エアロビックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エアロビックの意味・解説 

aerobic

別表記:エアロビック

「aerobic」の意味・「aerobic」とは

「aerobic」とは、酸素を必要とする、または酸素利用するという意味を持つ英語の形容詞である。生物学においては、酸素を必要とする生物細菌過程を指すために使用されるまた、フィットネス業界では、酸素多く消費する運動、つまり有酸素運動を指す言葉としても使われる例えば、「aerobic exercise」は有酸素運動意味し心肺機能を高め効果がある。

「aerobic」の発音・読み方

「aerobic」の発音は、IPA表記では /eɪˈroʊ.bɪk/ となる。IPAカタカナ読みでは「エイロウビック」となる。日本人発音するカタカナ英語では「エアロビック」と読む。

「aerobic」の定義を英語で解説

「aerobic」は、"Involving, requiring, or relating to oxygen"と定義される直訳すると、「酸素関与する、必要とする、または関連する」となる。これは、生物生存するために酸素を必要とする性質、または運動酸素大量に消費する性質を指す。

「aerobic」の類語

「aerobic」の類語としては、「oxybiotic」や「aerobiotic」がある。これらも同様に酸素を必要とする生物過程を指す言葉である。

「aerobic」に関連する用語・表現

「aerobic」に関連する用語としては、「anaerobic」がある。これは「aerobic」の反対で、酸素を必要としない生物過程を指す。また、aerobic exercise」や「aerobic respiration」など、「aerobic」を含む表現多く存在する

「aerobic」の例文

1. Aerobic exercise is good for your heart.(有酸素運動心臓良い
2. Aerobic bacteria need oxygen to survive.(好気性細菌生存するために酸素を必要とする)
3. The aerobic process produces a large amount of energy.(有酸素過程大量エネルギー生み出す
4. Aerobic activities include running and swimming.(有酸素活動には走ることや泳ぐことが含まれる
5. The aerobic capacity of an athlete is important for endurance.(選手有酸素能力耐久力に重要である)
6. Aerobic respiration occurs in the mitochondria.(有酸素呼吸ミトコンドリアで起こる)
7. Aerobic exercises help to improve lung capacity.(有酸素運動肺の容量改善するのに役立つ)
8. The aerobic system is used for long-duration activities.(有酸素系は長時間活動使用される
9. Aerobic organisms are found in oxygen-rich environments.(好気性生物酸素豊富な環境存在する
10. Aerobic conditioning is a key component of physical fitness.(有酸素コンディショニング身体の適応重要な要素である)

エアロビック

歴史と沿革

エアロビックは、1980年代一世を風靡したエアロビクス”を起源とし、その後派生したエアロビックダンス競技として発展したスポーツ

1982(昭和57)年、アメリカの「ランナーズ・ワールド」誌発行人ロバート・アンダーソン氏がフィットネスとは一線を画する観点からエアロビクス・コンテストを考案しカリフォルニア州マウント・ビューで開催したのが始まりといわれている。

日本ではその2年後の1984(昭和59)年に「第1回全日本エアロビック選手権大会」(Dole CUP)が開催されまた、1990(平成2)年には本格的な国際競技大会幕開けとなる「スズキワールドカップ世界エアロビック選手権大会」が開催されるなど、いち早く競技普及すすんだ

その後アジアをはじめ、アメリカ南米ヨーロッパで国際大会開催されるようになり、1995(平成7)年から体操競技統括する国際体操連盟(FIG)も競技エアロビックに参入するなど、現在、世界50ヵ国以上で行われオリンピックの種目化を目指すまでになっている。なお、日本ではいち早く指導者養成競技会開催など、競技エアロビックの普及取り組んできた背景もあって、競技力世界トップ水準にある。

一方一般愛好者のエアロビックは、健康づくり美容など日常的に親しまれている他、子どもたち学校スポーツとしても行われるなど、世代越えて広がっている。

また、1998(平成10)年から生涯スポーツ祭典全国スポーツ・レクリエーション祭」の正式種目にも採用されNHKのBS-2でもエアロビック定時番組放送されるなど、ニュースポーツから大衆スポーツへと発展している。


競技概要

競技部門(種目)

部  門 年齢区分 演技時間 競技エリア
一般 男子シングル 17才以上 1分30秒±5秒 7m×7m
女子シングル
ペア 1分45秒±5秒 10m×10m
トリオ
ユース AG2男子シングル 1416才 1分30秒±5秒 7m×7m
AG2女子シングル
AG2トリオ 1分45秒±5秒
AG1シングル 1113 1分30秒±5秒
AG1トリオ

注)AGAgeGroupの略
  ・年齢区分大会開催12月31日現在での年齢

演技構成

ルーティン(演技)は、リズミカル連続的な動き表現重視される音楽同調したエアロビックらしい軽快ステップ柔軟性筋力を必要とする難度エレメントバランスよく盛り込んでなければならず、体操競技宙返り倒立などの技は減点となる。

審判得点
主任審判 禁止動作規定数を超えるリフトなどの減点を行うほか、各審判員得点確認して最終得点責任を持つ。
芸術審判 次の観点基づいてルーティン芸術面を評価する
 ・コリオグラフィー構成
 ・エアロビックの内容
 ・プレゼンテーション音楽
技術審判 次の観点基づいてルーティン技術面評価する
 ・テクニカル・スキル技術遂行度)
 ・シンクロナイゼーションペアトリオ一致性
難度審判 実施エレメント評価する
ライン審判 ラインオーバーを判定する
タイム審判 演技制限時間判定する

得点
技術点10点満点)、芸術点(10点満点)、難度点(エレメント評価点)を合計後、主任審判員減点加えて
最終得点となる。



エアロビクスダンス

(エアロビック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 08:55 UTC 版)

エアロビクスダンスのデモンストレーション(1985年以前)

エアロビクスダンスあるいはエアロビックスダンスと呼ばれる運動はダンス形式の有酸素運動である。

概要

エアロビクスダンスは、ケネス・H・クーパー(Kenneth H. Cooper)のエアロビクス理論をもとにジャッキー・ソレンセン(Jacki Sorensen)が開発したといわれる。1980年代にジェーン・フォンダが火付け役となって広まった。当初は走る動作や跳ねる動作(ハイインパクト)が多用されたが障害や疲労骨折が多発し[注釈 1]、この問題の反省からハイインパクト動作を控える(ローインパクト)流れができた。それとともに衝撃の少ない、エアロビクスダンスに代わるエクササイズが考案された。STEPエクササイズ等もその代表である。エアロビクスダンスでは下肢を動かし続けるため、障害防止のために弾力のある床の上で行われる。

エアロビック競技

エアロビック競技

エアロビクスダンスを競技として行うものである。日本ではエアロビックともよばれ、正式名称は"Aerobic Gymnastics"という。日本エアロビック連盟が大会運営している。IOC後援ワールドゲームズの正式種目である。世界エアロビック体操選手権全日本総合エアロビック選手権大会・全日本学生エアロビック選手権大会・JOCジュニアオリンピックカップ等のユース部門[11〜16歳]の大会も盛況で毎年行われている。2018年6月3~5日にポルトガルのギマランイスで開催された「第15回エアロビック世界選手権大会」[主催 国際体操連盟(FIG)]では日本の斉藤瑞己(SKJ所属)が男子シングル部門で2連覇、北爪凜々(SKJ所属)が女子シングルで初優勝を果たし、アベック優勝を果たした。

レッスンとしてのエアロビクス

日本では、市町村の公営施設や民間のスポーツクラブで参加することができる。また、地域住民のサークル活動(同好会活動)としてレッスンが行われるケースもある。

市町村では、市民参加の講座の一環である形態で、公民館活動として定期的にメンバーを募集し期間を決めて開催するケースや、市町村の公営施設等で施設利用の時間割を決め毎週同じ曜日の同じ時間に開催するケースがある。スポーツ施設の運営を民間に委託しているところでは後者の形がとられている。いずれも参加する都度、料金を支払うケースが多い。

民間のスポーツクラブではスタジオの時間割が決められ、毎週同じ曜日の同じ時間にレッスンとして設定される。民間のスポーツクラブのほとんどは会員制で月会費を支払う方式がとられている。ただし、人気のレッスンでは別途有料クラスの設定もある。

基本的に市町村で開かれものは初歩的なクラスが多い。一方、初歩的なものから上級レベルのクラスまで扱っているレッスンでは、スポーツクラブフィットネスクラブのスタジオレッスンが一般的である。

スイミング・プールが設置されているクラブの場合には水に浸かって行うアクアビクスもある。

効果

イベント会場でエアロビクスダンスを紹介しているところ

有酸素運動のページを参照。

特徴

継続性が高い
参加者が楽しさを感じ、定期的に参加するようになることが多い。他の多くの運動では実施することを苦痛と感じ継続することがまま困難である。これに対し、継続性の高さはエアロビクスダンスの大きな特徴である。
身体のいろいろな部位を使用する
一般に、運動種目ごとに身体の動かし方、使用する筋肉は限定される。例えば、ほとんどのトラック競技では上肢下肢ともに前後方向の動きのみである。これに対してエアロビクスダンスでは前後方向、左右方向、上下方向という、三次元のすべての動きを行うことができる。また、拮抗する筋群[注釈 2]をバランスよく鍛えることも可能である。ただし、身体の動かし方はインストラクターの振り付けにより決まるため、参加者がこのメリットを享受できるか否かは、インストラクターの技量による。
負荷設定が困難である
運動負荷はステップの種類、上肢の動かし方などにより変わってくる上、参加者自身の動き方にも左右される(大きく速く動けば運動量が大きくなり、小さくゆっくり動けば運動量が小さくなる)。このため、マシントレーニングのように負荷を正確に設定することは困難である。

近年の動向

レッスンの名称は単に「○○・エアロ」というクラス名が多い。内容はローインパクト・ステップが中心で体への負担が高いハイインパクト動作は殆ど行わず、年配者でも参加できるレッスンが中心である。

2009年ごろから日本では、ダンスエアロビクスが広まった[1]。これは従来のエアロビクスダンスに比べてダンスの色彩がより濃いものである。従来型のエアロビクスダンスでは体幹部の動きが少ないのに対し、ダンスエアロビクスではラテンダンスなどの動きを取り入れ、体幹部の屈曲、回旋を行うのが特徴[注釈 3]

2010年初頭には全体的にクラスの高難度化、長時間クラスの設定、イベント等が顕著になる。好きなインストラクターを回るスタジオ遠征や長時間の入場並び、立ち位置争いなどの問題も目立ち始め、健康の為の運動というよりは、熱心なマニア向けに作られた複雑なコリオを楽しむクラスが多くなってくる。半面、初心者には敷居の高いクラスが多くなっていった。

マニア向けの一過性のブームが去ると、今度はプレコリオプログラム(ズンバ等)の台頭により、それらクラスに置き換わる事が多くなった。プレコリオのインストラクターはクラブのスタッフで行える場合も多いが、エアロビクスのインストラクターはコリオの組み立てや進行に相当なスキルが必要で、そもそも新規のクラス設定は難しく、現在もクラス設定は減少傾向にある。

一般的なクラス構成

音楽に乗って、いろいろなステップを踏む(すなわち下肢を動かす)のが基本である。一般には1、2名のインストラクターのリードに従い複数の参加者が運動する形式で行う。この形式はグループエクササイズと呼ばれ、1回のグループエクササイズをクラスという。

ウォーミングアップ
体温と心拍数を上昇させ、強度の高い運動ができる状態にする。10〜15分間程度かけ音楽にあわせて体を軽く動かす。多くの場合、静的ストレッチも行う。
メインパート
音楽にあわせて体を動かし続ける。運動強度、時間は対象者により大きく異なる。
筋力トレーニング
クラスによっては有酸素運動と合わせて筋力トレーニングを行う。
クールダウン
静的ストレッチを行う。

なお、近年ではウォーミングアップとメインパートを明確に分けないスタイルもみられる。このスタイルではウォーミングアップの動きを徐々に変化させて運動強度をあげスムーズにメインパートに移行する。また筋力トレーニングは時代と共に縮小、省略されつつある。

用語

最も初歩の動作として「ステップタッチ」がある。1右足を外側に踏み出し、2左足を内側に踏み出す。3左足を外側に踏み出し、4右足を内側に踏み出す。(合計4カウント)このうち、2と4の時に手を叩く。一連の動きをした後にこの「ステップタッチ」へ戻る事が多い。もしくは「マーチ」である。「マーチ」は(通常)右からその場で歩くだけである。

基本動作としてAステップ、Vステップ、マンボ、ニー、シャッセ、(キック)ボールチェンジ、グレープバイン、カール、バックステップ、スパイダー、ツイスト、パドブレ、マンボターン、ピボットターン等、多数ある。大部分がローインパクトステップでありこの組み合わせを再現することで進行する。

一か月でコリオグラフィー(動きの組み合わせ)を変えるというクラスが多い。インストラクターによってはクラスによってコリオグラフィーが変わる先生も居るし同じものをやる人も居る。数ブロックの内1ブロックだけを月初めに入れ替えたり、少しずつアレンジしながら2~6か月同じという場合もある。その場合初期設定の難度が高い。毎週コリオが変わるクラスもある。この場合は難度が少し低めに設定される。

難易度によるクラス分け

エアロビクスダンスのクラスの運動強度や時間は対象者や目的によりさまざまに設定される。

エアロ初級(市町村のエアロビクスクラス、はじめてエアロ、体験エアロ、エンジョイエアロ等)

初心者向けのクラスでは運動強度は低く、時間は短め(通常30~40分間程度)であり、技(コリオ)の組み合わせがないか、簡単な組み合わせで進行する。右足から踏む16カウントのコリオ及び左足から踏む対象動作(シンメトリー)の16カウントのコリオで計32カウントで1ブロックとするケースが多い。

エアロ初・中級(ファットバーン、ローインパクト、チャレンジエアロ等)

1ブロックが初級クラスの倍の32カウントのシンメトリーで作られる事が多くなり、ブロックも2~3ブロックとする事が多い。初級クラスを経験したステップアップクラスという位置づけで公称は初中級とするクラスが一番多く、殆どのクラブでボリュームゾーンとなっている。しかしながらレベルはクラス(インストラクター)によって大きく異なり実質上級向けというクラス存在するのである程度出てみないと真のレベルは分からない。

エアロ中・上級(オリジナルエアロ、コンビネーションエアロ、アドバンスド等)

熟練者向けのクラスで運動強度は高く、時間も長め(60〜90分間程度)である。上級クラスは消滅もしくは存在せず、実質の最上級クラスとなる場合が多い。32カウントコリオで3ブロック以上ある場合が殆どで、月後半になるとカッティングハーフ(シンメトリー部分を省略)や面を変える(横向きや後ろ向き)等のアレンジが入る。どちらかというと記憶力の方が試される。

記念切手

ワールドゲームズ2001では記念切手が発行されている[1]

脚注

注釈

  1. ^ 走る・跳ねるといった両足が同時に床から離れる動作をハイインパクトと呼ぶ。着地の際に体重の約3倍の衝撃がかかる。
  2. ^ 互いに反対の作用をする筋肉。例えば肘関節を曲げる上腕二頭筋と肘関節を伸ばす上腕三頭筋
  3. ^ 体幹部は胴体、屈曲は曲げる動作、回旋はひねる動作。

出典

  1. ^ 「月刊FITNESS JOURNAL」2008年11月号

関連項目

外部リンク

(五十音順)


「エアロビック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアロビック」の関連用語

エアロビックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアロビックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアロビクスダンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS