シビック ハイブリッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 自動車・バイク > 自動車(ホンダ) > シビック ハイブリッドの意味・解説 

シビック

シビック

主要
諸元
タイプ シビック シビック ハイブリッド
2.0GL 1.8GL 1.8G MXST MX MXB
2.0L DOHC
i-VTEC
1.8L i-VTEC 1.3L 3Stage i-VTECIMA
駆動方式 FF  FF
車名
型式
ホンダ
DBA-FD2
ホンダ・DBA-FD1 ホンダ・DAA-FD3
トラ
ンス
ミッ
ション
電子制御5速オートマチックロックアップ機構付)
Sマチック

Sマチック
5速マニュアル
ホンダマルチマチックS
自動無段変速機
寸法
重量
乗車
定員
全長(m) 4.540 4.540
全幅(m) 1.750 1.755 1.750 1.755
全高(m) 1.440 1.435
ホイールベース(m) 2.700 2.700
トレッド(m) 前/後 1.500/1.525 1.500/1.530※1
最低地上高(m) 0.150 0.135
車両重量kg 1,280 1,240 1,240 1,200 1,300 1,280 1,260
最大車両重量kg※2 1,300 1,260 1,250 1,210 1,320 1,300 1,270
乗車定員(名) 5 5
客室内寸法(m)
長さ/幅/高さ
1.900/1.470/1.170  1.900/1.470/1.170
原動機 原動機型式 K20A R18A LDA-MF5
エンジン エンジン型式 K20A R18A LDA
エンジン種類
シリンダー数
及び配置
水冷直列4気筒横置 水冷直列4気筒横置
機構 DOHC
チェーン駆動
吸気2 排気2
SOHC チェーン駆動
吸気2 排気2
SOHC チェーン駆動
吸気1 排気1
総排気量cm3 1,998 1,799 1,339
内径×行程mm 86.0×86.0 81.0×87.3 73.0×80.0
圧縮比 9.6 10.5 10.8
燃料供給装置形式 電子制御燃料噴射
ホンダPGM-FI)
電子制御燃料噴射
ホンダPGM-FI)
使用燃料種類 無鉛レギュラーガソリン 無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量(L) 50 50
電動機
モーター
電動機型式 MF5
電動機種類 交流同期電動機
薄型DCブラシレスモーター
定格電圧(V) 158
性能 エンジン 最高出力
kWPS]/rpm)*
114155
/6,000
103[140]/6,300 7095]/6,000
最大トルク
N・mkg・m]/rpm)*
188[19.2]
/4,500
174[17.7]/4,300 123[12.5]/4,600
電動機
モーター
最高出力
kWPS]/rpm)
1520]/2,000
最大トルク
N・mkg・m]/rpm)
103[10.5]/0~1,160
燃料消費率km/L10・15モード走行国土交通省審査値) 13.6 17.0 16.2 26.0 28.5 31.0
《28.5》
主要燃費向上対策 可変バルブタイミング
ロックアップ機構トルコンAT車)、
電動パワーステアリング
ハイブリッドシステム
可変バルブタイミング
アイドルストップ装置
電動パワーステアリング
自動無段変速機
最小回転半径(m) 5.4 5.4 5.3
動力
用主
電池
IMA
バッテリー
形式 -  ニッケル・水素電池
個数 -  11
容量 3時放電率(Ah -  5.9
動力
伝達

走行
装置
変速比 1速 2.651 2.666 3.142 2.526~0.421
2速 1.516 1.534 1.869
3速 1.081 1.066 1.235
4速 0.772 0.756 0.948
5速 0.566 0.550 0.727
後退 2.000 1.956 3.307 4.510~1.875
減速比 4.562 4.437 4.294 4.944
ステアリング装置形式 ラック・ピニオン
パワーステアリング仕様
ラック・ピニオン
パワーステアリング仕様
タイヤ前・後 205/55R16 89V 205/55R16
89V
195/65R15 91S
ブレーキの種類
形式
油圧式
ベンチレーテッドディスク
油圧式
ベンチレーテッドディスク
油圧式ディスク 油圧式ディスク※3
サスペン
ション
方式
マクファーソン マクファーソン
ダブルウイッシュボーン ダブルウイッシュボーン
スタビ
ライザー
形式
トーション・バー トーション・バー
トーション・バー トーション
バー
 
■《  》内はi-サイドエアバッグ+サイドカーテンエアバッグ装着車数値
※1:MXBのVSA装着車は1.535m。※2メーカーオプション組み合わせて装着した場合最大車両重量です。各組み合わせ装着車両重量販売会社お問い合わせください。※3:MXBのVSA装着車油圧式リーディング・トレーリング
■*はネット値です。「ネット」とはエンジン車両搭載した態とほぼ同条件測定したものです。
■新単位として、出力は「PS」から「kW」に、トルクは「kg・m」から「N・m」に切り替わってます。
燃料消費率は、定められ試験条件のもとでの値です実際走行時には、この条件気象道路車両、運転、整備などの状況)が異なってきますので、それに応じて燃料消費率異なります
★シビック ハイブリッドは全タイプ、グリーン税制低燃費低公害車普及促進優遇税制)の対象となりますご購入時に自動車取得税軽減措置受けられます(平成21年3月31日まで)。また、ご購入翌年度自動車税について軽減措置受けられます(平成22年3月31日までの新車登録車対象)。
主要諸元道路運送車両法による型式指定申請書数値
CIVIC、G-CON、ホンダマルチマチックIMAIHCCINTER NAVI SYSTEM、PGM-FI、VSAVTEC本田技研工業株式会社登録商標です
製造事業者本田技研工業株式会社

ホンダ・シビックハイブリッド

(シビック ハイブリッド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 21:00 UTC 版)

ホンダ・シビック > ホンダ・シビックハイブリッド

シビック ハイブリッド(CIVIC HYBRID)は、本田技研工業がかつて生産・販売していたセダン型のハイブリッドカーである。

概要

初代は3代目シビックフェリオ(シビック全体としては7代目)、2代目は8代目シビックをベースにしたガソリン電気モーターのハイブリッドカーである。初代はインサイトに搭載した独自のハイブリッドシステム「Honda IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)システム」を高効率化させた「新Honda IMAシステム」を搭載[1]し、2代目はその発展版である「3ステージi-VTEC + IMA」を搭載[2]している。

初代 ES9型(2001-2005年)

ホンダ・シビックハイブリッド(初代)
ES9型
前・中期型
後期型
概要
別名 欧州名:ホンダ・シビックIMA
製造国 日本
販売期間 2001年12月 - 2005年8月
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン LDA型:1.3L 直4 SOHC VTEC
モーター MF3型:薄型DCブラシレスモーター
変速機 CVTホンダマルチマチックS
5速MT(海外向け仕様)
サスペンション
マクファーソンストラット
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,620mm
全長 前期:4,455mm
後期:4,470mm
全幅 1,695mm
全高 1,430mm
車両重量 前期:1,190-1,210kg
後期:1,200-1,220kg
その他
ハイブリッド方式 HVホンダ・IMAシステム
燃費 29.5km/L(10・15モード
系譜
先代 ホンダ・シビックフェリオ
テンプレートを表示

発売に先駆け、2001年の第35回東京モーターショーに市販予定車として参考出品された[3]

2001年12月14日に発売が開始された[1]。ベースとなるシビックフェリオとの駆動システム以外の違いは、10mm低い車高、黒檀調のセンターパネル、専用アルミホイール、トランクリッドエアスタビライザー、空気整流用のアンダーパネル、リアシート後方の室内吸気口(走行用バッテリーを空冷し、トランク内部に廃熱する)、革装のステアリングホイールとシフトノブや左右側面方向指示器下部の「hybrid」エンブレム(日本版は後期型のみ、欧州版では「IMA」エンブレム)などである。

2002年10月17日に1回目のマイナーチェンジを受け、ハーフシェイド・フロントウインドウやハイグレードキー採用の電波式キーレスエントリーシステムに、アンサーバック機能が付加された。またAM/FMチューナー付CDプレーヤー(時計機能付)+4スピーカーを標準装備した。シート地もモケットからトリコットに変更して質感を向上させた[4]

2003年6月12日カリフォルニア大気資源局(CARB)よりAT-PZEV(Advanced Technology - Partial Credit Zero Emission Vehicle:ゼロ排出ガス車として部分換算される先進技術搭載車)の認定を取得した[5]

2003年9月18日の2回目のマイナーチェンジでは、新デザインのヘッドライト形状とフロント/リアバンパー、サイドシルガーニッシュを装着し、スタイリングを一新するとともに、運転席アームレスト、木目調センターパネルおよびドアライニングの採用で内装の質感を向上させた[6]

セキュリティ面ではイモビライザーを標準装備し、防盗性を向上した。また、6.5インチのタッチパネルモニターやHDDを採用した、Honda初のオーディオ一体型HDDナビゲーションシステム(音声認識機能、インターナビ・プレミアムクラブ対応)をメーカーオプション設定した。

2005年7月[7]に生産終了。在庫対応分のみの販売となる。

2005年8月[8]に在庫対応分がすべて完売し販売終了。

2代目 FD3型(2005年-2010年)

ホンダ・シビックハイブリッド(2代目)
FD3型
前期型 MXST
後期型
レース仕様車
概要
製造国 日本
販売期間 2005年11月 -2010年12月(生産終了)
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン LDA型:1.3L 直4 SOHC i-VTEC
モーター MF5型:薄型DCブラシレスモーター
変速機 CVT(ホンダマルチマチックS)
サスペンション
マクファーソンストラット
ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,700mm
全長 4,540mm
全幅 1,750-1,755mm
全高 1,435mm
車両重量 1,270-1,320kg
その他
ハイブリッド方式 HV(ホンダ・IMAシステム)
燃費 23.2-25.8km/L(JC08モード
テンプレートを表示

2005年9月22日に8代目シビックと同時に発表、日本では同年11月22日より発売された[9]。基本的なハイブリッドシステムは初代と共通であるがバッテリ、モーター、エンジンともに性能面で改良された。

グレードは標準の「MX」及びベーシックグレードの「MXB」の2本立てで発売した[9]が、2006年9月には上級グレードの「MXST」を追加している[10]

エンジンは従来通りLDA型であるが、3ステージi-VTECを採用したことで、これまでのアイドリングストップに加えてモーターのみの走行モード(一定条件時)が新たに加わった。エンジン走行も高負荷時に高速バルブタイミングへ切り替えることによって、最高出力は70kW(95PS)/6,000rpmへ向上した。初代の燃焼制御はリーンバーンであったが、理論空燃比での燃焼へと変更され、平成17年排出ガス基準50%低減レベルから、同75%低減レベルへと一層クリーン化された。

搭載されているエアコン用コンプレッサは、ベルト駆動と電動(専用インバータ方式)を両用するハイブリッド形式に変更され、オートアイドリングストップ(AIS)時でもオートエアコンを動作させる事ができるようになった。

安全装備面ではVSA(アンチロックブレーキ等の複合システム)を標準装備するほか、ミリ波レーダー(フロントの「H」マーク内部に装備)を活用したACCと呼ばれる車速/車間制御機能を備えたクルーズコントロール機構と、同じくミリ波レーダー利用の追突軽減ブレーキ、そして追突の危険性をシートベルトの断続的引き込みで知らせるとともに追突回避困難が自動判断されたときにシートベルトを強く引き込んで乗員の拘束効果を高めるE-プリテンショナー(運転席/助手席)をオプション装備できる。

2005年11月、第26回日本カー・オブ・ザ・イヤーの特別賞「モースト・アドバンスド・テクノロジー」をシビックとともに獲得した[11]ほか、2006年次RJCカー・オブ・ザ・イヤーの「RJCテクノロジー・オブ・ザ・イヤー」を受賞した[12]

2008年9月4日にマイナーチェンジを受け、リアランプをLED風にするなど外観がよりスポーティーに変更され、装備が充実された[13]。メーカーオプションのカーナビ「インターナビ」にはワンセグTV受信機能が追加された。

2008年以降発売された地球環境を意識した車両を、ホンダでは「Honda Green Machine」と称しているが、新型インサイト(グリーンマシーン001号)の登場に合わせ、シビック ハイブリッドも「グリーンマシーン002号」と命名された。

公式サイトにおいて、2010年12月末に国内向けモデルの生産を終了することが告知され、これにより国内向けシビックの商標は2017年9月にFC/FK型が発売されるまで8代38年の歴史に一旦幕を閉じることとなった。なお、輸出用の生産は鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)にて継続される。

3代目(2011年-2015年)

ホンダ・シビックハイブリッド(3代目)
フロント
リア
2014年モデル
概要
販売期間 2011年4月 - 2015年
ボディ
乗車定員 5名
ボディタイプ 4ドア セダン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン LEA型:1.5L 直4 SOHC i-VTEC
モーター 薄型DCブラシレスモーター
変速機 CVT
サスペンション
マクファーソン式
マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 105.1in(2,669mm)
全長 177.3in(4,503mm)
全幅 69.0in(1,752mm)
全高 56.3in(1,430mm)
車両重量 2,853lbs(1,294kg)
その他
ハイブリッド方式 HV(ホンダ・IMAシステム)
燃費 44/44mpg
EPA 市街地/高速道路モード)
系譜
後継 ホンダ・インサイト(3代目)
※事実上
テンプレートを表示

2010年12月14日に、9代目シビックは北米で発売することが発表され[14]、その後9代目にはリチウムイオンバッテリーを搭載したハイブリッド車が存在することも発表された[15]

2011年4月20日に、ニューヨーク国際オートショーで市販車両が発表され、同時にアメリカでの販売が開始された。IMAシステムを採用し、先代のニッケル水素電池バッテリーに代わり、Honda製ハイブリッド車として初めて高出力のリチウムイオンバッテリーが採用された。3.6V×40セルの構成によりバッテリー電圧は144V、定格容量は4.5Ahとなり、先代ニッケル水素電池に比べてエネルギー密度が2倍、出力密度が4倍、出力が33%アップの20kWとなったが、体積は36%減の16L、重量も29%減の22kgとなった。

エンジンは1.5LのLEA型に改められ、i-VTECは気筒休止と通常の2ステージである。シリンダー周囲のウォータージャケットには、新たに樹脂素材のクーリングコントロールスペーサーが組み込まれた。冷却水の流れを一部制限することでシリンダー温度をより高く保ち、ピストンとシリンダーとのクリアランスを広げることで摩擦を低減し、0.8-1.0%の燃費向上を果たした。

モーターは大型化された上、極数が6極から8極となり、出力が17kWに向上されたが、軽量化と発熱の低減が図られた。動作電圧は、先代の132-211Vから108-172Vと低くなった。IMAシステムの高出力化やリチウムイオン電池による高効率化により、気筒休止EVモードでの走行可能距離も増えた。

システム出力は110hp/5,500rpm、172Nm/1,000-3,500rpmを発生、先代よりピークトルクレンジが広くなった。燃費はアメリカ合衆国環境保護庁(EPA)規格の市街地/高速道路/総合の各モードで、44/44/44mpgを実現した。なお、先代の2011年モデルは40/43/41mpgであった。

ハイブリッド専用デザインとして、エクステリアではブルーアクセントの入ったボディカラー同色フロントグリルやヘッドライトバルブカバー、5スポークアルミホイール、トランククリッドスポイラー、ブルーアクセントLEDブレーキライト、HYBRIDバッジなどがある。インテリアでもシートファブリックやドアパネルカバーが専用となる。

2014年モデルでは、空力性能向上や燃料ポンプ、イグニッションコイルの改良、エンジンセンサー周りのチューニング、ブレーキの回生効率の向上などにより、燃費が44/47/45mpgに向上した。広角ドアミラーや7インチタッチパネルコントローラーを新採用し、LaneWatchディスプレイ設定など、装備品のアップグレードもされている。

搭載エンジン

脚注

  1. ^ a b 5人乗り量産ガソリン車世界最高燃費の新型セダン「シビック ハイブリッド」を発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  2. ^ シビック、シビック ハイブリッドをフルモデルチェンジし発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  3. ^ The 35th Tokyo Motor Show 2001 2001.10|プレスインフォメーション|Honda公式サイト”. Honda公式サイト. 2023年10月29日閲覧。
  4. ^ シビックシリーズをマイナーチェンジ、シビック フェリオには、上級タイプ「XL」を設定し、発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  5. ^ Civic Hybrid First Hybrid Vehicle To Earn Advanced Technology Partial Zero Emissions (AT-PZEV) Status June 12 2003
  6. ^ シビックシリーズをマイナーモデルチェンジ、シビックにはスポーティグレード「XS」を設定し、発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  7. ^ シビックハイブリッド(2001年12月~2005年7月)”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月22日). 2020年1月22日閲覧。
  8. ^ シビックハイブリッド(ホンダ)2001年12月~2005年8月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月22日). 2020年1月22日閲覧。
  9. ^ a b シビック、シビック ハイブリッドをフルモデルチェンジし発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  10. ^ シビック、シビック ハイブリッドをマイナーモデルチェンジし発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  11. ^ 「シビック/シビック ハイブリッド」2005-2006日本カー・オブ・ザ・イヤー特別賞MOST ADVANCED TECHNOLOGY受賞”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  12. ^ シビック ハイブリッド搭載新Hondaハイブリッドシステム「3ステージ i-VTEC+IMA」2006年次 RJCテクノロジー・オブ・ザ・イヤー受賞”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  13. ^ シビックシリーズをマイナーモデルチェンジし発売”. global.honda. 2023年10月29日閲覧。
  14. ^ 2011年北米国際自動車ショーに「シビック コンセプト」を出展
  15. ^ 2011年北米国際自動車ショーで新型「シビック Si コンセプト」「シビック コンセプト」を世界初公開

関連項目

外部リンク


「シビック ハイブリッド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シビック ハイブリッド」の関連用語

シビック ハイブリッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   
自動車メーカー一覧
ホンダの車種一覧



シビック ハイブリッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
HONDAHONDA
(C) Honda Motor Co., Ltd. and its subsidiaries and affiliates. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・シビックハイブリッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS