Šとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Šの意味・解説 

Š

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 20:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Šš Šš
ラテン文字
  Aa Bb Cc Dd  
Ee Ff Gg Hh Ii Jj
Kk Ll Mm Nn Oo Pp
Qq Rr Ss Tt Uu Vv
  Ww Xx Yy Zz  

Š, šSハーチェク(キャロン)を付した文字である。 チェコ語スロバキア語クロアチア語スロベニア語エストニア語ラトビア語リトアニア語等で使われる。多くの言語において、無声後部歯茎摩擦音(日本語のシャシュショ、英語の sh のような音)を表す。

用例

この文字の起源は、十五世紀のチェコ語アルファベットにおいて、ヤン・フスが改良のために導入したことによる。その後、クロアチア語アルファベットに、リュデヴィト・ガイ英語版が1830年に採用された。又他に、ボスニア語ベラルーシ語のラテンアルファベット表記、エストニア語ラトビア語リトアニア語マケドニア語モンテネグロ語スロヴァキア語スロヴェニア語セルビア語カレリア語サーミ語ヴェプス語ソルブ語 、そして幾つかのブルガリア語等の言語で使われる。以上の幾つかの言語はキリル文字Шをラテンアルファベットにおいて表記するときにŠを使用する。

一方、Šフィンランド語エストニア語でも稀に使用されるが、外来語に限る。Šの文字が使えない環境にあるときには、Shに置き換える。[1]

ヨーロッパ以外でも、Šパシュトー語ラコタ語シャイアン語クリー語 (ムースクリー語英語版などの方言において)、又北ソト語ソンガイ語英語版)などの幾つかのアフリカの言語でも使用する。

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
Š U+0160 1-10-6 Š
Š
Š
š U+0161 1-10-18 š
š
š

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Finnish orthography and the characters š and ž

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Š」の関連用語

Šのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Šのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのŠ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS