現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/06 07:59 UTC 版)
「みんなのニュース BBTチャンネル8」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
とやまのみんなでソラをライブウェザーニューズ社とのコラボによるデータ放送を活用した双方向型天気実況コーナー。ANN系列以外での放送は初めて。 ぶらっ歩とやま みんなの山歩き チャンネル8特集 など
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「みんなのニュース BBTチャンネル8」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「みんなのニュース BBTチャンネル8」の記事については、「みんなのニュース BBTチャンネル8」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:39 UTC 版)
今日のトークお品書き 清子が好きな小倉優子のニュースが毎週必ず1本含まれている。 一見さんいらっしゃい ゲストを招いてトークするパート。不定期 清子のあるある掲示バン! 日常のあるあるネタを募集する 清子の…っぽい川柳 2021年春からの新コーナー。栗田善成の土曜娯楽版の企画である「艶出し川柳」の後継。 モヨってる選手権 あるお題の曲について、複数のアーティストがカバーしている曲を聴き比べ、一番心模様を表している(モヨってる)曲を投票で選ぶコーナー クイズ!サビ前ドン! イントロクイズならぬサビ前の一瞬を聞いてTwitterで回答するコーナー、問題の回答後元ミュージシャンであることをいいことに音楽知識をひけらかす杉山39へ「#39うるさい」とハッシュタグをつけて罵ることがお約束となっている
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「居酒屋 清子」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「居酒屋 清子」の記事については、「居酒屋 清子」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 12:52 UTC 版)
「土曜はナニする!?」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「土曜はナニする!?」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「土曜はナニする!?」の記事については、「土曜はナニする!?」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 08:54 UTC 版)
「RSKイブニングニュース」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
どうにかならぬか 視聴者参加・出演コーナーである。 山陽TV時代の1982年から不定期で開始され、それから1993年以降原則毎週月曜に放送されるようになる。現在は火曜などに不定期放送されている。 主に交通問題から不法投棄や行政サービスに至るまで視聴者から寄せられた投稿を元に、実際に現場まで出向き実態を調査し、行政や企業に問いかけるもの。事実このコーナーが放送された翌日に改善の動きが始まることもあり一定の評価がある。年末にはその年に紹介した中からいくつかピックアップして改善されたかどうかをもう一度現場に出向きチェックしている。放送された事例が改善された場合には「どうにかなった」というタイトルで月曜日以外でもニュース枠にて放送している。このコーナーの模様は以前公式ページにて動画配信されていたが、2013年10月現在は行われていない。また、TBS NEWS・「ミッドナイトバード」(0時から3時台の主として45分ごろからのパート)でも各地の放送局からのニュース・話題の一環として随時全国向け放送される機会がある。 よく似た趣旨のものとしては平日夜の報道番組『news23』の「調査報道23時」(TBSテレビ)と関西ローカル向けで同時間帯に放送されている報道・情報バラエティ番組『よんチャンTV』(毎日放送)の月曜企画「憤マン!」と水曜企画「特命取材班 スクープ」がある。 スポーツ(月曜 - 金曜) エリアのみならず全国・海外のスポーツ情報も伝える。 全国のスポーツニュースについては2008年9月までは「TBS NEWS」等の映像を流用していた。 プロ野球の途中経過はフリップボードで紹介。コーナーがない日もある。 2008年3月28日までは『イブニングスポーツ』、3月31日から9月26日までは『RSKスポーツ』のコーナー名で放送。 2008年9月29日よりTBS発のスポーツコーナーを同時ネットするため一旦終了したが、2009年4月6日からは前半に『総力報道!THE NEWS』内「THEカワラBANG6」コーナーのスポーツニュース部分を録画ネットしたものを放送し、後半はプロ野球の途中経過・結果等やエリアのスポーツニュースを放送する形になった(なお、たまに時間の都合上、エリアのスポーツニュースのみの場合もある)。 現在(2017年~)は次の通りである。 コーナー開始冒頭にファジアーノ岡山FCや岡山シーガルズなどの地元チームの試合結果が放送される。その後、JNNスポーツと言ってNスタのスポーツコーナーのVTRの部分だけが放送される。地元チームの部分が無い場合は、続いてはJNNスポーツです。と言ってVTRに入る。 国会報告(土曜日) 土曜版の核となるもの。衆参両院の地元選出(ほとんどは岡山選出で香川選出の議員が登場することは少ない)国会議員が近況や現状を報告し今後の抱負を述べる。2020年頃からは新型コロナ対策の観点からスタジオ出演または東京からのオンライン出演のどちらかとなる。2007年4月から一時期、国会議員以外の岡山・香川で活躍している方々にインタビューする「土曜インタビュー」だったが夏頃には元の「国会報告」に戻った。2009年現在は、「国会報告」の無い週に「土曜インタビュー」を行っている。(※)。 (※)『秋山豊寛のどんぶらこ』『ニュースワイドTake5』時代は「国会報告」のコーナーはなかったが、その代わり毎月1回程度、地元選出国会議員をメインコーナーのゲストに迎えていた。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「RSKイブニングニュース」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「RSKイブニングニュース」の記事については、「RSKイブニングニュース」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 06:22 UTC 版)
「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
HAPPY STATION キッザニア甲子園 提供。キッザニアにFM802のパビリオンが誕生したことに連動したもの。「子供たちに伝えたい」楽曲中心の選曲。 Pre-POP 次世代のアーティストを毎日1組紹介する。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」の記事については、「THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:41 UTC 版)
ニュース キチキチキッチン みんなが特派員 日本まんなか直送便プラス MieライブHealth&Beauty MieライブEconomy いいね。みえ 教えて!浜谷先生 気象情報
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「Mieライブ」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「Mieライブ」の記事については、「Mieライブ」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 21:14 UTC 版)
「新・情報7DAYS ニュースキャスター」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
『今週のNEWS 7days』(2014年3月15日) → 『7DAYS REPORTS』(2014年4月5日 - ) 本番組の核となるコーナー。放送日を含めた1週間の出来事やニュースを振り返るコーナー。JNN各局で取り上げた時間数を元に放送される。なお、永井一郎逝去後のこのコーナーのタイトルコールは、彼が生前に収録していたものをそのまま使用し、さらにコーナータイトルCGの右上には、日本タレント図鑑で掲載されている彼の写真を混ぜて使用されていた。 2014年4月5日よりコーナー名を変更。基本的な部分は『NEWS 7days』と同じ。当初は一部のニュースでは映像明けに安住のコメントが入っていたが、後にニュースを数項目流した後に途中でスタジオでたけし・安住・コメンテーターがコメントする方式(1本目のVTR終了後は冒頭に安住から当日のコメンテーターの紹介が入る)に変更された。コメント後、安住が次のニュース項目を伝えてから再び映像に入る。 重大な出来事などがあった場合はその一つの話題に絞ったVTRをこのコーナーの前後に別途放送する。VTR前の振りでは安住がVTRがどのくらいの尺かを予め伝えてからVTRに繋ぐ事が多い。 『ビートたけしの刮目NEWS』(2014年4月5日 - ) 「7DAYS REPORTS」の内包コーナーとして放送。たけしが一番気になったニュースや話題から安住・コメンテーター陣とテーブルに設置されているモニターでトークを展開していく。 2017年9月9日は、たけしが当日裏番組となった長時間特番の総合司会担当及びベネチア国際映画祭出席に伴う現地滞在などの理由で欠席したため、コメンテーターの池谷裕二が『池谷裕二の脳科学NEWS』を行った。 『ビートたけしの2度見NEWS』(2020年10月10日 - ) 『Nキャス特集』 22時台に番組独自の特集が放送される。2014年3月までは22時台と23時台に1本ずつ分けて番組独自の特集が放送されていた。 『テレビを騒がせた!今週のニュースワード ランキング』(2014年4月5日 - ) テレビ番組やインターネット検索ワード上で話題になったニュースやスポーツ・芸能ニュースなどの急上昇キーワードをランキング形式にして紹介するコーナー。『ブロキャス』の「お父さんのためのワイドショー講座」と似たようなスタイルである。 『JNN NEWS』 コーナー開始までに入っている最新ニュースをストレートニュース形式で伝える。2020年まではニュース前に時刻の読み上げ(アナウンス)をしていたが、2021年からはニュースワードランキングの後にCMを挟んでからすぐニュースを読むようになった。ニューススタジオに待機しているアナウンサーではなく、安住がスタジオ内で直接読み上げる。後述の通りJNN加盟全局のみで同時放送を行っているため排他協定が適用されており、「JNN」を冠してのニュースコーナーとなっている。ただし画面右上のテロップは番組オリジナルのテロップで、それ以外は通常のJNN NEWSのテロップに準拠している(ただし表示方法がフェードになっている)。それ以前は各局のニューステロップを使用、2014年3月までは独自テロップ。2019年3月に土曜日の『JNNフラッシュニュース』が廃枠になって以降は当番組が事実上その土曜版的な役割を担っている。 『天気予報』 赤坂サカス前(2020年4月の新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令後から暫くは、放送センター内のAスタジオ・Bスタジオのロビー)から中継形式で放送。時には各地にお天気キャスターが赴き、そこから中継することもある。天気画面は番組仕様となっている。以前は天気キャスターの隣には全国の大まかな予報をしたボードが備え付けられていた。現在は天気画面の後に新井が直筆のイラストを使って天気のポイントを解説している。 2014年3月15日放送分までのコーナー終了間際、番組開始当初はたけしが松本に突っ込みを入れていたが、後に松本がたけしまたは安住に突っ込みを入れる形になった。玉木は突っ込みを仕掛けるが、たけしに「今とちっただろう」などと切り返されることが多い。玉木後期になってからはたけし・安住とのやりとりは廃止された。新井になってからはやりとりすることは基本的に無く、エンディングの提供クレジットのバックに映る事が多いが、稀にエンディングでやりとりすることがある。 2019年まではこの後に一度CMを挟んでからエンディングとなっていたが、2021年現在はCMを挟まずに天気画面の途中でスタッフロールを流し始め、天気予報の後にスタジオと短いやり取りもしくは安住の締めの挨拶があって提供クレジット(バックはお天気カメラから再び新井にカメラが戻って新井が「また来週です」と締めている)・終了となっている。2021年1月からはJNNニュースの前後の構成変更で、ニュースの後に安住が赤坂サカス前の新井に振って短いコメントが入ってからCM→天気予報・エンディングとなっている。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「新・情報7DAYS ニュースキャスター」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「新・情報7DAYS ニュースキャスター」の記事については、「新・情報7DAYS ニュースキャスター」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 17:01 UTC 版)
「サンドのぼんやり〜ぬTV」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
ぼんやり〜ぬ遺産 - TBSテレビ『THE世界遺産』のパロディー企画で、宮城県内の市町村に行き、その市町村ならではの珍しい食・人・文化・ものを紹介する企画。2010年10月の登米町(登米市内)編が第1弾で、基本的に前後編・2週連続で放映されている。1回のロケで10件“遺産”を見つけることと、最終的には全市町村(合併以前の区分の各市町村、および仙台市の各区すべて)を訪れることを目標としており、“認定”した場所等には、可能な範囲で足跡をかたどった“ぼんやり〜ぬステッカー”を貼らせてもらうことになっていて富澤はステッカーを貼る際に余ったゴミを遺産に認定された店の店主や場所の人物に押し付けるのも定番となっている。次に訪れる場所は、ロケの終わりに箱の中から市町村名の記された札を引いて決めている。時にみられる、サンドの二人による各地のゆるキャラ(ご当地キャラ)いじりも名物のひとつとなっている。東日本大震災の発生によりしばらく休止していたが、2013年12月より再開している。ちなみにこの企画の際には、VTRの要所要所で映画『プロジェクトA』の主題歌が流れるが「二人とも特に思い入れは無い」(伊達談)とのこと。2016年に放送が400回を迎えた際には台湾ロケを敢行し「超(スーパー)ぼんやり〜ぬ遺産を探すZ! in台湾」と題して2週にわたり放送。番外編として栗原市を巡り狩野のぼんやり〜ぬ遺産も行われており狩野は手形シールを認定した場所に貼った。 富澤たけし十番勝負 - 富澤が10個の無理難題に挑む(「指令を受けて挑戦」するのではなく、「『これをやってみせる!』と宣言した上で挑戦」する)企画であるが、その殆どは成功せず、毎回グダグダな展開となる。伊達には「視聴率2パーセントですけどね」と言われるものの、富澤は「コアなファンのための企画」と、まったく意に介していない。2週連続の前後編になることがある。 私の鉄板おみや大プレゼン大会 - 宮城県出身の芸能人や宮城県で多く活動する各種有名人数名が自信をもって紹介できる宮城県のおみやげをプレゼンしそのおみやげを食べて自分がプレゼンしたおみやげ以外で一番おいしかったおみやげを決めて一番票数の多かったおみやげが「ベスト・オブ・鉄板おみや」となる。2016年1月の放送回では「第1回 私の鉄板おみや大プレゼン大会 グランドチャンピオン大会」と題し過去5回で「ベスト・オブ・鉄板おみや」の紹介をした人物5人に加えスペシャルゲストでさとう宗幸も登場した。2016年11月にはTBC女性アナウンサーのみによるおみや大プレゼン大会も実施されている。 TBC夏まつり公開収録 - 毎年7月に行われるTBC夏まつりにて公開収録を行い8月に放送。狩野英孝などのゲストが多く登場する。 楽天イーグルス支配下登録への道 - 楽天ファンである伊達がシーズンオフに楽天のファン感謝デーにて伊達が打撃テストなどを行い支配下登録を目指す企画。 宮城の至高の弁当を探すのだ - 伊達原雄山がうまい弁当を求めて宮城県内の弁当店を訪ね歩く企画。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「サンドのぼんやり〜ぬTV」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「サンドのぼんやり〜ぬTV」の記事については、「サンドのぼんやり〜ぬTV」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 06:32 UTC 版)
「おいね★どいね」の記事における「現在の主なコーナー」の解説
いしかわお天気ネット 石川県内各地の天気予報に加えて、日替わりで登場する個性的なレギュラー出演の一般人による県内各地の暮らしの便りというような内容の電話リポートもある。 フワっとした話 (火曜) テーマに沿い、深刻ではない内容のメール募集。 若杉しげるの演歌道 (火曜) 金沢を拠点に活躍する演歌歌手で作詞・作曲家の若杉しげるを講師としたカラオケ教室のコーナー。 音楽堂のミュージック音楽 (第1・3水曜) 石川県立音楽堂からのお知らせ。有名ゲストの出演もある。 松本俊明のピアノレター (水曜) リスナーからの手紙をもとに即興演奏。 食せば尊し和菓子の恩 (水曜) 県内の和菓子店とその名物を紹介。 シゴトのツボ(水曜) 石川県内各界の著名人を招き、取り組んでいる仕事を紹介するコーナー。2015年4月より木曜から移動。 笑顔いっぱいお宅訪問(木曜) リポーターの丸一都美がスポンサー企業のリフォーム会社を利用し、外壁リフォームをした住宅を訪問する。 石川県からのお知らせ(火曜・金曜) 石川県の広報コーナー。 石田屋のキモチいい眠りの話(水曜) 録音放送。眠りについての話題を石田屋(寝具を中心に扱うインテリア店)の女性スタッフと紹介するコーナー。角野は水曜担当から外れたものの、このコーナーは角野担当のまま水曜日に放送されていたが、角野の東京支社転勤に伴い、2020年5月より原田幸子が担当。 教えて絹川先生!美寿々の知らない相続の話 (木曜) 録音放送。2020年3月までは大木文香が担当。同年4月からは入江美寿々に交代。相続や終活の知識に関する内容。2020年4月23日には30分拡大し、MROテレビ『絶好調W』とタイアップした「教えて絹川先生!アントニーの知らない相続の話」という特別番組が放送された。 試してたいへい!そうゆうこと!(水曜) スタッフ、パーソナリティ、リスナーからの「こんな企画あったら面白そう!」「是非やってみてほしい!」という思いを実現させていこう!という週替わりの企画コーナー。テレビ番組の番組名がパロディとして使われることが多い。例としては、「あなたの特ダネ!言ってスッキリ!ビビッと文春砲」や「クイズ!ミリオイネ!」など。 しりとリクエスト 曲名の末尾を繋げるリクエストコーナー。 細かすぎるけどよくわかる石川自慢 (金曜) 毎週、県内の一つの自治体などをテーマにご当地自慢をリスナーに投稿してもらう。最優秀投稿にはチャンピオンカレーセットが贈られる。 ヒロシテノモリのそこなんとかなりませんか?! (金曜) 阿部寛の物真似をしたハナシテノモリがリスナーの相談に答える。 アウトロDON! (不定期) イントロクイズの逆。答えがわかったら電話してもらう。 『流れのままに』流されるな!◯曲一緒に歌い出しDON! (不定期) 太平の持ち歌『流れのままに』と同時に2〜4曲同時に流し、答えがわかったら電話して回答してもらうコーナー。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「おいね★どいね」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「おいね★どいね」の記事については、「おいね★どいね」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 03:44 UTC 版)
7時台 歌のない歌謡曲佐藤が担当する企画ネット番組(この間、桜井は原則として登場しない)。 桜井宏・今朝の三枚おろし日替わりのゲストと電話をつなぎ、テーマに沿ってトークを行う。 ゲストごとに、以下の通りサブタイトルがある。 月曜:「蜂谷涼のあの人に逢いたい!」 火曜:「舘浦あざらしの朝から旅日記」 水曜:「諏訪裕滋の早起き法律事務所」 木曜:「みーやんの北海道を丸ごと食べつくそう!」 金曜:「和田哲の古地図と歩く!」 北海道ひと物語主に北海道新聞(「ひと」欄)や日本農業新聞などで取り上げられた人物を紹介し、足跡や業績などを紹介する。 メッセージテーマに寄せられたメールが多数ある場合、休止してメール紹介に差し替える場合がある。 8時台 話題のアンテナ 日本全国8時ですTBSラジオ製作のネット番組。詳細は当該記事を参照。 朝刊ナンバーズ!今朝の数字ある「数字」にちなんだ話題やニュースを紹介する。 気になるニュースチェック佐藤が注目したニュースを紹介する。 朝刊さくらいスポーツプラス1火曜日を除き、日替わりのゲストと電話をつないでトークを行う。 火曜日は原則として、テーマメッセージの紹介のみ。 曜日ごとに、以下の通りサブタイトルがある。 月曜:「ガンちゃんの毎度!」 火曜:「メールDE見え~る北海道!」 水曜:「ドクター丸山の病気なんてぶっとばせ!」 木曜:「コンサ井戸端会議」 金曜:「ファイターズ情報」 ネクストフォーカス生活に役立つグッズを中心に、毎日1つの商品を紹介する。 ラジオショッピングではないため、商品紹介サイトや販売店の案内はするが、購入受付は行わない。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「朝刊さくらい」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「朝刊さくらい」の記事については、「朝刊さくらい」の概要を参照ください。
現在の主なコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 05:32 UTC 版)
月曜日 - 金曜日 宮城県のニュース 篠原さんとやっぺぇの気象情報 気象予報士の篠原正と仙台局キャラクターのやっぺぇが伝える。 スポまさむね(県内のスポーツ情報、冬季期間は金曜日のみ放送) 月曜日 スポまさむね(県内のスポーツ情報) 大好き♡東北 東北各地の知られざる穴場を発掘し、その情報を各地のレポーター(アナウンサー)が紹介するコーナー。 火曜日 健康いちばん 健康や医療に役立つ情報を紹介するコーナー。 みやぎNostalgie 現在の放送会館ができた1961年以降のニュースや出来事を10回シリーズで振り返るコーナー。 あの日を胸に 東日本大震災の被災者に、「『あの日』なにが起きたのか」を教訓としての取り組みを伝えるコーナー。 水曜日 みやぎびと 高い技術や驚く特技を持っている人を紹介するコーナー。 木曜日 なままさむね 県内各地の旬な話題を中継でリポートするコーナー。 金曜日 おでかけキャッチ! 週末を中心としたおでかけイベント情報を伝えるコーナー。
※この「現在の主なコーナー」の解説は、「てれまさむね」の解説の一部です。
「現在の主なコーナー」を含む「てれまさむね」の記事については、「てれまさむね」の概要を参照ください。
- 現在の主なコーナーのページへのリンク