山歩きとは? わかりやすく解説

やま‐あるき【山歩き】

読み方:やまあるき

趣味として山を歩くこと。


トレッキング

(山歩き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 07:35 UTC 版)

トレッキングを楽しむ人々

トレッキング: trekking)は、歩きのこと。登頂を目指すことを主な目的としている登山に対し、トレッキングは特に山頂にはこだわらず、山の中を歩くことを目的としている言葉。ただし、結果的に行動の過程で、山頂を通過することもある。ニュージーランドでは、トランピング (tramping) と呼ばれている。

解説

ヨーロッパにあるアルプスのような高山や険しい山々に登るには、途中に岩場や氷河などがあり、ザイルアイゼンなどの特殊な装備を必要とする。このため、それらを使用する場合は「登山」と呼ばれる。地形が比較的なだらかで登山道や山道が整備されていたり、人里に近かったりする山々では、上記のような装備がなくても入ることができる。山の地形や季節・天候の変化は様々であり、トレッキングと登山の境界は明確ではない。日本では軽登山を指す場合にも常用される。

に沿って歩くリバートレッキングや、雪原を歩くスノートレッキングなど、歩く場所によってさらに分類される。さらに、鉄道廃線を探訪する廃線トレッキング、景観の見物だけでなく史跡や地元の町・村などの暮らしと触れながら歩くオルレ・トレッキング(韓国済州島発祥)[1]といった様々な目的のトレッキングも楽しまれている。そのほかにも、マウンテンバイクや、オフロードバイクで山を走る行為もトレッキングと呼ばれている。

主なトレッキングコース

アジア

日本

ヨーロッパ

北アメリカ、アメリカ合衆国

オセアニア

トレッキング用具

日帰りの場合

  • トレッキングシューズ - しっかりと足首が固定でき、小石の入りにくいハイカットタイプが適する。
  • ザック - 容量20 -30リットル程度のものが多く使われている。
  • 服装 - 雨に濡れても乾きやすいもの。下着は特に乾きやすい素材のものが適する。暖かい時期であっても、薄手のセーターや風を通さない上着を携行。林の中や薮を通過するルートでは長袖のシャツを着ると肌を傷めない。黒色はに襲われやすい色なので避けたほうが無難とされる。
  • 替えの下着 - 汗を大量にかいた際に有効。
  • 地図コンパス
  • 雨具 - 山間部では上下が分かれているタイプのレインウェア、街中や平地では折りたたみが有効。
  • 懐中電灯 - 両手が使えるためヘッドランプタイプの軽量なものが適する。高輝度LEDタイプの消費電力が小さく明るいものもあり、電池アルカリマンガン乾電池のほか、出発前に再充電可能なニッケル・水素充電池などが発売されている。
  • 水筒 - 水や茶以外にも、イオン系スポーツドリンクも適する。
  • タオル - 汗を拭くほか、防寒用途にも使える。
  • ファーストエイドキット - 絆創膏、傷薬・消毒薬、虫刺されの塗り薬など。団体の場合はテーピングまたは包帯ガーゼなども。また、持病がある場合はその薬も携行する。
  • カメラ - 記録用。
  • 携帯電話 - 緊急時に役立つ可能性がある。
  • 発煙筒 - 遭難時に捜索ヘリコプターなどから発見されやすくなる。花火の煙玉でもよい。
  • クマ除け - ホイッスルカウベルラジオなど。ただし、自然の雰囲気を損ねるという理由で、常に音を鳴らす行為を嫌う登山者もいる。
  • 昼食 - 高カロリーなものが適する。食事後に出るゴミが少ないことも考慮される。
  • 非常食 - 軽く高カロリーなチョコレートカロリーメイトなどが適する。なお、ノンカロリー食品は体力の回復には向かない。
  • ストック - 歩行時のバランス補助、登り降りの支えとして使用。荷重・衝撃を分散させるため足腰の負担を和らげるだけでなく、転倒を防止できる。
  • その他 - ビニール袋トイレットペーパー(芯を抜くとかさばらない)、時計レジャーシートなど。

野営する場合

上記の日帰りの場合に加えて以下の装備が加わる。

  • テント - 使用人数に合ったものを選ぶ。
  • 寝袋 - 季節に合った保温力のものを選ぶ。
  • 食器 - 軽い調理を必要とする際に必要。紙皿なども使われる。
  • ポータブルストーブ - 温かい食事を求める者は小型のと共に必要になる。

脚注・出典

  1. ^ 【旅】奥松島宮城県東松島市)歩く旅「オルレ」のコースを楽しむ『読売新聞』夕刊2018年12月12日(3面)。
  2. ^ 九州オルレ”. 2024年10月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


山歩き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 15:29 UTC 版)

ビントラハ」の記事における「山歩き」の解説

ビントラハ周辺には多く遊歩道設けられている。そのうち一つはHochthetaの勝利周辺を巡る。休憩所設けられ高原からはビントラハを見下ろす見事な景観楽しめるまた、遊歩道には砂岩渓谷はさまれ冒険活劇舞台のようなところもある。マウンテンバイク利用できる。 他には、フィヒテル山地方向向かい、オクゼンコプフ (1024m)周辺をたどる遊歩道整備されている。

※この「山歩き」の解説は、「ビントラハ」の解説の一部です。
「山歩き」を含む「ビントラハ」の記事については、「ビントラハ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山歩き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「山歩き」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山歩き」の関連用語

1
山歩きし 活用形辞書
100% |||||

2
山歩きしろ 活用形辞書
100% |||||

3
山歩きせよ 活用形辞書
100% |||||

4
山歩きできる 活用形辞書
100% |||||

5
山歩きさす 活用形辞書
100% |||||

6
山歩きさせる 活用形辞書
100% |||||

7
山歩きされ 活用形辞書
100% |||||

8
山歩きされる 活用形辞書
100% |||||

9
山歩きしうる 活用形辞書
100% |||||

10
山歩きしそう 活用形辞書
100% |||||

山歩きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山歩きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトレッキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビントラハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS