ŠEAL 100とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ŠEAL 100の意味・解説 

ŠEAL 100

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 22:00 UTC 版)

ŠEAL 100
基本情報
製造所 シュコダ(車体、機器)
アルスイス英語版(機器)
エネルゴインヴェストボスニア語版(組み立て)
製造年 1987年1997年
製造数 3両
廃車 2006年
投入先 サラエヴォ・トロリーバス
主要諸元
設計最高速度 65 km/h
車両定員 80人(着席29人)
車両重量 9.2 t
車体長 11,500 mm
車体幅 2,500 mm
車体高 3,460 mm
固定軸距 5,420 mm
主電動機 シュコダ製
出力 100 kw
備考 主要数値は[1][2]に基づく。
テンプレートを表示

ŠEAL 100(シール100)は、かつてユーゴスラビア(現:ボスニア・ヘルツェゴビナ)の都市・サラエヴォトロリーバスサラエヴォ・トロリーバス)で使用されていた車両。ユーゴスラビアを含めた各国の企業の共同生産によって作られ、ブランド名の「ŠEAL」は製造に参加した企業の社名から付けられた[1][2]

概要

チェコスロバキア(現:チェコ)のシュコダ(Škoda)が車体、同社とスイスアルスイス英語版(Alusuisse)が電気機器の生産を手掛け、ユーゴスラビア(現:ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエヴォに本社を置くエネルゴインヴェストボスニア語版(Energoinvest)の工場で組み立てが実施された。アルミニウム製の車体を含めた基本的な構造はシュコダが展開していた14Trに基づいており、電機子チョッパ制御方式の採用や車体の軽量化により消費電力が既存の車両から30 %削減された[1][2]

1987年に試作車1両が製造され、量産車の部品の納入も実施されたが、東欧諸国の民主化やユーゴスラビア紛争の勃発により以降の増備は1997年の2両のみに終わった。以降はサラエヴォ・トロリーバスの各系統で使用されたが、2004年から2006年にかけて全車とも廃車・解体されたため2025年現在は現存しない[1][2]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d Martin Harák (2014). Autobusy a trolejbusy východního bloku. Grada Publishing. pp. 108. ISBN 9788024747385 
  2. ^ a b c d Michal Šindelář; Petr Mazný; Karel Šplíchal (2005). Historie trolejbusů Škoda. Škoda. pp. 38 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ŠEAL 100のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ŠEAL 100」の関連用語

1
シュコダ28Tr 百科事典
10% |||||

2
シュコダ33Tr 百科事典
10% |||||

3
10% |||||

4
シュコダ1Tr 百科事典
10% |||||

5
8% |||||

6
シュコダ26Tr 百科事典
8% |||||

7
シュコダ27Tr 百科事典
8% |||||

8
シュコダ32Tr 百科事典
8% |||||

9
シュコダ35Tr 百科事典
8% |||||

10
シュコダ6Tr 百科事典
8% |||||

ŠEAL 100のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ŠEAL 100のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのŠEAL 100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS