提供されている。

U+24C3 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER N 拡張IPAでは不明瞭な鼻音(nasal)を表す。
U+24C4 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER O
U+24C5 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER P 拡張IPAでは不明瞭な破裂音(plosive)を表す。
U+24C6 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Q
U+24C7 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER R 拡張IPAでは不明瞭な流音(rhotic/resonant)を表す。
U+24C8 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER S 拡張IPAでは不明瞭な歯擦音(sibilant)を表す。
U+24C9 CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER T 拡張IPAでは不明瞭な声調(tone)を表す。
U+24CA CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER U
U+24CB CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER V 拡張IPAでは不明瞭な母音(vowel)を表す。
U+24CC CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER W
U+24CD CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER X
U+24CE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Y
U+24CF CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER Z
U+24D0 CIRCLED LATIN SMALL LETTER A
U+24D1 CIRCLED LATIN SMALL LETTER B
U+24D2 CIRCLED LATIN SMALL LETTER C
U+24D3 CIRCLED LATIN SMALL LETTER D
U+24D4 CIRCLED LATIN SMALL LETTER E
U+24D5 CIRCLED LATIN SMALL LETTER F
U+24D6 CIRCLED LATIN SMALL LETTER G
U+24D7 CIRCLED LATIN SMALL LETTER H
U+24D8 CIRCLED LATIN SMALL LETTER I
U+24D9 CIRCLED LATIN SMALL LETTER J
U+24DA CIRCLED LATIN SMALL LETTER K
U+24DB CIRCLED LATIN SMALL LETTER L
U+24DC CIRCLED LATIN SMALL LETTER M
U+24DD CIRCLED LATIN SMALL LETTER N
U+24DE CIRCLED LATIN SMALL LETTER O
U+24DF CIRCLED LATIN SMALL LETTER P
U+24E0 CIRCLED LATIN SMALL LETTER Q
U+24E1 CIRCLED LATIN SMALL LETTER R
U+24E2 CIRCLED LATIN SMALL LETTER S
U+24E3 CIRCLED LATIN SMALL LETTER T
U+24E4 CIRCLED LATIN SMALL LETTER U
U+24E5 CIRCLED LATIN SMALL LETTER V
U+24E6 CIRCLED LATIN SMALL LETTER W
U+24E7 CIRCLED LATIN SMALL LETTER X
U+24E8 CIRCLED LATIN SMALL LETTER Y
U+24E9 CIRCLED LATIN SMALL LETTER Z
追加の丸囲み数字
U+24EA CIRCLED DIGIT ZERO
黒丸囲み白数字
U+24EB NEGATIVE CIRCLED NUMBER ELEVEN
U+24EC NEGATIVE CIRCLED NUMBER TWELVE
U+24ED NEGATIVE CIRCLED NUMBER THIRTEEN
U+24EE NEGATIVE CIRCLED NUMBER FOURTEEN
U+24EF NEGATIVE CIRCLED NUMBER FIFTEEN
U+24F0 NEGATIVE CIRCLED NUMBER SIXTEEN
U+24F1 NEGATIVE CIRCLED NUMBER SEVENTEEN
U+24F2 NEGATIVE CIRCLED NUMBER EIGHTEEN
U+24F3 NEGATIVE CIRCLED NUMBER NINETEEN
U+24F4 NEGATIVE CIRCLED NUMBER TWENTY
二重丸囲み数字
U+24F5 DOUBLE CIRCLED DIGIT ONE
U+24F6 DOUBLE CIRCLED DIGIT TWO
U+24F7 DOUBLE CIRCLED DIGIT THREE
U+24F8 DOUBLE CIRCLED DIGIT FOUR
U+24F9 DOUBLE CIRCLED DIGIT FIVE
U+24FA DOUBLE CIRCLED DIGIT SIX
U+24FB DOUBLE CIRCLED DIGIT SEVEN
U+24FC DOUBLE CIRCLED DIGIT EIGHT
U+24FD DOUBLE CIRCLED DIGIT NINE
U+24FE DOUBLE CIRCLED NUMBER TEN
追加の黒丸囲み白数字
U+24FF NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO

小分類

このブロックの小分類は「丸囲み数字」(Circled numbers)、「括弧囲み数字」(Parenthesized numbers)、「ピリオド付き数字」(Numbers period)、「括弧囲みラテン文字」(Parenthesized Latin letters)、「丸囲みラテン文字」(Circled Latin letters)、「追加の丸囲み数字」(Additional circled number)、「黒丸囲み白数字」(White on black circled numbers)、「二重丸囲み数字」(Double circled numbers)、「追加の黒丸囲み白数字」(Additional white on black circled number)の9つとなっている[4]

丸囲み数字(Circled numbers

この小分類には丸で囲前れた数字が収録されている。

括弧囲み数字(Parenthesized numbers

この小分類には括弧で囲まれた数字が収録されている。

ピリオド付き数字(Numbers period

この小分類にはピリオドの付いた数字が収録されている。

U+1F100(囲み英数字補助ブロック)から始まる同様のシンボルも参照すること[4]

括弧囲みラテン文字(Parenthesized Latin letters

この小分類には括弧で囲まれたラテン文字が収録されている。

U+1F100から始まる大文字セットも参照すること。括弧で囲まれたラテン文字には大文字と小文字のマッピングは存在しない[4]

丸囲みラテン文字(Circled Latin letters

この小分類には丸で囲まれたラテン文字が収録されている。

追加の丸囲み数字(Additional circled number

この小分類には丸囲みの0のみが収録されている。

黒丸囲み白数字(White on black circled numbers

この小分類には黒い丸に囲まれた白い数字が収録されている。

二重丸囲み数字(Double circled numbers

この小分類には二重丸に囲まれた数字が収録されている。

追加の黒丸囲み白数字(Additional white on black circled number

この小分類には黒丸に囲まれた数字の0のみが収録されている。

文字コード表

囲み英数字(Enclosed Alphanumerics)[1]
Official Unicode Consortium code chart (PDF)
  0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A B C D E F
U+246x
U+247x
U+248x
U+249x
U+24Ax
U+24Bx
U+24Cx
U+24Dx
U+24Ex
U+24Fx
備考
1.^Unicode バージョン 9.0 現在

絵文字

このブロックには、1文字の絵文字(U+24C2)が収録されている[5][6]。これは丸囲みのMで、地下鉄(metro)を表す[7]。また、マスクワーク英語版(半導体デバイスのチップ上の配置)を表す[8]

この文字に対し2種類の異体字セレクタ、絵文字表示(U+FE0F VS16)かテキスト表示(U+FE0E VS15)が適用できる。デフォルトはテキスト表示である[9]

絵文字の異体字シーケンス
U+ 24C2
base code point
base+VS15 (text) Ⓜ︎
base+VS16 (emoji) Ⓜ️

履歴

以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。

バージョン コードポイント[a] 文字数 L2 ID WG2 ID ドキュメント
1.0.0 U+2460..24EA 139 (to be determined)
L2/11-438[b][c] N4182 Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) 
3.2 U+24EB..24FE 20 L2/99-238 Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) 
N2093 Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) 
4.0 U+24FF 1 L2/01-480 Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO 
L2/02-193 Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add Negative Circled Digit Zero 
  1. ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
  2. ^ L2/10-458, L2/11-414, L2/11-415, L2/11-429も参照。
  3. ^ 絵文字関連の追加の文書については、その他の記号及び絵記号履歴節を参照。

関連項目

出典

  1. ^ Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  2. ^ Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
  3. ^ a b c d The Unicode Standard, 6.0.1
  4. ^ a b c “The Unicode Standard, Version 15.1 - U2460.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2024年11月18日閲覧.
  5. ^ UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
  6. ^ UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
  7. ^ Ⓜ️ Circled Latin Capital Letter M Emoji”. 2018年1月27日閲覧。
  8. ^ Federal Statutory Protection for Mask Works (Copyright Circular 100)”. 合衆国著作権局. pp. 5 (2012年9月). 2014年3月22日閲覧。
  9. ^ Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。

皮肉記号

(S$ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 04:49 UTC 版)

皮肉記号(ひにくきごう、英語: irony punctuation)とは、文章中で皮肉(irony)や嫌味(sarcasm)の意味合いを表現するために使用することが提案された各種の約物である。本項目では、約物以外の表現法も含めた、文章中で皮肉の意味合いを表現する各種の方法についても説明する。

皮肉を表す文章には、疑問符(?)や感嘆符(!)のような、皮肉表現であることを示す標準的な方法がなく、いくつかの形式が提案されている。それらの中で、最も古く、最もよく使われるのは、1580年代にイギリスの印刷職人ヘンリー・デンハム英語版によって提案されたパーコンテーション・ポイント(percontation point)と、19世紀にベルギーの新聞出版者マルセリン・ジョバール英語版とフランスの詩人アルカンタ・デ・ブラームポルトガル語版によって使用されたアイロニー・マーク(irony mark)である。どちらも、疑問符を左右反転させた「⸮」の形を取る。

皮肉記号は、その文が、字通りの意味ではなく皮肉として理解されるべきであることを示すために使用される。括弧で囲まれた感嘆符や疑問符、および「皮肉の引用」も、皮肉や嫌味を表現するために使用されることがある。

パーコンテーション・ポイント

パーコンテーション・ポイント () は、疑問符を左右反転させた記号であり、修辞的疑問符(rhetorical question mark)とも呼ばれる。1580年代にヘンリー・デンハムによって提案され、回答を必要としない疑問文(修辞的疑問文、反語)の終わりに使用された。17世紀には使用されなくなった[1]Unicodeでは、コードポイントU+2E2Eに「反転疑問符」(reversed question mark)として割り当てられている。この文字は、U+061Fに割り当てられたアラビア語の疑問符(؟)と似ているが、別の文字である。

現代の疑問符(?, U+003F)は"punctus interrogativus"の子孫である[2]が、現代の疑問符とは異なり、"punctus interrogativus"は"punctus percontativus"と対になっていた。前者は回答が必要な疑問文の、後者は修辞的な疑問文の後につけられた[3]

アイロニー・マーク

1668年、ジョン・ウィルキンス英語版は、 『真性の文字と哲学的言語にむけての試論』において、上下反転した感嘆符を用いて皮肉な表現を強調することを提案した[4]。1841年、ベルギーの新聞出版者であるマルセリン・ジョバール英語版は、クリスマスツリー絵文字のような形の矢印のアイロニー・マークを導入した。 翌年、彼はこのアイデアを拡大し、この記号を様々な方向に向けて、苛立ち、憤慨、躊躇などを表現する約物として使用できることを示唆した[5]

1905年のフランス語の百科事典に掲載された、アルカンタ・デ・ブラームポルトガル語版がデザインしたアイロニー・マーク[6]

アイロニー・ポイント(⸮, 英語: irony point, フランス語: point d'ironie)は、フランスの詩人アルカンタ・デ・ブラームポルトガル語版(別名マルセル・ベルナール)が1899年の著書L'ostensoir des ironiesで使用した、その文章を皮肉と解釈するべきであることを示す約物である。これは、右の図に示すように、左右反転した疑問符に似ているが、わずかに異なる字体をしている[3]。以前に、同じ記号をマルセリン・ジョバールが1841年6月11日付の記事で使用し、1842年の報告で言及していた[7]

フランスの作家エルヴェ・バザン英語版は、1966年のエッセイPlumons l'Oiseauで、同じ目的でギリシャ文字のψの下に点を付けたような約物 () を使用した[8]。この作品では、他に以下の5つの約物が提案されている[9]

  • point de doute(疑わしい) - ()
  • point de conviction(確信を持って) - ()
  • point d'acclamation(称賛している) - ()
  • point d'autorité(権威を持って) - ()
  • point d'amour(愛情を持って) - ()

2007年3月、オランダの財団CPNB(Collectieve Propaganda van het Nederlandse Boek)は、アイロニー・マークの別のデザインであるironieteken を発表した[10][11]

逆イタリック体

イギリスのジャーナリスト、トム・ドライバーグ英語版は、皮肉を持った文章を、従来のイタリック体とは異なるイタリック体で印刷することを提案した[12]

皮肉の引用

皮肉の引用符(scare quotes)とは、引用符の特殊な使用法である。それは、引用符(日本語においては鉤括弧)で囲んだ単語や文章が、一般的な意味ではなく、本来とは違う意味合いを持って使用されている、すなわち、「いわゆる〇〇」といった意味合いであることを示す。引用符の通常の目的とは異なり、「注意の引用」においては別の文章から引用されているとは限らない。声を出して読むときは、単語の前に「いわゆる」(so-called)などの文言をつけたり、皮肉や嘲笑を込めた読み方をしたり、エアクオートのジェスチャーをしたりする。

Temherte slaqî

エチオピア・セム諸語の一部の言語では、皮肉な文や非現実的な文の終わりにtemherte slaqîまたはtemherte slaqと呼ばれる約物をつける。これは逆感嘆符(U+00A1) ( ¡ )のような文字である[13]

その他の表現方法

非公式な状況においては、修辞的疑問文を角括弧で囲まれた疑問符や感嘆符をつけて"Oh, really[?]"や"Oh, really[!]"のように表現することができる。テレビの字幕放送では、皮肉を表現するのに角括弧や丸括弧で囲まれた感嘆符が使用される[14]

2010年には"SarcMark"記号が提案されたが、これは対応したコンピュータフォントを必要とする[15]

皮肉を表現する別の方法として、約物に隣接してチルダ(~)を配置する方法がある。これにより、標準的なキーボードで簡単に入力することができる。スポーツブログCard Chronicleでは、文末のピリオドの後にチルダを挿入している[16]

ウェブサイトReddit上では、HTML式の<sarcasm>...</sarcasm>を略した/sが普及した[17]

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2E2E &#x2E2E;
&#11822;
REVERSED QUESTION MARK

関連項目

脚注

  1. ^ Truss 2003, p. 142
  2. ^ Interrogativus.png”. TypoWiki. 2007年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月23日閲覧。
  3. ^ a b Everson, Michael; Baker, Peter; Dohnicht, Marcus; Emiliano, António; Haugen, Odd Einar; Pedro, Susana; Perry, David J.; Pournader, Roozbeh (April 10, 2016). Proposal to add Medievalist and Iranianist punctuation characters to the UCS. オリジナルの2016-04-10時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160410171950/http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/n3193.pdf. 
  4. ^ Houston 2013, pp. 212–214
  5. ^ Houston 2013, pp. 215–217
  6. ^ Claude Augé, ed (1897–1905). “Ironie (irony)”. Nouveau Larousse illustré. 5. Paris. p. 329{{inconsistent citations}} 
  7. ^ Marcellin JOBARD, "Industrie française: rapport sur l'exposition de 1839 – Volume II, p. 350-351." French industry, report on the 1839 exhibition, Vol 2 pp. 350–351 (French text available on-line)
  8. ^ Bazin, Hervé (1966). Plumons l’oiseau. Paris (France): Éditions Bernard Grasset. p. 142{{inconsistent citations}} 
  9. ^ Yevstifeyev, Mykyta; Pentzlin, Karl (Feb 28, 2012). Revised preliminary proposal to encode six punctuation characters introduced by Hervé Bazin in the UCS. オリジナルの2016-05-07時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160507104626/http://std.dkuug.dk/jtc1/sc2/wg2/docs/n4256.pdf. 
  10. ^ Nieuw: een leesteken voor ironie” (オランダ語). Stichting Collectieve Propaganda van het Nederlandse Boek (CPNB) (2007年3月13日). 2008年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月15日閲覧。
  11. ^ Leesteken moet ironie verduidelijken” (オランダ語). Nieuwsblad.be (2007年3月15日). 2012年9月15日閲覧。
  12. ^ Houston 2013, p. 227
  13. ^ A Roadmap to the Extension of the Ethiopic Writing System Standard Under Unicode and ISO-10646”. 15th International Unicode Conference. p. 6 (1999年). 2019年12月23日閲覧。
  14. ^ BBC Subtitle Guidelines”. bbc.github.io. 2019年10月26日閲覧。
  15. ^ Nieuw leesteken waarschuwt voor sarcasme en ironie” [New punctuation mark warns of sarcasm and irony] (オランダ語). HLN.be (2010年10月18日). 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月15日閲覧。
  16. ^ Mr_Hobbes (5 August 2014). “The Guide to Card Chronicle's memes / inside jokes / quirks”. Card Chronicle. 9 January 2015閲覧。
  17. ^ http://www.lrec-conf.org/proceedings/lrec2018/pdf/160.pdf

参考文献

  • Houston, Keith (2013). Shady Characters: The Secret Life of Punctuation, Symbols & Other Typographical Marks. New York & London: W. W. Norton & Company, Inc.. ISBN 978-0-393-06442-1 
  • Truss, Lynne (2003). Eats, Shoots & Leaves. ISBN 1-59240-087-6 

外部リンク





S$と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からS$を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からS$を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からS$ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S$のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの.s (改訂履歴)、S (改訂履歴)、シンガポールドル (改訂履歴)、囲み英数字 (改訂履歴)、皮肉記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS