沿革史とは? わかりやすく解説

沿革史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/29 16:44 UTC 版)

西条市立西条小学校」の記事における「沿革史」の解説

1805年文化2年) - 西条藩八代藩主松平頼啓の命により、藩校・擇善堂西条小学校前身)が開設される1870年明治3年) - 小中学校規則が頌布され西條県小学校設立される1873年明治6年) - 擇善堂西條県小学校併せて四大第一小学校設立される1874年明治7年) - 擇善堂小学校改称 1887年明治20年) - 明屋敷小学校改称 1892年明治25年) - 西條尋常小学校改称 1927年昭和2年) - 西條尋常高等学校改称 1941年昭和16年) - 西條国民学校改称 1947年昭和22年) - 西条小学校改称

※この「沿革史」の解説は、「西条市立西条小学校」の解説の一部です。
「沿革史」を含む「西条市立西条小学校」の記事については、「西条市立西条小学校」の概要を参照ください。


沿革史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 07:17 UTC 版)

海軍艦政本部」の記事における「沿革史」の解説

明治13年11月11日 艦船兵器開発管轄するため、海軍省に「主船局」を設置する明治17年12月16日 機関燃料機械工学管轄するため、外局として「機関本部」を設置する明治19年1月29日 主船局と機関本部統合し海軍省に「艦政局」を設置する。艦政局諮問機関として「造船会議」「兵器会議」を設置する明治22年3月8日政局を「第二局」に改称する軍務局第一局、経理局第三局)。造船会議兵器会議統合し技術会議」に再編する明治26年 下瀬雅允技師発明した下瀬火薬」を採用する5月20日 第二局を廃止し分掌第一局に移管する明治31年3月30日 造船造兵監督官令が制定される小田喜代蔵中佐軍令部部員)が発明した小田自働繋維器」を採用する明治33年5月20日 外局として「海軍艦政本部初代)」を設置する明治33年 伊集院五郎少将軍令部次長)の研究グループ開発した伊集院信管」を採用する明治34年 宮原二郎機関総監艦政本部第四部長)が開発した宮原水管缶」を採用する明治36年11月10日 海軍鎮守府管轄造船廠・兵器廠再編し艦政本部管轄の「海軍工廠」を設置する大正3年1月23日 シーメンス事件発覚。前本部長松本和中将収賄罪懲役3年懲戒免官処罰を受ける。 大正4年10月1日 行政部門を海軍省新設した「艦政部」に移管し、研究・生部門を「海軍技術本部」に改編する五部制に改編第一部砲熕第二部水雷航海航空第三部電気第四部造船第五部造機海軍技術本部設置により魚形水雷改良調査委員会敷設水雷改良調査委員会無線電信調査委員会艦型艤装調査委員会同日付で解散大正5年4月1日 艦政部を拡大し、「艦政局」に改編する大正8年4月 海軍火薬廠設置大正8年12月1日 第二部から航空部独立し第六部新設する大正9年8月1日 八八艦隊完成予算公布され技術本部研究本格化する。10月1日政局技術本部再統合し、「海軍艦政本部二代)」を設置する潜水艦部として第七部を新設する大正11年2月6日 ワシントン軍縮条約調印艦船建造凍結にともなう民造船所救済措置講じる大正12年4月1日 造兵廠艦型試験所を統合し、「海軍技術研究所」を設置する航空部廃止する電気部第一部統合する。 (第三部埋めるために潜水艦部が第三部スライド第六部第七部を廃止昭和2年4月5日 航空兵器作戦研究のため「海軍航空本部」を設置する水雷航海兵器部を第一部統合する。最も規模縮小され四部制となる。 (第二部埋めるために潜水艦部を第二部造船部を第三部造機部を第四部スライド昭和3年3月1日 一時統合され電気部復活し五部制となる。(第二部割り込んだため、潜水艦部が旧第二部から第五部スライド昭和5年4月22日 ロンドン軍縮会議調印艦船小型化重装備化のため研究・生産が本格化する。 昭和6年 第一次海軍補充計画最上型・初春型など小型重装備艦艇計画する昭和8年4月1日 一時統合され水雷航海部が復活し六部制となる。(第二部割り込んだため、電気部第三部造船部が第四部造機部が第五部潜水艦部が第六部スライド昭和9年 第二次海軍補充計画蒼龍・飛龍利根型など航空機運用艦を計画する3月12日 友鶴事件発生杉政人本部長5月10日引責辞任昭和10年9月26日 第四艦隊事件発生昭和12年 第三期海軍補充計画大和・武蔵翔鶴・瑞鶴など主力艦計画する昭和13年11月15日 機雷音響兵器部を新設し最大規模の七部制に戻る。(第六部割り込んだため、潜水艦部が第七部にスライド昭和14年 第四期海軍補充計画信濃阿賀野秋月島風など補助艦計画する昭和17年 太平洋戦争開戦のため第五次海軍補充計画改定昭和18年5月1日 潜水艦部を海軍省移管六部制に縮小し終戦まで体制維持する昭和20年3月1日 艦船建造計画縮小し航空強化のために航空本部人員派遣占有していた資材工場航空用転用する11月30日 海軍省廃止にともない艦政本部廃止される

※この「沿革史」の解説は、「海軍艦政本部」の解説の一部です。
「沿革史」を含む「海軍艦政本部」の記事については、「海軍艦政本部」の概要を参照ください。


沿革史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 09:25 UTC 版)

秋田県立大曲高等学校」の記事における「沿革史」の解説

1908年9月12日 - 大曲女子技芸補習学校創立 1913年4月4日 - 大曲町実科高等女学校創立のため大曲女子技芸補習学校廃校 1913年4月12日 - 大曲町実科高等女学校創立生徒数55名) 1920年12月23日 - 郡移管仙北郡仙北実習高等女学校改称 1923年4月1日 - 県移管秋田県立大高等女学校改称 修業年限4ヶ年学級数8、定員4001924年12月25日 - 新校舎竣工 1933年12月22日 - 校旗制定 1948年4月1日 - 学制改革により秋田県立大曲高等学校改称第3学年以下は大曲高等学校併設中学校、第4学年以上は大曲高等学校改称男女共学普通科並びに家庭科設置 1951年4月1日 - 商業科設置18学級定員900名) 1952年2月11日 - 校歌制定作詞 結城哀草果作曲 信時潔1953年4月1日 - 校章制定考案 津村量寛) 1951年4月1日 - 音楽室竣工 1964年6月30日 図書館竣工 1971年3月 - バスケットボール部女子第1回全国高等学校バスケットボール選抜優勝大会優勝 1979年12月18日 - 格技場竣工 1986年3月1日 - 校訓制定 1987年12月14日 - 校訓建立 1988年4月1日 - 家政科募集停止普通科1学級増設27学級定員1215名) 1989年4月1日 - 学則一部改正により英語科設置される普通科7学級英語科1学級商業科1学級1998年3月10日 - 第2体育館改築竣工 1998年8月31日 - 創立90周年記念事業としてトレーニングルーム竣工 1998年9月12日 - 創立90周年記念式典挙行 1999年4月1日 - 普通科1学級減(普通科6学級英語科1学級商業科1学級1999年8月11日 - 登山部女子全国高校総体優勝 1999年10月24日 - 国民体育大会少年女子共通やり投げ優勝 2000年8月24日 - 登山部男子全国高校総体準優勝 2000年10月18日 - 国民体育大会少年男子400m優勝 2001年8月10日 - 登山部全国高校総体 男子3位女子3位 2002年8月6日 - 登山部女子全国高校総体優勝縦走準優勝男子2004年4月1日 - 普通科1学級減(普通科5学級英語科1学級商業科1学級2008年 - 創立100周年記念式典挙行 2015年 - 英語科募集停止 2018年 - 創立110周年記念式典挙行 2019年 - 英語科閉科

※この「沿革史」の解説は、「秋田県立大曲高等学校」の解説の一部です。
「沿革史」を含む「秋田県立大曲高等学校」の記事については、「秋田県立大曲高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沿革史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沿革史」の関連用語

沿革史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沿革史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西条市立西条小学校 (改訂履歴)、海軍艦政本部 (改訂履歴)、秋田県立大曲高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS