バラード【(フランス)・(英)ballade】
バラード
バラードとは音楽用語で叙事曲(歌)、物語詩のこと。初代モデルは1980年8月に世に出た。4ドアノッチバックボディのセダンで、登場のタイミングは2代目シビックに初めて4ドアセダンが出た時期(80年9月)と同じ。つまり同一シャシーを使った双生児車だった。エンジンは1.3Lと1.5Lで駆動方式はFF。リヤシートを倒してトランクルームと通じるトランクスルー機構が付いた。
81年10月、エンジンのフリクション低減策や、ラジオの電子チューナー化などの小改良を行ったあと、82年9月にスラントノーズ化と大型樹脂バンパーの採用、高級仕様の1300FXを追加した。83年6月、派生モデルとして2ドアクーペのスポーツCR-X誕生。このクルマがのちにシビックCR-Xに変わる。10月、フルモデルチェンジ、2代目となった。シビックと同時発表で、ボディタイプは4ドアノッチバックだけの設定。シビックの同モデルと比較すると全長が15m長いが、他の諸元は同一だった。エンジンは1.3Lと1.5Lを搭載。2車は販売店系列が違うというだけで、デビュー時点から基本的には兄弟車の関係にあった。85年9月、ヘッドランプやグリルを変え、CZ-Rというグレードを追加した。
87年9月にシビックのフルモデルチェンジがあったが、バラードはそのまま販売を続け、88年8月に消えた。CR-Xはシビックの枠組みに入った。
ロゼラン:Ballade
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ロゼラン:Ballade | Op.132 |
ドビュッシー:バラード(スラヴ風バラード)
英語表記/番号 | 出版情報 | |
---|---|---|
ドビュッシー:バラード(スラヴ風バラード) | Ballade(Ballade slave) | 作曲年: 1890年 出版年: 1891年 初版出版地/出版社: Choudens |
作品解説
アンダンテ・コン・モートの4分の4拍子。5小節の序奏において、主要主題が歌われる。多声的な右手に、細かい音価の左手が伴う。ピウ・モッソの部分も、この主要主題に基づいて構成されている。但し、ここでは調が変えられている。このようにして、比較的長い間にわたって主要主題による音楽が展開された後、ポコ・ア・ポコ・アニマートで新たな音楽の素材が提示される。そして、主要主題が回帰された時には、終結部分にとりかかり始めており、コラールを基調とした終結部分により曲を閉じる。
ボルトキエヴィチ:4つの小品
Ballade
バラード (曖昧さ回避)
(BALLADE から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 06:16 UTC 版)
バラード
語句
音楽作品のタイトル
クラシック音楽の楽曲
- フレデリック・ショパンが作曲したピアノ独奏曲。4曲がある(第1番、第2番、第3番、第4番)
- フランツ・リストが作曲したピアノ独奏曲。2曲がある(第1番、第2番)
- バラード (ブラームス) - ヨハネス・ブラームスが作曲したピアノ独奏曲。全4曲。
- ノルウェー民謡による変奏曲形式のバラード - エドヴァルド・グリーグが作曲したピアノ独奏曲。単に『バラード』とも呼ばれる。
- バラード (フォーレ) - ガブリエル・フォーレが作曲したピアノ独奏またはピアノと管弦楽のための楽曲。
ポピュラー音楽のアルバム
- バラード (アルバム)(原題:Ballads) - ジョン・コルトレーンのアルバム。
- Ballade (高中正義のアルバム) - 高中正義のアルバム。
- Ballade (岡村孝子のアルバム) - 岡村孝子のアルバム。
ポピュラー音楽の楽曲
- バラード - ケツメイシの曲。両A面シングル「バラード/君とつくる未来」に収録。
- バラード - 石井明美の歌。『火曜サスペンス劇場』(日本テレビ)の主題歌に使用された。
地名
- バラード郡 (ケンタッキー州) - アメリカ合衆国・ケンタッキー州の郡。
- バラード入り江 - カナダ・ブリティッシュコロンビア州南西部にあるフィヨルド。
- バラード駅 - カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバーにある鉄道駅。
人名
英語圏の姓。
その他
- ホンダ・バラード - 本田技研工業が生産・販売していた自動車。
- バラード・パワー・システムズ - 燃料電池を開発しているカナダの企業。
- 『ロックマンシリーズ』に登場するキャラクター。ロックマンワールド4を参照。
- バラード (競走馬) - アメリカの競走馬、繁殖牝馬。
関連項目
- BALLADEのページへのリンク