過去の販売車種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去の販売車種の意味・解説 

過去の販売車種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:28 UTC 版)

ホンダ・カブ」の記事における「過去の販売車種」の解説

スーパーカブC100 スーパーカブ70輸出仕様 スーパーカブ90カスタム輸出仕様 排気量別に多数モデル製造された。本項では日本国内販売されモデルについて解説を行う。 スーパーカブC100 1958年8月発売50 cc OHVエンジン搭載モデルスーパーカブC102 1960年4月発売。C100にセルフスターターモーターを装備したモデルスーパーカブC105 1961年8月発売上述したC100へ2人乗車可能とするためエンジン内径42 mm拡大し排気量54 ccアップさせたモデルスーパーカブCD105 1961年8月発売上述したC105にセルフスターターモーターを装備したモデルスーパーカブCM90 1964年10月発売89 cc SOHCエンジン搭載モデルスーパーカブC65 1964年12月発売。C105からのモデルチェンジ車で内径×行程 = 44.0 × 41.4(mm)・排気量63 cc拡大したSOHCエンジン搭載するモデルスーパーカブ50型式C50 → AA01) 1966年5月発売されSOHCエンジン搭載モデル1999年モデルから型式名をBA-AA01に変更排出ガス規制対応するため燃料供給装置インジェクション化した2007年モデルから型式名をJBH-AA01に変更2012年製造終了スーパーカブ70型式C701968年1月発売。C65からのフルモデルチェンジ車で内径×行程 = 47.0 × 41.4(mm)・排気量72 ccSOHCエンジン搭載する1998年12月発売され1999年モデル最後に製造終了スーパーカブ90型式C90 → HA02) 1968年12月発売型式C90内径×行程 = 50.0 × 45.4(mm)・排気量89 ccSOHCエンジン搭載する1980年3月モデルチェンジ型式をHA02に、搭載エンジン内径×行程 = 47.0 × 49.5(mm)・排気量85 ccSOHCエンジン変更2008年製造終了カブ100EX・スーパーカブ100 タイホンダマニュファクチュアリング社製輸入車内径×行程 = 50.0 × 49.5(mm)・排気量97 ccSOHCエンジン搭載する1988年・1989年モデルカブ100EX(型式:HA05)。 1993年1995年モデルスーパーカブ100型式:HA06)。 507090では、装備品などの違いにより以下のグレード設定された。 スタンダード ロータリー3段トランスミッション搭載する最もオーソドックスモデル1980年モデルからは事故防止観点から、走行中に3速からニュートラルにシフトチェンジ防止するドラムロックプレートがミッション内部追加装備された。 デラックス スタンダード豪華版メタリック塗装採用スーパーデラックス 1982年スタンダードの上仕様として発売され仕様丸み帯びたスタンダード異なり全般的に角ばったデザイン角型ヘッドライト大型スピードメーター採用燃料計スピードメーター内に装備するスーパーカブ7072 cc)・スーパーカブ9085 cc)はセルスターター・キックスターター併設セルスターター機構以外は電圧に6 V・12 Vの相違点はあるが、基本的にデラックスと同スペックエンジン搭載するスーパーカブ50はセル・キック併用仕様キックのみの2仕様設定された。なお同モデル4段トランスミッションのほか、エンジンスタンダード異な最高出力5.5 PS / 9000 rpmの4サイクルエコノパワーエンジンを搭載したスーパーカスタム スーパーデラックスの名称を変更し1983年から販売され仕様50 ccモデルフロントサスペンションにアンチリフト機構追加しギア比ならびに4サイクルエコノパワーエンジンの最高出力5.0 PS / 8000 rpm変更カスタム スーパーカスタムの名称を変更し1986年から販売され仕様50 ccモデルキックスターター仕様廃止。セル・キック併用仕様のみとなり、スタンダードと同スペック最高出力4.5 PS / 7000 rpmエンジン搭載変更ビジネス 1985年 - 1998年50 ccモデルのみで販売された。ミッション内のドラムロックプレートを排し走行中にシフトチェンジ3速からニュートラルにシフト変更可能にしたビジネス仕様トランスミッション変速比スタンダードと共通だが、スプロケット変更し2次減速比カスタムと同じ数値変更ストリート 2001年スタンダードの1バリエーションとして追加されモデルであるが、好評のため2002年からストリートとして正式に独立2007年まで製造販売された。 スタンダード車体リトルカブ用のカラフルなカラーリングやリヤキャリアを装備する排気量別主要最終モデル諸元車名スーパーカブ50スーパーカブ70スーパーカブ90スーパーカブ100グレードカスタム スタンダード デラックス カスタム モデルイヤー2007 1998 2002 1995 型式JBH-AA01 C70 BC-HA02 HA06 全長×全幅×全高(mm)1,835 × 660 × 1,030 1,800 × 660 × 1,010 1,805 × 660 × 1,015 1,855 × 665 × 1,045 ホイールベース1,175 mm 1,175 mm 1,205 mm 最低地上高130 mm 135 mm 130 mm 最小回転半径1,800 mm 1,900 mm シート高735 mm 745 mm 車両重量79 kg 81 kg 84 kg 94 kg 乗車定員1人 2人 定地走行燃費110.0 km/L 60.6 km/L 60.0 km/L 58.1 km/L エンジン型式AA02E C70E HA02E HA05E 構造空冷4ストロークSOHC単気筒 総排気量49 cc 72 cc 85 cc 97 cc 内径×行程39.0 mm × 41.4 mm 47.0 mm × 41.4 mm 47.0 mm × 49.5 mm 50.0 mm × 49.5 mm 圧縮比10.0 9.0 9.1 8.8 最高出力3.4 PS (2.5 kW) / 7,000 rpm 6.0 PS / 7,000 rpm 7.0 PS (5.1 kW) / 7,000 rpm 7.5 PS / 8,000 rpm 最大トルク0.39 kgf·m (3.8 N·m) / 5,000 rpm 0.68 kgf·m / 5,000 rpm 0.79 kgf·m (7.7 N·m) / 5,500 rpm 0.81 kgf·m / 6,000 rpm 点火方式フルトランジスタ CDIマグネトー 燃料供給電子式燃料噴射装置 キャブレター 供給装置型式PGM-FI PB61 PB5KA PB88 始動方式セルフ・キック併用 キック セルフ・キック併用 潤滑方式圧送飛沫併用式 燃料タンク容量4.0 L 3.4 L 潤滑油容量0.8 L 0.9 L クラッチ自動遠心 変速方式リターン(停止時のみロータリー) トランスミッション常時噛合4段 常時噛合3段 常時噛合4段 1速3.181 3.272 2.833 2速1.705 1.722 1.647 1.705 3速1.238 1.190 1.045 1.181 4速0.958 N/A 0.958 1次減速比4.058 最終減速比3.230 2.571 2.600 2.466 フレーム形式バックボーン サスペンション(前)ボトムリンク テレスコピック サスペンション(後)スイングアーム キャスター26°30トレール75.0 mm 70.0 mm タイヤ(前)2.25-17 33L 2.50-17 38L 2.25-17 33L タイヤ(後)2.50-17 38L 2.50-17 43L ブレーキ機械式リーディングトレーリング前・後) 税込価格236,250178,500円 194,250221,450

※この「過去の販売車種」の解説は、「ホンダ・カブ」の解説の一部です。
「過去の販売車種」を含む「ホンダ・カブ」の記事については、「ホンダ・カブ」の概要を参照ください。


過去の販売車種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 05:40 UTC 版)

サイオン」の記事における「過去の販売車種」の解説

xA - 日本における初代トヨタ・ist北米向け仕立て直しモデル日本版と同様クールなイメージアピールしている。すでに販売終了xD - xA後継車であり、2007年夏に発売2016年2月販売終了日本では2代目トヨタ・istとして2016年4月まで販売されていた。 iQ - 2016年2月販売終了日本ではiQ 「130G →(ゴー)」という名称で2016年3月まで販売されていた。 xB - 2016年4月販売終了日本では初代bB初代)という名称で2005年12月まで販売され2代目カローラルミオンという名称で2015年12月まで販売されていた。 xA xD iQ 2代目xB

※この「過去の販売車種」の解説は、「サイオン」の解説の一部です。
「過去の販売車種」を含む「サイオン」の記事については、「サイオン」の概要を参照ください。


過去の販売車種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:16 UTC 版)

アキュラ」の記事における「過去の販売車種」の解説

ビガーホンダ・ビガー)(1995年TL移行レジェンドホンダ・レジェンド)(1996年RL移行SLXホンダ・ホライゾン)(1999年廃止RSXホンダ・インテグラ)(2006年廃止CL2003年廃止ELホンダ・ドマーニ/ホンダ・シビックフェリオ)(カナダ専売2005年CSX移行RSXホンダ・インテグラ)(2007年廃止CSXホンダ・シビック)(カナダ専売2012年ILX移行RLホンダ・レジェンド)(2012年RLXへ移行) ZDX(北米中国専用モデル2013年廃止TLホンダ・インスパイア)(2014年TLX移行) TSX(ホンダ・アコード)(2014年TLX移行

※この「過去の販売車種」の解説は、「アキュラ」の解説の一部です。
「過去の販売車種」を含む「アキュラ」の記事については、「アキュラ」の概要を参照ください。


過去の販売車種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 23:06 UTC 版)

本田技研工業の製品一覧」の記事における「過去の販売車種」の解説

車種初登場販売終了世代備考T360 T360 1963年 1967年 1代 ホンダ初の4輪自動車にして日本初DOHCガソリンエンジン搭載TN360先代車及びアクティ先々代車。 S500 S500 1963年 1964年 1代 Sシリーズ第1弾販売期間は半年間と短い。 S600 S600 1964年 1965年 1代 Sシリーズ第2弾愛称は「エスロク」。 L700 L700 1965年9月 1968年 1代 本田技研工業がかつて生産していたライトバン型の小型商用車である。 P700 P700 1965年10月 1代 本田技研工業がかつて生産していたピックアップトラック型の小型商用車である。 S800 S800 1966年 1970年 1代 Sシリーズ第3弾愛称は「エスハチ」。 N360 N360 1967年3月 1972年1月 1代 ライフ先代車及びN-WGN先々代車。 TN360 TN360 1967年 1977年 4代 T360後継及びアクティ先代車。 1300 1300 1969年 1972年 1代 本田技研工業がかつて生産販売していた4ドアセダンおよび2ドアクーペ小型乗用車である。 Z Z 1970年 2002年 2代 初代2代目の間に生産停止時期あり。 VAMOS バモス 1970年 2018年5月 2代 2代目ストリート後継モデル3代目アクティバンをベースとした5ナンバー規格乗用モデルであったLIFE ライフ 1971年 2014年 5代 N360後継及びN-WGN先代車。初代2代目の間に生産停止時期あり。 145 145 1972年 1974年 1代 1300後継LIFE STEP VAN ライフステップバン 1972年 1974年 1代 LIFE PICK UP ライフピックアップ 1973年 1974年 1代 ライフステップバンのピックアップトラック仕様CIVIC VAN シビックバン 1974年 1983年 2代 初代2代目シビック商用ライトバン。シビックプロの先代車及びオルティア先々代車。 ACTY TRUCK アクティトラック 1977年7月27日 2021年4月28日 4代 エンジン床下配置した ミッドシップエンジン・リアドライブレイアウトが特徴軽トラック日本国内専用モデルである。 PRELUDE プレリュード 1978年 2001年 5代 NSX登場するまでは同店における最上位車種として、日本車初の電動サンルーフABS4WSATTSSマチック等の最新技術装備したスペシャルティカー ACTY VAN アクティバン 1979年 2018年7月 3代 CIVIC COUNTRY シビックカントリー 1980年 1983年 1代 2代目シビックワゴン版でありシビックシャトル先代車。 QUINT クイント 1980年 1985年 1代 インテグラ先代車。 BALLADE バラード 1980年 1986年 2代 2・3代目シビックセダンの姉妹車CITY(JAPAN) シティ(日本国内向け) 1981年 1995年 2代 ロゴ先代車及びフィット先々代車。 VIGOR ビガー 1981年 1995年 3代 2・3代目アコード初代インスパイア姉妹車として発売されセダン STREET ストリート 1981年 1998年 2代 アクティ乗用車版。バモス(2代目)先代車。 CIVIC SHUTTLE&PRO シビックシャトル&プロ 1983年 1996年 2代 シャトルシビックカントリー後継及びオルティア先代車。プロはシビックバン後継及びパートナー先代CR-X CR-X 1983年 1999年 3代 3 - 5代目シビックスポーツ仕様世代によって車名異なる。 ACCORD AERODECK アコードエアロデッキ 1985年 1989年 1代 3代目アコードハッチバック仕様TODAY トゥデイ 1985年 1998年 2代 2代目販売終了まで初代継続販売LEGEND レジェンドハードトップ/クーペ 1985年 1996年 2代 レジェンドクーペ仕様ACCORD COUPE アコードクーペ 1988年 2018年 5代 初代から3代目までは、日本市場でも米国から輸入販売されていた。 CONCERTO コンチェルト 1988年 1992年 1代 ドマーニ先代車。 ASCOT アスコット 1989年 1997年 2代 アコード姉妹車として登場したセダン型乗用車である。 INSPIRE インスパイア 1989年 2012年 5代 レジェンドアコードの間に位置する車種として販売され高級セダン Accord Tourer アコードワゴン/アコード ツアラー 1991年 2013年 4代 初代モデルのみ、米国からの輸入車種。 BEAT ビート 1991年 1996年 1代 S660先代車。マツダ・オートザムAZ-1スズキ・カプチーノ併せて平成ABCトリオ呼ばれたASCOT INNOVA アスコットイノーバ 1992年 1996年 1代 欧州市場向けアコードベースとして販売されセダン型乗用車NSX TYPE R NSX Type R 1992年 1996年 1代 エンジン標準車同じだが、クランクシャフトバランス精度や、ピストン及びコネクティングロッド重量精度をより向上させ、レスポンスの向上が図られている。内部は約120kgの軽量化が行われており、サスペンションヨー慣性モーメント低減重心高の低下図られた。 DOMANI ドマーニ 1992年 2001年 2代 コンチェルト後継RAFAGA ラファーガ 1993年 1997年 1代 2代目アスコット姉妹車直列5気筒エンジンフロントミッドシップに縦置きしたFFミッドシップ採用され5ナンバーサイズセダン CROSSROAD クロスロード 1993年 2010年 2代 初代ランドローバー・ディスカバリーOEM供給モデル2代目自社開発となり、初代とは車名以外の関連性はない。 JAZZ ジャズOEM供給車) 1993年 1996年 1代 いすゞ・ミューOEM供給モデルHorizon ホライゾン 1994年 1999年 1代 いすゞ・ビッグホーンOEM供給モデルSaber セイバー 1995年 2003年 2代 インスパイア姉妹車として販売され高級セダンINTEGRA TYPE R インテグラタイプR 1995年 2006年 2代 3・4代目インテグラスポーツ仕様 ORTHIA オルティア 1996年 2002年 1代 シビックシャトル後継6代目シビックワゴン版。 INTEGRA SJ インテグラSJ 1996年 2001年 1代 2代目シビックフェリオの姉妹車フロントオルティア共有PARTNER パートナー 1996年 2010年 2代 シビックプロ後継オルティアエアウェイブ商用版姉妹車LOGO ロゴ 1996年 2001年 1代 国内向シティ後継及びフィット先代車。 S-MX S-MX 1996年 2002年 1代 TORNEO トルネオ 1997年 2002年 1代 アスコット・ラファーガ統一後継車。6代目アコード姉妹車として販売していたセダン型乗用車EV Plus EV Plus 1997年 1999年 1代 CAPA キャパ 1998年 2002年 1代 モビリオ先代HR-V HR-V国内向け) 1998年 2006年 1代 S2000 S2000 1999年 2009年 1代 本田技研工業創立50周年記念として販売されスポーツカー搭載したF20Cは許容回転数9,000rpmのショートストローク回転型エンジンとしてそのピストンスピードはF1エンジン匹敵してる。 LAGREAT ラグレイト 1999年 2005年 1代 北米市場向けオデッセイベース米国からの輸入車種。 AVANCIER アヴァンシア国内向け) 1999年 2003年 1代 STREAM ストリーム 2000年10月 2014年5月 2代 MOBILIO(JAPAN) モビリオ国内向け) 2001年 2008年 1代 キャパ後継及びフリード先代車。 Civic Hybrid シビックハイブリッド 2001年 2017年 3代 3代目海外市場専用モデルThat's ザッツ 2002年 2007年 1代 ゼスト先代車。 MOBILIO SPIKE モビリオスパイク 2002年 2008年 1代 モビリオ派生車FIT ARIA フィットアリア 2002年 2009年 1代 東南アジア向けシティ(2代目)ベースタイからの輸入車種。 MDX MDX 2003年 2006年 1代 アキュラMDXベース米国からの輸入車種。 ELEMENT エレメント 2003年 2005年 1代 米国からの輸入車種。北米市場では2002年 - 2011年まで販売していた。 VAMOS Hobio バモスホビオ 2003年 2018年5月 1代 バモスハイルーフ商用車版は「バモスホビオ プロ」として販売ELYSION エリシオン国内向け) 2004年 2013年 1代 EDIX エディックス 2004年 2012年 1代 日本市場2009年モデル廃止欧州市場向けは「ホンダFR-V日本市場廃止後も2012年まで販売された。 AIRWAVE エアウェイブ 2005年 2010年 1代 フィットシャトル先代車。 ZEST ゼスト 2006年 2012年 1代 ザッツ後継ELYSION PRESTAGE エリシオンプレステージ 2007年 2013年 1代 エリシオンの上モデルCIVIC TYPER EURO シビックタイプRユーロ 2009年 2012年 1代 英国からの輸入車種。台数限定販売。 Crosstour クロスツアー 2009年9月 2016年 1代 北米中国市場専用モデル発売当初モデル名は「アコードクロスツアー」。 CR-Z CR-Z 2010年 2017年 1代 FREED SPIKE フリードスパイク 2010年7月 2016年9月 1代 モビリオスパイク後継モデルFIT SHUTTLE フィットシャトル 2011年6月 2015年3月 1代 エアウェイブ後継モデルN-BOX+ N-BOX+ 2012年7月 2017年8月 1代 N-BOX SLASH N-BOXSLASH 2014年12月 2020年2月 1代 初代N-BOX」のロールーフ仕様GRACE グレイス 2014年12月1日個人向けモデル2020年7月31日個人向けモデル) 1代 3代目フィット」をベースとした、5ナンバーサイズ4ドアセダンにしてアジア市場専売小型セダンである4代目シティ日本仕様車個人向けモデル2020年7月以って生産・販売終了した翌年7月には教習車生産・販売終了となったJADE ジェイド 2015年2月中国仕様2013年2020年7月中国仕様2020年6月) 1代 ミニバンステーションワゴンのクロスオーバーモデル。 CLARITY FUEL CELL クラリティフューエル セル 2016年3月 2021年9月 1代 ホンダ初の量産型FCV燃料電池自動車市販車当面自治体企業向けリース中心日本と米国販売された。 CLARITY PHEV クラリティ PHEV 2018年7月 2021年9月 1代 2017年より北米市場先行投入されていた 「CLARITYクラリティ)」シリーズのプラグインハイブリッドモデル。排気量を1.5Lに縮小したSPORT HYBRID i-MMD」を搭載し、114.6km(JC08モード)というEV走行距離実現したLEGEND レジェンド 1985年10月 2022年1月 5代 ホンダ初の本格フラッグシップセダン。海外では北米市場において「アキュラRLX」として販売された。 S660 S660 2015年 2021年 1代 ミッドシップエンジン・リアドライブ(MR)レイアウト採用した軽自動車規格の2シーター・オープンスポーツ。脱着ソフトトップ「ロールトップ」を採用している。エンジンターボ仕様のみで、トランスミッション6速マニュアルと無段変速オートマチックCVT)が選択可能。日本国内専用モデルとして販売。 シビックフェリオ(1991年 - 2005年FCX2002年 - 2007年FCXクラリティ2008年 - 2011年) シビックセダン(10代目FC1日本仕様車)(2017年 - 2020年) シビックハッチバック(10代目・FK1型日本仕様車)(2017年 - 2021年シビックタイプR5代目・FK8型日本仕様車)(2017年 - 2021年シビックGX/シビックナチュラルガス (1998年-2011年)

※この「過去の販売車種」の解説は、「本田技研工業の製品一覧」の解説の一部です。
「過去の販売車種」を含む「本田技研工業の製品一覧」の記事については、「本田技研工業の製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去の販売車種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去の販売車種」の関連用語

過去の販売車種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去の販売車種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホンダ・カブ (改訂履歴)、サイオン (改訂履歴)、アキュラ (改訂履歴)、本田技研工業の製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS