シビックシャトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シビックシャトルの意味・解説 

ホンダ・シビックシャトル

(シビックシャトル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 04:24 UTC 版)

ホンダ・シビック > ホンダ・シビックシャトル

シビックシャトルCIVIC SHUTTLE)は、本田技研工業がかつて生産、販売していたステーションワゴン型の小型自動車である。なお、本稿では商用モデルとして販売された「シビックプロCIVIC PRO)」についても記述する。

概要

1983年から1996年に生産・販売された、3代目及び4代目シビックの5ドアステーションワゴン版で、2代目に設定されていたシビックカントリーの実質的な後継車である。1.3Lから1.6Lのエンジンを搭載し、当初FFのみであったが、後に4WDも追加された。

当時の同クラスライバル車と比較して5ドアハッチバック車よりは全高が約10cmも高く、ワゴン車よりは全長が約20cmも短いそのボディスタイルは独特のもので、後の「ショートワゴン」や「セミトールワゴン」の先駆けとなった。また、当時のカタログには「新しいセダンです」という記載もあった。

サイズ的には3代目フィットとほぼ同じ大きさである。

初代 AJ/AK/AR型(1983 - 1987年)

ホンダ・シビックシャトル/プロ
(初代)
AJ/AK/AR型
シビックシャトル
(初代欧州仕様前期型)
概要
製造国 日本
販売期間 1983年1987年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ シャトル:5ドア ステーションワゴン
プロ:ライトバン
駆動方式 FF/4WD
パワートレイン
エンジン EV型:1.3L SOHC CVCC
EW型:1.5L SOHC CVCC
最高出力 EV型:80PS
EW型:90/100PS
(グロス値)
変速機 4速MT/5速MT/3速AT/4速AT(後期1.5Lモデル)
サスペンション
ストラット+トーションバー
車軸式+コイルスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,450mm
全長 FF:3,990mm
4WD:4,040 - 4,080mm
全幅 1,625 - 1,645mm
全高 FF:1,480 - 1,490mm
4WD:1,510mm
車両重量 FF:820 - 910kg
4WD:950 - 980kg
系譜
先代 シャトル:ホンダ・シビックカントリー
プロ:ホンダ・シビックバン
テンプレートを表示

1983年(昭和58年)10月20日、3代目シビックの5ドアとして、3ドアより約1か月遅れて販売された。5ドアであることから車型を表す2桁の数字のうち、10の位は「5」となっている[1]

「55J」と「55i」にはリアスタビライザーとフットレストを備え、また、リアシートがダブルフォールディングにより荷室がフルフラットになり(そのためか座面とバックレストに大きな隙間がある)、スポーツ指向及びRV指向が強い。「55M」と「55G」は、リアシートは格納できない代わりに厚みもしっかりしており、リアトノカバーの両端に16 cmサイズのスピーカーを装着できるなど、より居住性を重視した性格を持っている。その他の装備では、「55i」にはデジタルメータ及びサンルーフが選択でき、「55G」にはエンジン回転数感応式パワステ、集中ドアロック、フューエルリッドオープナー及びリアヒーターダクトを標準装備していた。

トランスミッションは5速MT、3速AT(「55i」のみ)またはホンダマチック(「55i」、「53U」以外)が選択できた。外観では「53U」及び「55M」が規格角形ヘッドランプを装備しているのに対し、「55J」以上は異形ヘッドランプを装備している。「55i」のみバンパーがシルバーで、リアゲートの配色が異なっている。「53U」にはプロテクションラバー(=ドアモール)がなく、「55M」と「55G」には小振りのものが、「55J」と「55i」にはやや大きいものが装着されるなど、違いが多かった。

1984年(昭和59年)11月1日パートタイム式4WD(4WD-M、4WD-J)を追加した[2]。エンジンは1.5 Lキャブレター、トランスミッションは、スーパーロー付き5速MTのみが設定されていた。外観では前後バンパー及びプロテクションラバーが大型化し、全長が4.0 mを越えた。合わせて、これまで純正装着されていた「55G」以外では選択出来なかったパワステをオプション設定した。

1985年(昭和60年)9月、マイナーチェンジ。グレードを整理して「55J」、「55i」、「4WD-M」、「4WD-J」とし、オートマチックトランスミッションはロックアップ付き4速ATに進化した。また、プロテクションラバーを4WDモデルと同タイプの大型のものに統一し、「55i」はリアヘッドレストの形状を変更した。

1986年(昭和61年)9月9日、4WDが「リアルタイム4WD」(ビスカスカップリングスタンバイ4WD)に進化し、さらにバンパーが巨大化した[3]。その際設定された限定車にはアルミホイール、リアスタビライザー、アルミ製アンダーガード及びサイドプロテクタが装着された。

商用モデルには「シャトル」のサブネームは与えられず、乗車定員の違いにより「PRO-T」、「PRO-F」の2グレードで構成され、外観は「53U」同様であった。

日本国内仕様に対し、北米仕様のフロントサイドマーカーは膨らみがなく、反射板となっている。また、リアコンビランプのサイドにもサイドマーカーが備わる。

欧州仕様はフロントサイドマーカー部分が日・米仕様と異なりクリアレンズで、形状は北米仕様同様膨らみがなく、その箇所にバルブが入らない。サイドマーカーは独立してタイヤハウス後部に備わるため、構造上2代目シャトルの日本仕様及び欧州仕様に近い。また、リアバンパーのナンバーポケット左右にリアフォグランプを装備している。

2代目 EF2/3/4/5型(1987 - 1996年)

ホンダ・シビックシャトル/プロ
(2代目)
EF2/3/4/5型
56i
ビーグル
概要
製造国 日本
販売期間 1987年1996年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ シャトル:5ドア ステーションワゴン
プロ:ライトバン
駆動方式 FF/4WD
パワートレイン
エンジン D15B型:1.5 L SOHC
ZC型:1.6 L SOHC
最高出力 D15B型:100 PS
ZC型:105/120 PS
(ネット値)
変速機 5速MT/4速AT
サスペンション
ダブルウィッシュボーン+コイルスプリング
ダブルウィッシュボーン+コイルスプリング
車両寸法
ホイールベース 2,500 mm
全長 4,105 mm
全幅 1,690 mm
全高 FF:1,470 - 1,495 mm
4WD:1,490 - 1,515 mm
車両重量 FF:920 - 1,010 kg
4WD:1,040 - 1,100 kg
系譜
後継 シャトル:ホンダ・オルティア
プロ:ホンダ・パートナー
テンプレートを表示

1987年昭和62年)、4代目シビックと合わせてモデルチェンジ[4]。このモデルも3ドアより約1か月遅れの10月20日より販売された。シビックと同じ足回りの4輪ダブルウィッシュボーン式サスペンションが採用される。1気筒4バルブ方式の「ハイパー16バルブエンジン」、電子燃料噴射システム「PGM-FI」などを採用。トップグレードの「56i」と「RTi」にはZC型エンジンを搭載した。

1988年(昭和63年)8月3日、小変更をおこなった。AT車にシフトロックシステムを装備し、リバースポジションに連動する車内吹鳴ブザーを追加。4WDにLow(1速)ホールド付き4速ATとINTRAC(デュアルビスカスカップリング4WD+ABS)が設定された[5]

1989年平成元年)9月21日、マイナーチェンジを実施、「53U」を追加し、「RTX」系のエンジンを1.5 Lから1.6 Lに変更[6]

1990年(平成2年)9月、小変更をおこない「RTi・リミテッドエディション」を追加し、「55X」および「RTX」を廃止した。

1992年(平成4年)11月、小変更をおこない安全性の向上を図った。

1993年(平成5年)9月、グレードの整理を行い、「53U」、「56i」および「RTXエクストラ」を廃止。

1994年(平成6年)7月8日、「RTi」をベースにRV的な装備を追加して価格を引き下げた「ビーグル(Beagle)」が発売される[7]。カンガルーバーとフォグランプが標準装備されており、ホンダ初の乗用車をベースとしたクロスオーバーSUV[8]とも言えるが、このモデル以外に日本国内で発売されたホンダ車に標準装着された例がない。

このモデルはホライゾンクロスロード同様、RVブームの中、販売ラインナップにRVが無かったホンダにその穴を埋めるかたちで設定された車種で、クリエイティブ・ムーバーシリーズ(特にCR-V)登場までのつなぎ役的な存在であったが、登場から7年を経て低迷していたシビックシャトルの販売台数は一気に増加した。

シャトル以外のシビック(3ドアハッチバック&4ドアセダン)は1991年(平成3年)9月と1995年(平成7年)9月にモデルチェンジを受けたが、シャトルだけモデルチェンジを受けず、そのまま継続生産・販売された。

1996年(平成8年)2月21日、同日発表された6代目“ミラクルシビック”のワゴン/ライトバン版であるオルティア/パートナーに引き継ぐ形でシビックシャトル/シビックプロは販売を終了した[9]

シャトルの名は2011年(平成23年)発売のフィットシャトルのサブネームで復活し、その後継車たるシャトルでは単独ネームとして継承された。

脚注

出典

関連項目

外部リンク


「シビック シャトル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シビックシャトル」の関連用語

シビックシャトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シビックシャトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・シビックシャトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS