主要著書とは? わかりやすく解説

主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 02:59 UTC 版)

根占献一」の記事における「主要著書」の解説

イタリア・ルネサンス霊魂論』(編著編訳 三元社1995年新装版2013年) 『ロレンツォ・デ・メディチ - ルネサンス期フィレンツェ社会における個人形成』(南窓社第1版1997年第2版1999年第3版2022年)。マルコ・ポーロ賞受賞作品東西ルネサンス邂逅 - 南蛮禰寝氏歴史的世界求めて』(東信堂1998年) 『フィレンツェ共和国ヒューマニスト - イタリア・ルネサンス研究』(創文社2005年10月講談社オンデマンド) 『共和国プラトン世界 - イタリア・ルネサンス研究 続』(創文社2005年11月講談社オンデマンド) 『ルネサンス精神への旅 - ジョアッキーノ・ダ・フィオーレからカッシーラーまで』(創文社2009年講談社オンデマンド) 『イタリアルネサンスアジア日本 - ヒューマニズム・アリストテレス主義プラトン主義』(知泉書館2017年) 『ルネサンス文化人世界 - 人主義宗教改革カトリック改革』(知泉書館2019年

※この「主要著書」の解説は、「根占献一」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「根占献一」の記事については、「根占献一」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/28 09:48 UTC 版)

阪智香」の記事における「主要著書」の解説

環境会計論』(2001年東京経済情報出版) 他訳書共著・論文分担執筆多数あり。 典拠管理WorldCat VIAF: 257013435 NDL: 00846544

※この「主要著書」の解説は、「阪智香」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「阪智香」の記事については、「阪智香」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 05:29 UTC 版)

谷武幸」の記事における「主要著書」の解説

事業部業績管理会計基礎国元書房1983年。 『事業部業績の測定管理税務経理協会1987年。 『現代企業管理システム』(編著税務経理協会1994年。 『製品開発コストマネジメント』(編著中央経済社1997年。 『アメーバ経営会社変える』(共著ダイヤモンド社1999年。 『競争優位管理会計』(共編著中央経済社2000年。 『New Concept 1級工業簿記テキスト』(編著税務経理協会2000年。 『New Concept 1級工業簿記ワークブック』(編著税務経理協会2000年。 『成功する管理会計システム』(編著中央経済社2004年R. サイモンズ『戦略実現組織デザイン』(共訳中央経済社2008年。 『エッセンシャル管理会計中央経済社2009年、(第2版2011年、(第3版2013年。 『1からの会計』(共編著中央経済社2009年。 『業績管理会計』(共編著中央経済社2011年。 『エッセンシャル原価計算』(共著中央経済社2012年

※この「主要著書」の解説は、「谷武幸」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「谷武幸」の記事については、「谷武幸」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:14 UTC 版)

大蔵永常」の記事における「主要著書」の解説

永常は未刊のものも含め生涯で約80冊もの農書執筆した集大成的な意味を持つ最後の『広益国産考』を除いて個々著作の扱う主題きわめて限定的である。またすぐに内容察することのできる平明な題名特徴一つである。 『農家益』(全3巻1802年享和2年)刊) 永常の第1作ハゼノキ栽培法と製技術解説したもの。 『老農茶話』(全1巻1804年文化元年)刊) 稲の「はさ掛け」(収穫後の稲束乾燥)や、シナノキ樹皮から繊維取り縄や布を織るための方法述べたもの。 『農家後篇』(全2巻1810年文化7年)刊) 正篇続きハゼノキについて扱う。 『農具便利論』(全3巻1822年文政5年)刊) 鍬を始めとする、あらゆる種類農具各部分の寸法・重量含め詳細に図解したもの。全般的に農具に関する記述乏し日本農書のなかで、農具主題とした著作であること、また読者からの情報提供呼びかけ増補期した点で画期的である。 『再種方』(1824年文政7年)刊) 『豊稼録』(1824年刊) 害虫防除中心に扱ったもの。 『除録』(1826年文政9年)刊) 稲の害虫であるウンカ防除法鯨油水田に流す)を述べたもの。前記豊稼録』の内容訂正増補挿絵長谷川雪旦。 『製録』(1828年文政11年)刊) 採取クズ粉製法などを述べたもの。 『油菜録』(1829年文政12年)刊) 菜種栽培法解説したもの。 『農家肥培論』(文政年間後期成立刊行明治期) 『綿圃要務』(1834年天保5年)刊) 畿内山陽地方における作を解説したもの。 『門田之栄』(1835年天保6年)刊) 『製油録』(1836年天保7年)刊) 菜種油絞り方について解説したもの。 『国産考』(1842年天保13年)刊) 後の『広益国産考』第1巻・第2巻に当たる部分。 『山家薬方集』 『後編録』 『救民日用食物能毒集』 『勧善夜話後編』 『農家続篇』(1854年安政元年)刊) 『広益国産考』(全8巻1859年安政6年)刊) ハゼノキサトウキビなどの工芸作物さまざまな加工製品など販売有利な60種類品目とりあげ解説し同時に各藩支援による特産物育成主張した。永常の農学集大成とされる。 など

※この「主要著書」の解説は、「大蔵永常」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「大蔵永常」の記事については、「大蔵永常」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 05:09 UTC 版)

牧野正幸」の記事における「主要著書」の解説

『「働きがい」なんて求めるな。』(日経BP社, 2010年7月22日ISBN 978-4822248208 『君の会社は五年後あるか? 最も優秀な人材興奮する組織とは』(角川グループパブリッシング, 2010年8月10日ISBN 978-4047102514

※この「主要著書」の解説は、「牧野正幸」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「牧野正幸」の記事については、「牧野正幸」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 14:22 UTC 版)

ベルナルド・リエター」の記事における「主要著書」の解説

マネー崩壊新しコミュニティ通貨誕生」(小林一紀福元初男訳、日本経済評論社2000英語版The Future of Money: Beyond Greed and Scarcity読める。 「マネー―なぜ人はおカネ魅入られるのか」(堤大介訳、ダイヤモンド社2001) "New Money for a New World"(Stephen Belginとの共著2012、英語): こちらでPDF読める。 "Regionalwährungen: Neue Wege zu nachhaltigem Wohlstand" (マルグリット・ケネディとの共著ドイツ語2004): フランス語訳https://www.kennedy-bibliothek.info/cx-content/uploads/bibliothek/Monnais_Regionales.pdfで、スペイン語訳https://www.kennedy-bibliothek.info/cx-content/uploads/bibliothek/Monedas_Regionales.pdfで読める。 "Money and Sustainability, The Missing Link" (ローマクラブ欧州支部への報告書、シュテファン・ブルンフーバーらとの共著、英語、2012): こちらでPDF読める

※この「主要著書」の解説は、「ベルナルド・リエター」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「ベルナルド・リエター」の記事については、「ベルナルド・リエター」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/17 19:16 UTC 版)

青木清相」の記事における「主要著書」の解説

『法と法思想』(駿河台出版) 『刑事法講義第一分冊)』(大学出版社) 『刑事訴訟法ノート(上)』(八千代出版) 『現代青林講義 刑法総論』(共著)(青林書院) 『法哲学』(青木清相先生遺稿刊行会) ほか。 典拠管理WorldCat VIAF: 253443668 NDL: 00002195 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 この項目は、法分野関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:法学/PJ法学)。

※この「主要著書」の解説は、「青木清相」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「青木清相」の記事については、「青木清相」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 08:02 UTC 版)

吉川吉衞」の記事における「主要著書」の解説

企業リスクマネジメント』(中央経済社2007) 『企業価値上のためのコーポレートガバナンス』(共編著)(東洋経済新報社2003) この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。

※この「主要著書」の解説は、「吉川吉衞」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「吉川吉衞」の記事については、「吉川吉衞」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/07 00:43 UTC 版)

山口俊夫」の記事における「主要著書」の解説

概説フランス法上・下』(1978年2004年) 『フランス債権法』(1986年) 『フランス法辞典』(2002年典拠管理WorldCat VIAF: 48148117 SUDOC: 059622016 NDL: 00092833 この項目は、学者関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ:人物伝/P:教育)。 この項目は、法分野関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:法学/PJ法学)。

※この「主要著書」の解説は、「山口俊夫」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「山口俊夫」の記事については、「山口俊夫」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 04:30 UTC 版)

渡辺万次郎」の記事における「主要著書」の解説

渡辺万次郎金属鉱床学』、共立出版1957年渡辺万次郎鉱物人類社会』、「地下科学シリーズ」、ラティス社、1968年渡辺万次郎わが町仙台3代明治・大正・昭和)の思い出』、渡辺マスミ出版1977年

※この「主要著書」の解説は、「渡辺万次郎」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「渡辺万次郎」の記事については、「渡辺万次郎」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 07:06 UTC 版)

カール・ポランニー」の記事における「主要著書」の解説

単著 The Great Transformation (1944) 邦訳大転換市場社会形成と崩壊吉沢英成野口建彦長尾史郎杉村芳美訳、東洋経済新報社1975年 / 新訳版野口建彦栖原学訳、2009年Dahomey and the Slave Trade (1966) 邦訳経済文明ダホメ経済人類学分析栗本慎一郎端信行訳、サイマル出版会1975年 / 筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2003年ISBN 4-480-08870-9 Primitive, Archaic, and Modern Economics: Essays of Karl Polanyi (1968) - エッセイ論文収めた遺稿集。ジョージ・ドルトン編 The Livelihood of Man (1977) 邦訳人間の経済 1 市場社会虚構性』 玉野井芳郎栗本慎一郎訳、岩波書店1980年 / 『人間の経済 2 交易貨幣および市場出現玉野井芳郎中野忠訳、岩波書店1980年。 / 〈岩波モダンクラシックス〉、2005年。 - 遺著。ハリー・ピアスン編 『経済文明史ポランニー経済学エッセンス玉野井芳郎平野健一郎編訳石井溥・木畑洋一長尾史郎吉沢英成訳、日本経済新聞社1975年 / 筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2003年ISBN 4-480-08759-1 - 日本版アンソロジー市場社会人間自由-社会哲学論選』 若森みどり植村邦彦若森章孝編訳大月書店2012年。- 日本版論文集 『ポランニー・コレクション 経済と自由 ─文明転換福田邦夫・池田昭光、東風太一佐久間寛訳、筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2015年。 - 日本版論文集 共著 Trade and Markets in the Early Empires (1957) 『初期帝国交易市場』 - 共著ポランニー論文制度化された過程としての経済」、「アリストテレスによる経済発見」を収録

※この「主要著書」の解説は、「カール・ポランニー」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「カール・ポランニー」の記事については、「カール・ポランニー」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 22:23 UTC 版)

ヤン・ミクシンスキー」の記事における「主要著書」の解説

Jan Mikunsinski (1953). Operational calculaus. 109 (2nd ed.). Oxford: Pergamon Press. ISBN 978-1-4832-7893-3. ヤン・ミクシンスキー演算子法上巻松村英之・松浦重武訳、裳華房1985年3月新版ISBN 4-7853-1044-8。 ヤン・ミクシンスキー演算子法下巻松村英之・松浦重武訳、裳華房1985年3月新版ISBN 4-7853-1045-6。 Hartman, S.; Mikusinski (1961), Theory of Lebesgue Measure and Integration, Oxford: Pergamon Press, ISBN 978-0-0801-3832-9 Piotr Antosik, Jan Mikusiński and Roman Sikorski, Theory of distributions; the sequential approach, Elsevier Scientific (1973), ISBN 0444410821 Jan Mikunsinski, The Bochner Integral, Birkhauser (1978), ISBN 978-3764308650 Jan Mikunsinski, Piotr Mikunsinski, Introduction To Analysis: From Number to Integral, John Wiley and Sons Ltd. (1993), ISBN 978-0471589884

※この「主要著書」の解説は、「ヤン・ミクシンスキー」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「ヤン・ミクシンスキー」の記事については、「ヤン・ミクシンスキー」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 20:17 UTC 版)

トマス・アカレ」の記事における「主要著書」の解説

The Slums , 1981. 邦訳スラム永江敦訳、緑地社〈アフリカ叢書〉、1993年Twilight woman , 1988. 典拠管理 BNF: cb12148668n (データ) ISNI: 0000 0000 8167 4082 LCCN: n81141457 NDL: 00462091 NTA: 132653761 SUDOC: 029974585 VIAF: 94691806 WorldCat: lccn-n81141457 この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「主要著書」の解説は、「トマス・アカレ」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「トマス・アカレ」の記事については、「トマス・アカレ」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 15:47 UTC 版)

マイケル・ポランニー」の記事における「主要著書」の解説

暗黙知次元 - 言語から非言語へ』 佐藤敬三訳、紀伊國屋書店1980年01 ISBN 4314003014 / 高橋勇夫訳、ちくま学芸文庫 2003年12 ISBN 4480088164 - 紀伊國屋書店には誤訳がある[要出典]。新訳であるちくま学芸文庫版を参照したい。 『個人的知識 - 脱批判哲学めざして長尾史郎訳、ハーベスト社、1985年12 ISBN 4938551004 『知と存在 - 言語的世界超えて佐野安仁他訳、晃洋書房1985年06 ISBN 4771003041 『人間研究沢田允夫訳、晃洋書房1986年07 ISBN 4771003459 『創造的想像力』(増補版) 慶伊富長訳、ハーベスト社、1986年12 ISBN 9784938551988 『人間について』 中山潔訳、ハーベスト社、1986年12 ISBN 4938551012 『自由の論理長尾史郎訳、ハーベスト社、1988年05 ISBN 4938551063

※この「主要著書」の解説は、「マイケル・ポランニー」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「マイケル・ポランニー」の記事については、「マイケル・ポランニー」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 04:35 UTC 版)

山本進一 (法学者)」の記事における「主要著書」の解説

民法概論共著 弘文堂 1959年不動産売買法律相談共編 有斐閣 1969年初版/1993年第6版総則共編 有斐閣 1969年初版/2004年第4版増補補訂3版 『不動産取引不動産ビジネス基本書』不動産法研究会編 有斐閣 1970年初版/1995年第10版 『物権共編 有斐閣 1970年初版/2003年第4版増補版 『担保物権共編 有斐閣 1970年初版/2003年第4版増補版 『債権総論共編 有斐閣 1970年初版/2002年第4版増補補訂版 『契約各論共編 有斐閣 1970年初版/2002年第4版増補補訂版 『事務管理不当利得不法行為共編 有斐閣 1970年初版/1997年第4版親族共編 有斐閣 1971年初版/2000年第4版増補版 『相続共編 有斐閣 1971年初版/2005年第4版増補補訂版 『宅地建物取引業法自由国民口語六法全書 第25巻)』監修 自由国民社 1974年民法研究学術選書)』信山社出版 1995年 などがある。

※この「主要著書」の解説は、「山本進一 (法学者)」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「山本進一 (法学者)」の記事については、「山本進一 (法学者)」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 16:09 UTC 版)

中村勝 (歴史学者)」の記事における「主要著書」の解説

市場の語る日本近代』そしえて、1980年 / 増補改訂版1989年。 『近代市場制度成立史論』多賀出版1981年。 『魚河岸生きている築地市場労働者の生活社会史』そしえて、1990年。 『創られた市場近代日本東アジア在来市場公設市場ハーベスト社〈名古屋学院大学総合研究所研究叢書〉、2002年。 『「愛国」と「他者」台湾高地先住民歴史人類学)』ヨベル2007年。 - 井上伊之助について述べている

※この「主要著書」の解説は、「中村勝 (歴史学者)」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「中村勝 (歴史学者)」の記事については、「中村勝 (歴史学者)」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:37 UTC 版)

谷津直秀」の記事における「主要著書」の解説

動物分類表丸善 1914年 NDLJP:946066 『生物学講義養賢堂裳華房 1919年 NDLJP:960341 『動物學講話東亜書房 1920年 NDLJP:952965 『母の愛進化警醒社書店 1920年 NDLJP:962069 『無脊椎動物系統学概論精華1931年 NCID BN09502965 『岩波動物學辭典岩波書店 1935年岡田彌一郎共編) NDLJP:1869423NDLJP:1118134 などがある。

※この「主要著書」の解説は、「谷津直秀」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「谷津直秀」の記事については、「谷津直秀」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:09 UTC 版)

松本徳彦」の記事における「主要著書」の解説

昭和とらえた写真家の眼―戦後写真歩みをたどる/朝日新聞社1989年 写真家コンタクト探検一枚名作はどう選ばれたか/平凡社1996年 日本の美術館と写真コレクション淡交社2002年 展覧会カタログ松本徳彦作品展 : 日生劇場演劇1964~1971』(JCIIフォトサロン1995年水谷八重子 : 1974-1979(松本徳彦写真平凡社1980年モノクローム写真魅力江成常夫共著新潮社とんぼの本1998年展覧会カタログ東京オリンピック時代-1964年中心に作品展』(木村恵一熊切圭介齋藤康一高木康允、高村規、富山治夫中谷吉隆野上透、英伸三松本徳彦JCIIフォトサロン1992年

※この「主要著書」の解説は、「松本徳彦」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「松本徳彦」の記事については、「松本徳彦」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 04:51 UTC 版)

河合孝治」の記事における「主要著書」の解説

本名の「河合明」でも執筆している。 『現代音楽ポスト構造主義ISBN 978-4-906858-03-3 『池田一アースアートトリセツ』-編集 ISBN 978-4-906858-30-9 『仏教入門最初の一冊:ありのままに見ると言うことISBN 978-4-906858-06-4 『池田一Water's-Eyeもうひとつ地球」という ライヴ・ミュージアム』-監修ISBN 978-4-906858-64-4 『アート以後アート文化時代へ:超・宣言たち/池田一』-監修 ISBN 978-4-906858-60-6 『ジャズピアノ作・編曲教本ガイドブック1926年から2020年まで』ISBN 978-4906858-49-1 『ジャズ・ピアノ教本変遷1936年から現在まで』ISBN 978-4-906858-19-4 『ジャズ・ピアノ教本ガイドブック1933年から現在まで』ISBN 978-4906858-31-6 『作曲家ジョン・ケージ仏教思想ISBN 978-4-906858-00-2 『マインドフルネス英単語記憶法』 ISBN 978-4-906858-15-6 『フリージャズフリーミュージック1960~80 : 開かれた音楽アンソロジー(ディスクガイド編)』-共著 ISBN 978-4-906858-34-7 『フリージャズフリーミュージック1981~2000 : 開かれた音楽アンソロジー(ディスクガイド篇)』-共著 ISBN 978-4-906858-62-0 『クロストーク第7号』(芸術メディア研究会編)ISBN 978-4-906858-40-8 『Free music (フリー・ミュージック1960~80 : Anthology of Open Music開かれた音楽アンソロジー)』-共著 ISBN 978-4-906858-38-5 『Free music (フリー・ミュージック1960~80 : Disk Guide 編』ISBN 978-4-906858-13-2-共著Art Crossing 1st Issue(アートクロッシング創刊号): A feature on "Ichi IKeda & WATERS(池田一たちよ)』-共著 ISBN 978-1540861825 『Art Crossing 1st Issue(アートクロッシング創刊号): 池田一たちよ(増補プレミアム版)』ISBN 978-4-906858-45-3-共著Art Crossing 2nd Issue(アートクロッシング第二号):A feature on "豊住芳三郎』-共著 ISBN 978-4-906858-16-3 『Art Crossing 3rd Issue(アートクロッシング第3号):特集-高木元輝フリージャズサックスのパイオニアISBN 978-4-906858-66-8共著・編集現代音楽哲学認識論的転回からコミュニケーション転回へ』ISBN 978-4-906858-02-6 『集団即興音楽オートポイエーシスタージ・マハル旅行団中心にISBN 978-4-906858-01-9 『Self-generation and Artistic anthropologyISBN 978-1-329-76848-2 『仏教音楽療法出会い観察する一乗音界図』ISBN 978-4-906858-04-0 『自己社会学入門情報振り回されないために』ISBN 978-4-906858-08-8 『芸術とメディア諸相ISBN 978-4-924769-38-0 -共著メディア・リテラシーISBN 978-4-903859-18-7 -共著芸術メディア視座ISBN 4-924769-33-9 -共著

※この「主要著書」の解説は、「河合孝治」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「河合孝治」の記事については、「河合孝治」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:03 UTC 版)

アーザル・ナフィースィー」の記事における「主要著書」の解説

Reading Lolita in Tehran, 2003. 邦訳テヘランでロリータを読む市川恵里訳、白水社2006年

※この「主要著書」の解説は、「アーザル・ナフィースィー」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「アーザル・ナフィースィー」の記事については、「アーザル・ナフィースィー」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:01 UTC 版)

徳川義宣」の記事における「主要著書」の解説

葉月物語絵巻』(木耳1964年) 『琉球漆工藝』(日本経済新聞社 1977年)。荒川浩和との共著日本名跡叢刊22 平安 堤中納言集』(二玄社 1978年)。編著解説双書美術泉 源物語絵巻』(岩崎美術社 1983年ISBN 4753411575 『徳川家康真蹟集』(角川書店 1983年)。図版解説編の2分冊新修 徳川家康文書研究』(徳川黎明会 1983年)。オンデマンド版 2006年新修 徳川家康文書研究 第二輯』(徳川黎明会 2006年ISBN 464200906X 『迷惑仕り候 美術館長みてある記』(淡交社 1988年ISBN 4473010384 『言語道断』(淡交社 1992年ISBN 4473012581 『殿さまひとりごと』(思文閣出版 1994年ISBN 4784208291 『茶壷』(淡交社 1982年新版1997年ISBN 4473008096。図録・解説編の2分冊徳川さん宅(ち)の常識』(淡交社 2006年ISBN 4473033120。遺著あとがき徳川義崇

※この「主要著書」の解説は、「徳川義宣」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「徳川義宣」の記事については、「徳川義宣」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:15 UTC 版)

大木惇夫」の記事における「主要著書」の解説

※は「大木篤夫」の名前で発表したもの。

※この「主要著書」の解説は、「大木惇夫」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「大木惇夫」の記事については、「大木惇夫」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:18 UTC 版)

佐藤信淵」の記事における「主要著書」の解説

天柱記』 『種樹園法』 『物価余論簽書』 『経済要録』 『内洋経緯記』 『天地造化育論』 『致富小記』 『経済提要』 『薩藩経緯記』(1830年) - 薩摩藩重臣にあて藩内の開発経営手法などを説いた。 『農政教戒箇条』 『養蚕要記』 『農政本論』 『混同秘策』 『垂統秘録』 『草木六部耕種法』 『復古概言』(1845年)

※この「主要著書」の解説は、「佐藤信淵」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「佐藤信淵」の記事については、「佐藤信淵」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 16:44 UTC 版)

濱田増治」の記事における「主要著書」の解説

商人常識商業美術読本高陽書院1934年商業美術構成原理高陽書院1935年商業美術教本. 上級用(冨山房1936年商業美術教本. 入門用(冨山房1936年商業美術講座. 第1-5巻アトリエ社、1937年1938年商業美術教本入門解説冨山房1938年) なお、次の本に濱田執筆論文商業美術の力、構成及び動勢」が掲載されている。 新広告の理論実際 : 福沢先生御生誕百年慶応広告学研究会創立十周年記念論文集慶応義塾広告学研究会編、慶応義塾広告学研究会、1934年

※この「主要著書」の解説は、「濱田増治」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「濱田増治」の記事については、「濱田増治」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:11 UTC 版)

泉井久之助」の記事における「主要著書」の解説

『言語學序説』1943年7月星野書店) 本著は新村出の名で刊行されているが、泉井の言によれば、これが自身の「処女出版」だという。(崎山理、「日本語学者列伝」、日本語学2014年3月号参照)なお出版昭和十八年 (1943) 七月十五日だが、巻末507頁(補遺)には、「昭和八年(1933)二月稿」と見える。また「序文」には、「筆録修訂校正に、京都帝国大學文學部泉井久之助助教授および松平千秋講師から並々ならぬ助力受けたことに対して私は深甚なる感謝の意表する。」とある。 『フンボルト』1938年7月弘文堂書房田邊元監修の「西哲叢書」の1冊として出版泉井世に表した第1作といってよい。ヴィルヘルム・フォン・フンボルト(1767-1835)の生涯を、その時代とのかかわり通じて詳説したもの単なる伝記ではなく、特に「言語研究」と題した127ページからの後半は、フンボルト言語研究の成果を、泉井自身言葉表した個性の強い、しかし客観性失わない作品といってよい。 『言語研究とフンボルト』1976年11月弘文堂)は、本書補充改訂版である。詳細後述『言語の構造』1939年8月弘文堂書房1967年紀伊国屋書店古今東西多く言語習得した泉井が、「言語の構造とその機能は、先ず理論的に予設せられた如何なる合理的な体系」にも、常にははまり切らない」(1967年版まえがきii)との考えから、多く実例と深い思考をもって言語実際に立ち向かった著書である。そして、「おおくの種々姓にわかれる世界新古言語の下に、やはり1つ人性言語としての大きな統一がある」、つまりフンボルトの言う「一つ言語」(Eine Sprache)を認めないではいられない。(同133頁) 本書は、しかし、抽象的な空論」に満ちた著作ではなく論証のために挙げられ実例日本語印欧諸語はもちろん、中央オーストラリア・アランタ語、ジョルジュア(グルジュア)語、アラブ語トラック諸島言語にまで驚くべき広がりをもっている。 1967年版には、「二重主語構文日本語」「言語年代批判」「上代日本語における母音組織母音の意味交替」の3篇の論文収められている。 『言語学論攷』1944年1月、敞文館。その後一般言語学史的言語学』と改題泉井それまで発表した論文雑記などをまとめた論集若き泉井がいかに言語言語学取り組んでいたかを知るうえでも、興味深い論集である。たとえば、論文最近佛蘭西言語学界の展望」は、フランス言語学会の趨勢記述したものだが、泉井史的言語学をはじめ一般言語学、特殊言語学音声学をはじめ、中国音韻学進展まで正確に把握していたことは、当時通信事情考えると、驚くほどである。(なお、本論には、泉井がついにまみえることのなかった師、アントワーヌ・メイエ〔1866-1936〕の追悼文収録されている。) また京都帝国大学卒業論文印欧語におけるインフィニティヴの発達』も収録する新村出教授提出されたこの卒論に対して泉井は相当な自負持っていたらしく、後年堀井令以知が、「『言語学論攷』17編の内、一番良いと思うものは?」と訊ねた際にも本卒論挙げたという。また、「(卒論以降は)だんだん馬鹿になっている」とも言っていた由。(http://www.let.osaka-u.ac.jp/~kamiyama/ogk_reikai163.html) 『言語民俗学』1947年6月秋田屋) 1938年から 1941年にかけて3回わたって調査した内海洋と、1942年赴いたベトナムでの経験基礎として、「言語民俗学は要する言語的等象線を準縄とし拠りどころにとして、時間的に空間的にさまざまの面から、民族なる人間現象考察せんとする」(34頁)学問提唱した。ほかに、「言語の構造について」と「国語方言」が収録されている。 『南魚星』1948年3月高桐書院上記内海洋とベトナムでの経験などをまとめた随筆集。(当時の状況反映して紙質製本が悪いだけでなく、最初14頁が落丁している。全文は『泉井久之助名文選、南星・古典現代』、ゆまに書房で見ることができる。) 『古典現代』(1949年6月 甲文社、2005年9月復刻ゆまに書房) 『比較言語学研究』(1949年創元社上記通り3回行った内海洋(ミクロネシア)の言語調査成果を、比較言語学比較文法の手法を用いて分析したもの:である。特に、それまで世界学界においても曖昧であったトラック語ヤップ語パラオ語チャモロ語帰属を、明確な根拠示しながら解明した功績大きい。 『ラテン文典』(1952年2月白水社2005年8月新装復刊白水社ラテン語入門文法書序説文法補説語彙分かれる文法には練習問題がついており、また途中からオウィディウスの『変身の賦』及びネポースの『ハンニバル』が教材取り上げられ初学者用に書き改めてある)、楽しく学習できるように工夫されている。 『マライ=ポリネシア諸語』(1952年研究社。『世界言語概説 下巻』に所収マライ=ポリネシア諸語南島諸語)のうちミクロネシア諸語を、音韻対応文法現象(主に所有表現)を根拠系統関係解明した。それと共にマライ=ポリネシア諸語音韻語詞構成文法体系などを余すところなく論じた巻末古期ジャワ語マライ語チャモロ語トラック語サモア語例文付す。 (なお、『マライポリネシア諸語』(1975年弘文堂)に本編補充改訂編が含まれている) 『言語の研究』1956年6月有信堂) 「日本語南島諸語系譜関係か、寄与の関係か」など、日本語の起源論じられる際に、いまだに必読図書1つ数え上げられる論文など含んだ論集。「日本ローマ字問題」など、戦後間もない当時問題に関する論考も5編収められている。 『ヨーロッパの言語』1968年12月岩波新書岩波書店これまでの類書が、言語名羅列と、外面的な歴史説明終始してきたことに不満であった泉井が、各言語内部関係立ち入り、それを有機的にまとめあげた。アルバニア語バスク語ジプシー語といった小言語も丁寧に取り扱われているだけでなく、ウェネティー語といった印欧語学的に見て注目されることの少な言語をも取り上げている。 『切利支丹における日本語学の潮流』 『言語の世界』1970年7月筑摩書房泉井京都大学退官記念出版で、それまで書かれ物の中から23編の論文と、京都大学最終講義収録されている。(なお、具体的な選択行ったのは、崎山理である)本書の構成は、I.言語学理論一般 II.企画言語学諸言語の研究 III.書評 IV.欧文論考 V.言語内界最終講義となっている。なお「最終講義」では、多く話題触れながらも、最後にアリストテレス『形而上学』中の一語phūsis言及しそれまで不可解であった語の解明行っている。 『マライ=ポリネシア諸語―比較と系統』1975年7月弘文堂) 『世界言語概説 下巻』(及び上記言語世界』に再録)に執筆したものを補充改訂したマライ=ポリネシア南島諸語概説」と、7編の論文からなる。7編のうちには、『比較言語学研究』から再録修正したものもある。また、日本語南島マライ=ポリネシア諸語」も、『言語研究』からの再録であるが、やはり補充されている。 『言語研究とフンボルト』1976年11月弘文堂『フンボルト』1938年7月弘文堂書房)を全面的に改訂したものであり、泉井自身も「その後考究によって、全面わたって構成あらため各部分にわたって全面的に改変した」と言っているが、修正は主に加筆であって基本的な著述態度変更はない。ただ、1960年代以降表れたノーム・チョムスキー中心にした言語理論意識した部分がかなり多くなった。 『言語研究の歴史』1976年11月岩波講座日本語1』に所収イエズス会士日本語研究から説き始めてパーニニギリシャ・ローマその後ヨーロッパ説き及ぶ、独特の言語学史。すべて原典に基づく論考だけに筆致は力強い。そして、最後に日本語の起源論争触れ、「ひとは日本語玩具にしてはならない。「比較」ばかりが日本語問題ではない」と警告発した『印欧語における数の現象』1978年5月大修館書店月刊言語』に連載(1974.4 - 1975.9、原題「尋言究志」)されたものを単行本したもの。これに「数詞世界(「言語生活」1973.11掲載)を付したトカラ語表れる「複個数」という特別な数詞から始まり、「双数」に説き及び、ホメロスウェルギリウスダンテ・アリギエーリなどの作品例証に、印欧語の数の問題広く取り上げる。 『上代印欧語における完了形』 『ヨーロッパの言語』例えば、93年2月13刷)の「著書記載があるのみで未完。 「大阪言語研究会2008年12月27日163例会 (=The 17th Indo-European Colloquium of Japan) における堀井令以知氏の講演によると、下記論文収録予定で、同氏出版奔走したが、実現しなかった。 「言語のおける性について」(月刊言語昭和53年8月) 「比較言語学とは何か」(月刊言語53年11月) 「上代イタリアのヴェネティーの言語」(京都産業大学国際言語科学研究所所報1(2)) 「言語表現における合理情理」(「言語生活昭和55年10月) 「Skt. (a)bhu-t、Gr. (ε-) φ υ [τ]について」(京都産業大学国際言語科学研究所所報2(2)) 「印欧語における英語の動詞knowknew その形と意味」(月刊言語昭和56年3月) 「印欧語における完了形介在する能格性」(京都産業大学国際言語科学研究所所報3(2)) 「印欧語における完了形ヒッタイト語動詞体系遺稿)」(月刊言語昭和58年8月、また京都産業大学国際言語科学研究所所報4(2)

※この「主要著書」の解説は、「泉井久之助」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「泉井久之助」の記事については、「泉井久之助」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/15 20:51 UTC 版)

程恩富」の記事における「主要著書」の解説

文化经济学』(中国经济出版社1993年版) 『国家主导型市场经济论』(上海远东出版社1995年版) 『西方产权理论评析』(当代中国出版社1997年版) 『当代中国经济理论探索』(上海财经大学出版社1999年版) 『现代政治经济学』(上海财经大学出版社2000年版) 『经济学方法论』(上海财经大学出版社2002年版) 『新制度经济学』(经济日报出版社2005年版) 『中国海派经济论坛』(上册,上海财经大学出版社1998年版) 『中国海派经济论坛』(下册,上海财经大学出版社2001年版) 『国外经济学与当代中国经济八卷本)』(当代中国出版社2002年版) 『经济改革思维:东欧俄罗斯经济学』(当代中国出版社2002年版) 『劳动创造价值的规范与实证研究』(上海财经大学出版社2005年版英文版将于2016年出版) 『程恩富选集』(中国社会科学出版社2010年版) 『经济理论与政策创新』(中国社会科学出版社2013年版) 『马克思主义经济学的五大理论假设』(人民出版社2012年版) 『马克思主义经济思想史』(五卷本)(中国出版集团东方出版中心出版2006年版) 『当代经济学理论与实践』(中国经济出版社2007年版) 『文化经济学』(南开大学出版社2007年版) 『现代政治经济学数理分析丛书』(五卷本)(上海财经大学出版社2011年版) 『经济力系统研究』(上海财经大学出版社2011年版) 『中级现代政治经济学』(上海财经大学出版社2012年版) 『高级现代政治经济学』(上海财经大学出版社2012年版) 『重建中国经济学』(复旦大学出版社2015年版) 『中国特色社会主义制度体系研究』(五卷本)(经济科学出版社2014年版) 『马克思主义整体性新论』(中国社会科学出版社2014年版) 程恩富 (著)、胡楽明 (著)、岡部守 (監修)、薛宇峰 (監修) 『経済学方法論 上巻: 中国マルクス主義経済学視点八朔社、2015年10月9日394頁。ISBN 978-4860140748。 程恩富 (著)、胡楽明 (著、編集)、岡部守 (監修)、薛宇峰 (監修) 『経済学方法論 下巻: 中国マルクス主義経済学外延的拡大八朔社、2016年1月10日380頁。ISBN 978-4860140755。

※この「主要著書」の解説は、「程恩富」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「程恩富」の記事については、「程恩富」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 14:01 UTC 版)

ペペテラ」の記事における「主要著書」の解説

Parábola do Cágado Velho Ngunga's Adventures: A story of Angola (in Portuguese, As Aventuras de Ngunga), 1972 Muana Puó, 1978 Mayombe , 1980. ペペテラ/市之瀬敦訳『マヨンベ緑地社〈アフリカ叢書〉、1995年3月ISBN 4-89751-031-7。 Yaka, 1984 O Cão e os Caluandas, 1985 Luandando, 1990 Lueji, o Nascimento de um Império, 1990 A Geração da Utopia, 1992 The Return of the Water Spirit (in Portuguese, O Desejo de Kianda), 1995 The Glorious Family (A Glorioso Família), 1996 A Montanha da Água Lilás, 2000 Jaime Bunda, agente secreto, 2001 Jaime Bunda e a morte do americano, 2003 Predadores, 2005 O quase fim do mundo, 2008

※この「主要著書」の解説は、「ペペテラ」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「ペペテラ」の記事については、「ペペテラ」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 20:38 UTC 版)

趙元任」の記事における「主要著書」の解説

現代呉語研究. 清華学校研究院. (1928) 広西猺歌記音. 中央研究院歴史語言研究所単刊. 甲種之一. (1930) “The non-uniqueness of phonemic solutions of phonetic systems”. 中央研究院歴史語言研究所集刊 4 (4): 363-397. (1934). (音韻分析複数ありえることを示した有名な論文鍾祥方言記. 中央研究院歴史語言研究所単刊. 甲種十五. 商務印書館. (1939) “Distinctions within Ancient Chinese”. Harvard Journal of Asiatic Studies 5: 203-233. (1941). JSTOR 2717913. (音韻論中国語中古音適用したことで有名な論文。本来の題は「Distinctive and Non-Distinctive Distinctions in Ancient Chinese」だったが、雑誌載せるときに削られた。) Concise Dictionary of Spoken Chinese. Harvard University Press. (1947) (楊聯陞と共著Cantonese Primer. Harvard University Press. (1947) Mandarin Primer. Harvard University Press. (1948) 湖北方言調査報告. 商務印書館. (1948) (2冊) 語言問題. 台湾商務印書館. (1959) A Grammar of Spoken Chinese. University of California Press. (1968) Language and Symbolic Systems. Cambridge University Press. (1968) Life with Chaos. Ithaca: Spoken Language Services. (1975) (自伝、2冊) Aspects of Chinese Sociolinguistics. Stanford University Press. (1976) 『言語学入門言語記号システム橋本萬太郎訳、岩波書店1980年。【Language and Symbolic Systems の日本語訳

※この「主要著書」の解説は、「趙元任」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「趙元任」の記事については、「趙元任」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:00 UTC 版)

ジョン・ウェストレーキ」の記事における「主要著書」の解説

A Treatise on Private International Law (1858; second edition, rewritten, 1880; fifth edition, 1912) Chapters on the Principles of International Law (1894) International Law (two volumes, 1904-07; second edition, 1910-13) このほか、L. Oppenheimの編集による国際公法についての論文集1914年公刊されている。

※この「主要著書」の解説は、「ジョン・ウェストレーキ」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「ジョン・ウェストレーキ」の記事については、「ジョン・ウェストレーキ」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 02:21 UTC 版)

サミュエル・I・ハヤカワ」の記事における「主要著書」の解説

Hayakawa, S. I. (1949), Language in Thought and Action, New York: Harcourt, Brace & Company. S・I・ハヤカワ思考行動における言語原書第四版』大久保忠利訳、岩波書店1985年ISBN 978-4-00-000977-5。 Hayakawa, S. I. (1963), Symbol, Status, and Personality, New York: Harcourt, Brace & World. S・I・ハヤカワ言語と思考シンボル人間・社会四宮満訳、南雲堂1972年ISBN 978-4-52326042-4。 Hayakawa, S. I. (1979), Through the Communication Barrier: On Speaking, Listening, and Understanding, edited by Arthur Chandler, New York: Harper & Row, ISBN 978-0-06011791-7 S・I・ハヤカワ『ことばと人間よりよいコミュニケーションのために』池上嘉彦池上恵子訳、紀伊國屋書店1980年ISBN 978-4-31400288-2。 典拠管理 BNE: XX1723057 BNF: cb121937364 (データ) FAST: 57124 GND: 13366208X ISNI: 0000 0001 0931 1786 LCCN: n80083583 NARA: 10569223 NDL: 00442755 NKC: vse2006327330 NLK: KAC2018N0231 NTA: 070821127 PLWABN: 9810532565405606 SELIBR: 226143 SNAC: w6r032hb SUDOC: 030543290 Trove: 983590 米議会: H000384 VIAF: 108350539 WorldCat Identities: lccn-n80083583

※この「主要著書」の解説は、「サミュエル・I・ハヤカワ」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「サミュエル・I・ハヤカワ」の記事については、「サミュエル・I・ハヤカワ」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 02:33 UTC 版)

寺沢寛一」の記事における「主要著書」の解説

自然科学者のための数学概論岩波書店、1928, 1954。ISBN 4-00-005480-5。 『初等力学裳華房1932年ISBN 4-7853-2010-9。 『自然科学者のための数学概論 応用編岩波書店1960年ISBN 4-00-005481-3。 マックス・プランク理論物理学汎論裳華房、1926-1932。第1巻一般力学久末啓一郎と共訳 第2巻変形する物体力学野田哲夫共訳 第3巻理論電気磁気学酒井佐明と共訳 第4巻理論光学坂井卓三共訳 第5巻理論熱学小谷正雄共訳 佐野静雄『応用数学寺沢寛一小平吉男共編岩波書店1928年

※この「主要著書」の解説は、「寺沢寛一」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「寺沢寛一」の記事については、「寺沢寛一」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:38 UTC 版)

田中文男」の記事における「主要著書」の解説

普請研究』(普請研究会機関紙、1982-1992年、全40冊) 田中文男; 宮沢智士 『東関東の近世民家架構変遷』〈大文覚書 1〉、2008年。 NCID BA90314087。 (非売品) 『関東住まい 日本列島民家の旅8関東』(INAX album 37) INAX出版 1996.1 ISBN 487275073X 太田博太郎田中文男長野県教育委員会吉田靖秋山郷民家 長野県民俗資料調査報告長野県教育委員会 1962年

※この「主要著書」の解説は、「田中文男」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「田中文男」の記事については、「田中文男」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 01:30 UTC 版)

銭崇澍」の記事における「主要著書」の解説

賓州毛莨兩個亞洲近似種』、(1916年-1917年) 『鋇、鍶、鈰對於水綿植物的特殊作用』- 中国における植物生理学先駆的著作安徽黄山植物初歩観察』(1927年) - 中国における植物地理学先駆的著作 陳煥鏞の『中国植物誌』の編集にも参加した

※この「主要著書」の解説は、「銭崇澍」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「銭崇澍」の記事については、「銭崇澍」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 14:46 UTC 版)

下宮忠雄」の記事における「主要著書」の解説

1978年 Zur Typologie des Georgischen (verglichen mit dem Indogermanischen)(学習院大学) 1979年 バスク語入門大修館書店1985年 言語学小辞典(同学社) 1989年 スタンダード語語辞典大修館書店共著1991年 教養のためのドイツ語大修館書店1992年 ドイツ語語源小辞典(同学社) 1993年 ノルウェー語週間大学書林1994年 ゲルマン語読本大学書林1993年 ヨーロッパの言語文化近代文藝社1995年 ヨーロッパの言語の旅(近代文藝社1994年 ドイツ西欧ことわざ名句小辞典(同学社) 1995年 入門ことばの科学大修館書店共著1996年 ドイツ・ゲルマン文献学小辞典(同学社) 1998年 言語学I<英語学文献解題第1巻>(研究社1999年 歴史比較言語学入門(開拓社) 1999年 こうすれば話せる現代ギリシア語朝日出版社共著2000年 世界言語と国のハンドブック大学書林2001年 ヨーロッパ諸語類型論学習院大学学位請求論文。) 2003年 ドイツ語その周辺(近代文藝社) 2006年アイスランド語入門大学書林,共著実質的に下宮単著]) 2007年 ゲルマン語対照辞典試み大学書林2009年 グリム童話伝説神話文法小辞典 (同学小辞シリーズ) 2009年 Anglo-Saxon語の継承変容3(専修大学社会知性開発研究センター 言語・文化研究センター叢書共編2011年 アンデルセン童話三題ほか20編(近代文藝社) 2011年 アグネーテと人魚ジプシー語案内ほか(近代文藝社) 2011年 Alliteration in the Poetic Edda (Studies in Historical Linguistics Vol. 8): Peter Lang 2013年 デンマーク語入門(近代文藝社) 2013年 英語の語源10章(文芸社) 2015年 アンデルセン余話10題(近代文藝社) 2016年 マイ言語学辞典近代文藝社2017年 エッダサガ言語への案内序説文法テキスト訳注語彙(近代文藝社) 2017年 オランダ語入門文法練習問題テキスト訳注語彙(近代文藝社) 2019年 ゆく河の流れは・・・私の読書(文芸社) 2021年 ノルウェー語入門(文芸社) 2021年 私の読書第2部)(文芸社2021年 言語民話(私の読書)(文芸社

※この「主要著書」の解説は、「下宮忠雄」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「下宮忠雄」の記事については、「下宮忠雄」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:26 UTC 版)

重森弘淹」の記事における「主要著書」の解説

現代写真社会思想社1962年 写真芸術論美術出版社1967年 写真思想/潮出版1972年 カメラ・アイ 転形期の現代写真/日貿出版社1974年 現代いけばな八坂書房1980年 世界写真家ダヴィッド社1990年 名作で辿る世界写真史編著毎日新聞社1993年日本写真全集』の編纂行った

※この「主要著書」の解説は、「重森弘淹」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「重森弘淹」の記事については、「重森弘淹」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:33 UTC 版)

原田尚彦」の記事における「主要著書」の解説

公害行政法』(弘文堂, 1972年) 『訴えの利益』(弘文堂, 1973年) 『行政法要論』(学陽書房1976年初版2012年全訂第7版補訂2版) 『行政法』(学陽書房1979年初版2005年第四次改訂版) 『環境法』(弘文堂, 1981年1994年補正版) 『地方自治の法としくみ』(学陽書房1983年初版2005年新版) 『プレップ行政法』(弘文堂, 1987年この他万民向け、初学者向けに書かれ著書が多い。

※この「主要著書」の解説は、「原田尚彦」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「原田尚彦」の記事については、「原田尚彦」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 17:02 UTC 版)

スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ」の記事における「主要著書」の解説

2015年10月時点群像社から出版され日本語訳書3冊(3冊の累計で約1万部を発行)については出版権切れのため増刷不可となっていたが、このうち戦争は女の顔をしていない』『ボタン穴から見た戦争』の2冊は2016年2月岩波書店から岩波現代文庫として再刊された。日本経済新聞社の『アフガン帰還兵証言』も既に出版権切れで重版予定はない。唯一出版権保持し続けていた岩波書店の『チェルノブイリの祈り』は10月19日文庫第4刷の重版分の出庫開始し2015年12月時点文庫第7刷、5万部を発行日本語訳公刊されていなかった新作セカンドハンド時代』は2016年9月岩波書店から刊行。 У ВОЙНЫ НЕ ЖЕНСКОЕ ЛИЦО (1984) - 日本語訳戦争は女の顔をしていない三浦みどり訳、群像社2008年ISBN 978-4903619101。 ПОСЛЕДНИЕ СВИДЕТЕЛИ (1985) - 日本語訳ボタン穴から見た戦争三浦みどり訳、群像社2000年。 - 原題は『最後生き証人』。 ЦИНКОВЫЕ МАЛЬЧИКИ (1991) - 日本語訳アフガン帰還兵証言三浦みどり訳、日本経済新聞社1995年。 - 原題は『亜鉛少年たち』。 Зачарованные смертью (1994) - 日本語訳死に魅入られ人びとソ連崩壊自殺者記録松本妙子訳、群像社2005年ЧЕРНОБЫЛЬСКАЯ МОЛИТВА. ХРОНИКА БУДУЩЕГО (1997) - 日本語訳チェルノブイリの祈り松本妙子訳、岩波書店1998年2011年岩波現代文庫収録)。 Время секонд хэнд (2013) - 日本語訳セカンドハンド時代赤い国」を生きた人びと松本妙子訳、岩波書店2016年

※この「主要著書」の解説は、「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ」の記事については、「スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 01:41 UTC 版)

田村哲」の記事における「主要著書」の解説

田村哲筆名: 主に "S. Tetsu Tamura," 時に "S.T. Tamura," "Tetsu Tamura すなわち 田村哲," また、可能性としては "Satoru Tetsu Tamura"もある。 A Young Japanese Convert [alias Satoru Tamura]: [A Novel] Kwaiku (Recollections of the Past). Oelwein, Iowa: Press of the Oelwein Journal, 1898 (24 pages). Tamura, S. Tetsu: "Mathematical theory of ice formation." Monthly Weather Review, 1905-02. 33(2):55-59. Tamura, S. Tetsu: Mathematical Theory of the Nocturnal Cooling of the Atmosphere, Parts I and II. Ph.D. dissertation (Columbia University 1905, 31 pages) コロンビア大学Ph.D.学位請求論文。 これは, Monthly Weather Review, 1905-04. 33(4):138-147 からのリプリント版で組み替え標題紙付してコロンビア大学に「主論文」として提出されたもの。組み換えなのでページ数は違うが内容は同じ。 Tamura, S. Tetsu: "An account of recent meteorological and geo-physical researches in Japan." Monthly Weather Review, 1905-07. 33(7):302-305. Tamura, S.T.: "Japanese meteorological servise in Korea and Japan." Science (American Association for the Advancement of Science), 1906-03-09. 23(584):396-397. Tamura, S. Tetsu: "A memoir of Professor Diro Kitao." Journal of the meteorological Society of Japan, Ser. I, 1907-09-28. 26(9):en.1-en.10. ISSN 0026-1165. Tamura, S.T.: "Appeal for an aero-physical observatory in Japan." Science (American Association for the Advancement of Science), 1906-08-03. 24(605):148-150. Tamura, S. Tetsu: "A biographical sketch of Prof. Diro Kitao." Monthly Weather Review, 1907-10. 35(10):452-454. 田村 哲:「米国における気象学進歩」『地学雑誌』1907. 19(6):392-395. ISSN 0022-135X. /Meteorological progress in the United States/ 田村 哲(述): 『近世科学』(高等国民教育). [東京]: 早稲田大学出版部, [1908]. 田村 哲:『外遊九年』. 東京: 目黒書店, 1908.

※この「主要著書」の解説は、「田村哲」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「田村哲」の記事については、「田村哲」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 03:43 UTC 版)

田山輝明」の記事における「主要著書」の解説

西ドイツ農地整備法制研究』(成文堂1988年ISBN 4792321107 『口述 契約事務管理不当利得』(成文堂1989年ISBN 4792321247 『現代土地住宅法の基本問題』(成文堂1990年ISBN 4792321662 『ドイツ土地住宅法制』(成文堂1992年ISBN 4792321905 『成年後見法制研究上・下・続)』(成文堂2000年 - 2002年上下巻:ISBN 4792323681、続巻:ISBN 4792324041。 『民法要義1民法総則第3版]』(成文堂2009年ISBN 978-4-7923-2566-4 『民法要義3担保物権法第2版]』(成文堂2004年ISBN 4-7923-2456-4 『民法要義4債権総論第2版]』(成文堂2008年ISBN 4-7923-2543-9 『民法要義5債権各論上[新版]』(成文堂2006年ISBN 4-7923-2493-9 『民法要義6債権各論下[新版]』(成文堂2006年ISBN 4-7923-2495-5 『物権法第3版]』(弘文堂2008年ISBN 4-3353-1358-6 『通説物権担保物権法第3版]』(三省堂2005年ISBN 4385322481 『事例で学ぶ家族法第4版]』(法学書院2016年ISBN 978-4587036737

※この「主要著書」の解説は、「田山輝明」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「田山輝明」の記事については、「田山輝明」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 15:16 UTC 版)

ラース・ヘルマンダー」の記事における「主要著書」の解説

Hörmander, Lars (2012-03) [1963], Linear partial differential operators, Grundlehren der mathematischen Wissenschaften (Softcover reprint of the original 1st ed.), Springer-Verlag, p. 296, ISBN 978-3-642-46177-4, https://books.google.com/books?id=y3bmCAAAQBAJ Hörmander, Lars (1990-02), An introduction to complex analysis in several variables, North-Holland Mathematical Library (3rd ed.), North Holland, p. 268, ISBN 978-1-493-30273-4, https://books.google.com/books?id=MaM7AAAAQBAJ ヘルマンダー, L. 著、笠原乾吉 訳 『多変数複素解析学入門東京図書1973年200頁。 Hörmander, Lars (2009) [1983], The analysis of linear partial differential operators I: Distribution Theory and Fourier Analysis, Classics in Mathematics, Springer-Verlag, p. 440, ISBN 978-3-540-00662-6, https://books.google.com/books?id=aaLrCAAAQBAJ Hörmander, Lars (2004) [1983], The analysis of linear partial differential operators II: Differential Operators with Constant Coefficients, Classics in Mathematics, Springer-Verlag, p. 395, ISBN 978-3-540-22516-4, https://books.google.com/books?id=97DLDAAAQBAJ Hörmander, Lars (2007) [1985], The analysis of linear partial differential operators III: Pseudo-Differential Operators, Classics in Mathematics (Book 256), Springer-Verlag, p. 525, ISBN 978-3-540-49937-4, https://books.google.com/books?id=4ahUiHyUjhAC Hörmander, Lars (2009) [1985], The analysis of linear partial differential operators IV: Fourier Integral Operators, Classics in Mathematics, Springer-Verlag, p. 352, ISBN 978-3-642-00117-8, https://books.google.com/books?id=La-Uy_wJL3sC Hörmander, Lars (2003-12) [1987], Lectures on nonlinear hyperbolic differential equations, Mathématiques et Applications (Book 26), Springer-Verlag, p. 290, ISBN 978-3-540-62921-4, https://books.google.com/books?id=qps02wnhmEMC Hörmander, Lars (2006-12) [1994], Notions of Convexity, Modern Birkhäuser Classics (Book 127), Birkhäuser, p. 416, ISBN 978-0-8176-4584-7, https://books.google.com/books?id=VwspLw1XKRYC

※この「主要著書」の解説は、「ラース・ヘルマンダー」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「ラース・ヘルマンダー」の記事については、「ラース・ヘルマンダー」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 13:51 UTC 版)

小林進 (政治家)」の記事における「主要著書」の解説

日本農業は、いま』新泉社、1985年。 『百年人』新泉社、1985年

※この「主要著書」の解説は、「小林進 (政治家)」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「小林進 (政治家)」の記事については、「小林進 (政治家)」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 04:41 UTC 版)

顧頡剛」の記事における「主要著書」の解説

清代著述考』(中山大学1920年) 『三皇考』(哈佛燕京学社、1936年論文集古史辨』7冊(社、1926-1941年、共編著) 『秦漢方士儒生』(群聯出版社1955年) 『尚書通検』(上海古籍、1966年) 『五徳終始説下的政治歴史』(龍門書店1970年) 『史林雑識初編』(中華書局1977年) 『元明雑劇』(上海古籍、1979年) 『孟姜女故事研究集』(上海古籍、1984年) 『春秋三傳国語綜合研究』(巴蜀書社、1988年) 『中国上古研究講義』(中華書局1999年) 『中国疆域沿革史』(商務印書館1999年) 『漢代学述史略』(東方出版社、2005年) 『中国当代史学』(上海世紀出版集団2006年) 『顧頡剛読書筆記』(中華書局2010年日本語訳 『ある歴史家生い立ち 古史辨自序』(平岡武夫訳、岩波文庫1987年初出創元社1940年) 『中国古代学術政治』(小倉芳彦ほか訳、大修館書店1978年) 『西北考察日記』(小倉芳彦ほか訳、学習院大学東洋文化研究所1982年) 『中国史入門』(小倉芳彦・小島晋治監訳研文出版1987年

※この「主要著書」の解説は、「顧頡剛」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「顧頡剛」の記事については、「顧頡剛」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 01:25 UTC 版)

上野賢一」の記事における「主要著書」の解説

皮膚科学皮膚科学 金芳堂 1971 より版を重ねる。 医学生広く読まれた。 老年者皮膚科診療近代医学1975 シュタイン直腸肛門学(翻訳1990シュプリンガー

※この「主要著書」の解説は、「上野賢一」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「上野賢一」の記事については、「上野賢一」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 03:46 UTC 版)

亀井武」の記事における「主要著書」の解説

日本写真史落穂拾い亀井武・著/秋山雄・編集/日本写真協会1991年 日本写真史への証言上・下)/亀井武・編/東京都写真美術館叢書淡交社1997年第1章 孤高芸術写真家福田勝治第2章 私の半生-写真化学に志して菊池真一第3章 日本初カラー写真発明者西村龍介第4章 写真流通業界に尽した一生保男) 第5章 田舎出の少年営業写真界のトップに(堀不佐夫) 第6章 父祖三代写真の道(古川成俊第7章 日本写真会福原信三路草兄弟 第8章 カメラとともに五十年(川村兼吉) 第9章 旧日本海軍における写真兵器開発経過山田幸五郎第10章 写真界の向上と発展尽くして春木栄第11章 写真流通業界の長老外丸隆三) 第12章 日本最初映画撮影技師浅野四郎第13章 国産カメラ作った職人山崎四郎造) 第14章 もう一人写真師開祖鵜飼玉川第15章 明治初期女性写真師たち (上は第7章まで、下は第8章から) 典拠管理 VIAF: 308721474 WorldCat Identities: viaf-308721474 この項目は、美術家芸術家関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:美術/PJ:美術)。

※この「主要著書」の解説は、「亀井武」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「亀井武」の記事については、「亀井武」の概要を参照ください。


主要著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 02:59 UTC 版)

上總康行」の記事における「主要著書」の解説

アメリカ管理会計史』(上下巻),同文舘, 1989年。 『入門MS-DOS : FMR,FM TOWNS版』ソフトバンク1991年。 『管理会計論新世社1993年。 『入門MS-DOS6.2 : FMR,FM TOWNS版』ソフトバンク1995年。 『情報処理入門』(岸川典昭と共編著),中央経済社1995年。 『倒産指数』(現代会計カンファランス編[代表]),日本経済新聞社, 1997年。 『会計情報システム』(共著),中央経済社2000年。 『次世代管理会計構想』(澤邉紀生との共編著),中央経済社2006年。 『戦略的投資決定管理会計』(デリル・ノースコット著)(監訳),中央経済社, 2010年。 『経営革新から地域経済活性化へ』(中沢孝夫との共編著),京都大学学術出版会, 2012年。 『ケースブック管理会計新世社, 2014年。 『次世代管理会計礎石』(澤邉紀生との共編),中央経済社, 2015年。 『ものづくり企業管理会計』(長坂悦敬との共編著),中央経済社, 2016年。 『管理会計論第2版>』新世社, 2017年。 『コマツダントツ経営』(編著),中央経済社2021年

※この「主要著書」の解説は、「上總康行」の解説の一部です。
「主要著書」を含む「上總康行」の記事については、「上總康行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主要著書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主要著書」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主要著書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根占献一 (改訂履歴)、阪智香 (改訂履歴)、谷武幸 (改訂履歴)、大蔵永常 (改訂履歴)、牧野正幸 (改訂履歴)、ベルナルド・リエター (改訂履歴)、青木清相 (改訂履歴)、吉川吉衞 (改訂履歴)、山口俊夫 (改訂履歴)、渡辺万次郎 (改訂履歴)、カール・ポランニー (改訂履歴)、ヤン・ミクシンスキー (改訂履歴)、トマス・アカレ (改訂履歴)、マイケル・ポランニー (改訂履歴)、山本進一 (法学者) (改訂履歴)、中村勝 (歴史学者) (改訂履歴)、谷津直秀 (改訂履歴)、松本徳彦 (改訂履歴)、河合孝治 (改訂履歴)、アーザル・ナフィースィー (改訂履歴)、徳川義宣 (改訂履歴)、大木惇夫 (改訂履歴)、佐藤信淵 (改訂履歴)、濱田増治 (改訂履歴)、泉井久之助 (改訂履歴)、程恩富 (改訂履歴)、ペペテラ (改訂履歴)、趙元任 (改訂履歴)、ジョン・ウェストレーキ (改訂履歴)、サミュエル・I・ハヤカワ (改訂履歴)、寺沢寛一 (改訂履歴)、田中文男 (改訂履歴)、銭崇澍 (改訂履歴)、下宮忠雄 (改訂履歴)、重森弘淹 (改訂履歴)、原田尚彦 (改訂履歴)、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィッチ (改訂履歴)、田村哲 (改訂履歴)、田山輝明 (改訂履歴)、ラース・ヘルマンダー (改訂履歴)、小林進 (政治家) (改訂履歴)、顧頡剛 (改訂履歴)、上野賢一 (改訂履歴)、亀井武 (改訂履歴)、上總康行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS