藩校とは? わかりやすく解説

はん‐こう〔‐カウ|‐クワウ〕【藩校/藩×黌】

読み方:はんこう

江戸時代、藩が藩士の子教育のために設立経営した学校儒学教育を主としたが、時には洋学医学教育行った明治維新後、大半廃止された。藩学


藩校 (はんこう)



藩校


はんこう 【藩校】


藩校―経武館と尚徳館

作者戸部新十郎

収載図書日本剣豪維新
出版社毎日新聞社
刊行年月1992.12


藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 01:26 UTC 版)

藩校(はんこう)は、江戸時代に、諸藩藩士の子弟を教育するために設立した学校藩黌(はんこう)、藩学(はんがく)、藩学校ともいう。


  1. ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月25日放送分 第7話『サムライたちの受験戦争』番組内説明
  2. ^ 原田忠四郎「学制の主導者的研究 : 特に洋行/洋学者」『日本体育大学紀要』第3巻、日本体育大学、1973年6月、87-101頁、CRID 1050282676647099520ISSN 0285-0613 
  3. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』(秋田書店、1993年)p.418.
  4. ^ 幕末期の教育”. 学制百年史. 文部科学省ホームページ. 2014年6月1日閲覧。
  5. ^ 147年の歴史に幕…埼玉・行田の北河原小学校が閉校 朝夕に鳴らしていたカリヨンベル最後、花火舞う”. 埼玉新聞. 2022年3月15日閲覧。
  6. ^ 29.培根堂・洋学館・国学館跡/行田史跡石碑”. 行田市観光協会. 2019年3月15日閲覧。
  7. ^ 公益財団法人雲浜奨学会「講正学舎の歩み」 2021年8月16日閲覧。
  8. ^ 好古学園大学校の概要”. 姫路市 (2014年4月3日). 2024年1月17日閲覧。
  9. ^ 東学問所修猷館跡碑”. 中央区みどころ情報発信館. 福岡市中央区ホームページ. 2016年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月1日閲覧。 “明治4年(1871年)の廃藩置県により、藩校修猷館は廃校になったが、同18年(1885年)黒田家の援助もあって再興された。”
  10. ^ タイムスクープハンター(NHK総合1ch 11:30~0:00)2013年5月25日放送分 第7話『サムライたちの受験戦争』番組内説明
  11. ^ 当時の規定で分校には第3学年までしか設置できなかったため、第4学年以上は旧制鹿児島県第一中学校(鹿児島県立鹿児島中学校)(現・鹿児島県立鶴丸高等学校)へ移籍・進学


「藩校」の続きの解説一覧

藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 10:51 UTC 版)

愛知県立成章高等学校」の記事における「藩校」の解説

1810年文化7年) - 田原藩主・三宅康和によって、藩校を設立1811年文化8年)- 藩校を「成章館」と命名。名の「成章」は、『論語公冶長篇の中にある句「斐然成章」に基づく。 1871年明治4年)- 廃藩置県に伴い廃校となる。

※この「藩校」の解説は、「愛知県立成章高等学校」の解説の一部です。
「藩校」を含む「愛知県立成章高等学校」の記事については、「愛知県立成章高等学校」の概要を参照ください。


藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 07:06 UTC 版)

与板藩」の記事における「藩校」の解説

江戸藩邸には以前から学問所開かれていたが、藩内では1860年万延元年)に正徳館(しょうとくかん)の名称で藩校が創設された。戊辰戦争与板城焼失した影響で一旦閉校となったが、上野御徒町漢学塾開いていた小橋多助を招き、その指導の下で1869年明治2年10月29日開校式を行い再興された。その際藩士の子弟に限らず広く学問の志ある領民就学呼びかけ、「極貧者でも良し衣食住欠ける者は校内寄宿して良い」と触れ出して万民対す学びの場への門戸開き幅広く有為な人材登用目論んでいたとされる実際に藩士の子弟に限らず商人の子弟の入学者存在している。 再興当時在籍者通学生70名、寄宿生30名ほどであり、藩外からの生徒存在した。他藩と同様に文芸として朱子学漢学書道を、武芸として剣術槍術柔術射術砲術馬術実践していた。それ以外にも与板中島(現 長岡市与板町東与板に於いて西洋砲術訓練実施されるなどした。 1871年明治4年)、廃藩置県に伴い与板県となると与板県学校」と改称した柏崎県編入後も授業が行われていたが1872年明治5年7月廃止された。なお、長岡市与板地区内に所在する新潟県立正徳館高等学校は、この藩校の名を冠して創立され学校である。また長岡市立与板小学校内にある学校郷土関連資料室も「正徳館」の名で呼ばれている。

※この「藩校」の解説は、「与板藩」の解説の一部です。
「藩校」を含む「与板藩」の記事については、「与板藩」の概要を参照ください。


藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 08:56 UTC 版)

佐倉藩」の記事における「藩校」の解説

寛政4年1792年)、藩校として学問所設立。のちに温故堂、成徳書院などに改称千葉県立佐倉高等学校がその系譜を継ぐとされる

※この「藩校」の解説は、「佐倉藩」の解説の一部です。
「藩校」を含む「佐倉藩」の記事については、「佐倉藩」の概要を参照ください。


藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:52 UTC 版)

津山藩」の記事における「藩校」の解説

明和2年1765年)、五代藩主松平康哉時代内山下に藩校として学問所設けられた。熊本藩士の大村荘助責任者となり、教員には飯室武中、河合憲之丞、山下官弥、名越七郎右衛門軍学者には正木兵馬などがいた。九代藩主松平慶倫時代には教育改革が行われ、明治維新前後には350人が入学したという。1870年明治3年)に学問所から修道館改称したものの、1871年明治4年)の廃藩によって廃校となった。 後のNTT西日本電信電話津山支店位置修道館内の学問所があった。廃藩後には短期間だけ北条県中学校校舎となり、その後共立小学校校舎となり、また区務所、郡役所幼稚園私立学校町立高等小学校県立中学校県立女学校などが仮にこの建物使用した。この学問所建物1904年明治37年)に鶴山公園内に移築されこの際鶴山館という名称が付けられた。

※この「藩校」の解説は、「津山藩」の解説の一部です。
「藩校」を含む「津山藩」の記事については、「津山藩」の概要を参照ください。


藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 13:51 UTC 版)

広島藩」の記事における「藩校」の解説

享保10年1725年)、広島藩の藩校として、白島稽古屋敷の一部割いて講学所」(現在の修道中学校・修道高等学校)が設立された。朱子学藩学とされ、それを批判する山鹿流などの古学聖学)は排斥されている。

※この「藩校」の解説は、「広島藩」の解説の一部です。
「藩校」を含む「広島藩」の記事については、「広島藩」の概要を参照ください。


藩校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 03:31 UTC 版)

佐賀藩」の記事における「藩校」の解説

弘道館1781年)→佐賀市立勧興小学校佐賀県立佐賀西高等学校全国の藩校の中で、佐賀藩落第者への処分は最も厳しく規定年齢合格しなければ、【家禄減俸】【役方への登用不許可(高い役職には付けない)】【罰金(米の供出)】が課せられる武芸より学問の方を優先していたため、相当な勉強をしなければならない。だが、試験合格することが目的になってしまい、本来、学問を学ぶ精神からあまりにかけ離れてしまった為、僅か9年廃止医学館1834年)→好生館1858年)→県立好生館病院公立佐賀病院佐賀県医療センター好生館 致遠館1867年)→佐賀県立致遠館中学校・高等学校(名称借受

※この「藩校」の解説は、「佐賀藩」の解説の一部です。
「藩校」を含む「佐賀藩」の記事については、「佐賀藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「藩校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩校」の関連用語

藩校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藩校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知県立成章高等学校 (改訂履歴)、与板藩 (改訂履歴)、佐倉藩 (改訂履歴)、津山藩 (改訂履歴)、広島藩 (改訂履歴)、佐賀藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS