シビックコアとは? わかりやすく解説

シビックコア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 08:19 UTC 版)

シビックコア(Civic Core)とは、政府施設、地方行政施設、民間施設の3者の立地を都市計画に盛り込んで行う地域整備の概念、およびこの概念に基づいて形成された地域。

従前は政府施設や地方行政施設などは区画整理等の対象になることが少なく、その立地場所も歴史的経緯や過去に所在していた別の施設の跡地を利用するなどしていた。城下町であった都市では城の周辺に官庁街が形成されていることも多い。このため民間施設の多い現在の経済中心(繁華街)と離れていて利便性が悪かったり、逆に官庁街周辺に民間施設が集中したり、官庁同士が離れすぎていて申請手続き等の際の便が悪いなど、都市計画上の問題となっていた。

シビックコアの整備では政府施設、地方行政施設、民間施設の垣根を取り払い、関連性の高い施設を集中、関連性の低い施設を分散させることで利便性を向上させる。具体的な整備は各市町村が策定した整備計画を国土交通省地方整備局が審査、調整した後、対象となる各政府機関、地方行政施設の事業に反映されることになる。

対象市町村

2006年3月31日現在

脚注

  1. ^ 導入時は鰍沢町

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シビックコア」の関連用語

シビックコアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シビックコアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシビックコア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS