第四艦隊事件とは? わかりやすく解説

第四艦隊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 04:53 UTC 版)

第四艦隊事件(だいよんかんたいじけん)は、1935年昭和10年)岩手県沖で台風により大日本帝国海軍(以下日本海軍、もしくは海軍と略)の艦艇が被った大規模海難事故である。




「第四艦隊事件」の続きの解説一覧

第四艦隊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 06:05 UTC 版)

溶接」の記事における「第四艦隊事件」の解説

1936年大日本帝国海軍艦隊台風遭遇し複数艦艇破壊され海難事故である。電気溶接接合部不良原因ひとつとして指摘された。(→第四艦隊事件に詳述。)

※この「第四艦隊事件」の解説は、「溶接」の解説の一部です。
「第四艦隊事件」を含む「溶接」の記事については、「溶接」の概要を参照ください。


第四艦隊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:54 UTC 版)

龍驤 (空母)」の記事における「第四艦隊事件」の解説

1931年昭和6年4月2日進水1933年昭和8年5月9日竣工。艦の諸元は、全長167.2 m、全幅18.5 m、排水量7100トン速力25ノットなど、実際に比べて少な目に発表している。呉鎮守府所属就役時の龍驤搭載機九〇式艦上戦闘機12機、一三式艦上攻撃機6機、九〇式二号艦上偵察機6機であった。後に偵察機代わりに九四式艦上爆撃機6機を搭載した1934年昭和9年3月水雷艇転覆する友鶴事件発生し龍驤呉海軍工廠同年5月26日から8月20日まで、以下の工事が行われた。 従来小型バルジ撤去し、より大型バルジ装着。 バラストキール、艦底バラスト合わせて550トン搭載重油タンク一部海水補填装置設置補填量は650トン前部下部格納庫廃止し上方にあった倉庫魚雷調整所をここに移した。 12.7cm連装高角砲2基を撤去代わりに25mm連装機銃2基を搭載側面遮風柵撤去上部格納庫防火扉一部防火カーテン換装信号マスト除いて他のマスト軽量のもの換装格納庫側壁にあった炭酸ガス消火装置エレベーター室や下部甲板倉庫に移す。 後部エレベーターにあった鳥居上部覆を撤去前部上甲板の舷外通路撤去。 舷外中部から出ていた煙突上部移し、吸排気口位置改正し海水浸入角度40度以上とする。 格納庫後部飛行機取り入れ口閉鎖して隔壁設け上甲板中央部に高さ約2.5m、幅約3.8mの防水扉を新たに設置1935年昭和10年9月、第四艦隊事件に遭遇艦橋初めとして大きな被害受けた復原性改善工事艦首乾舷減少しており、艦橋前面が波に叩かれ艦橋前壁が大破前面にあった1.5m測距儀流失した。また舷外通路が波に叩かれ破損した。後甲板から浸入した波浪龍驤格納庫後端の扉を屈曲破壊し格納庫浸水して危機瀕した1935年10月11日から翌1936年昭和11年5月31日まで損傷復旧工事呉海軍工廠行った艦首甲板1層上げて凌波性を向上させ、前方飛び出していた艦橋前壁は垂直にして構造頑丈にし、かつ丸み持たせて波を舷側に流すようにし、測距儀のような突起物なくした。なお飛行甲板もこれに合わせて前端が丸い形状となり、長さ減少し156.5mになった。 舷外通路ブラケット下面鋼板張ってスポンソン形状として波浪強くした。 格納庫後端の上甲板扉は廃止し上方発動機などの取出口のみ開口した。 後甲板艦首同様に甲板1層あげる必要があったが、復原性維持観点から難しく、また短艇運用のためには格納庫を含む大改造が必要となることからも断念された。

※この「第四艦隊事件」の解説は、「龍驤 (空母)」の解説の一部です。
「第四艦隊事件」を含む「龍驤 (空母)」の記事については、「龍驤 (空母)」の概要を参照ください。


第四艦隊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 04:08 UTC 版)

瑞鳳型航空母艦」の記事における「第四艦隊事件」の解説

「第四艦隊事件」も参照 剣埼進水から僅か3ヶ月後の1935年9月26日に第四艦隊事件が発生。既に進水していた剣埼艤装工事だけでなく、まだ船台にあった高崎についても工事中断されることとなった。この第四艦隊事件の際に赤軍第四艦隊第三戦隊として参加していた大鯨は、電気溶接使用した隔壁部分多数大中小の亀裂入り艦橋前方外板に艦体切断前兆である皺が発生するという被害被った。他の艦艇様々な被害受けた事で、特型駆逐艦以降建造された艦は船体強度不足である事が発覚した。そのため、建造中の艦も含む多くの艦に補強改善実施される事となった。既に進水している剣埼に対して電気溶接部分補強施されることとなり、船台にあった高崎については、補強だけではなく船殻一部に鋲構造が再び採用されることとなった。 だが、両艦の工事進められていたこの時期は、先の友鶴事件発覚した問題改善第二期改装計画多く主力艦改装が行われていただけでなく蒼龍建造開始されていた時期であった。そのため各工廠多忙極め新たに発生した第四艦隊事件の対策改善加わったことで、「剣高」の給油艦としての艤装工事重要工事合間を縫って行われ完成大幅に遅れることとなったこのため「剣高」は進水横須賀軍港係留され工事が殆ど進められ放置されることとなった

※この「第四艦隊事件」の解説は、「瑞鳳型航空母艦」の解説の一部です。
「第四艦隊事件」を含む「瑞鳳型航空母艦」の記事については、「瑞鳳型航空母艦」の概要を参照ください。


第四艦隊事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/24 04:05 UTC 版)

千鳥型水雷艇」の記事における「第四艦隊事件」の解説

詳細は「第四艦隊事件」を参照 1935年(昭和10年)に第四艦隊事件が起き本型も1936年(昭和11年)8月から11月にかけて船体補強工事が行われた。詳細明らかでないDS鋼による部分的な補強行ったようである。本型の電気溶接丁寧に行われており、大きな問題にはならなかったようである。ただ速力は更に低下し27ノットほどだったと言われる

※この「第四艦隊事件」の解説は、「千鳥型水雷艇」の解説の一部です。
「第四艦隊事件」を含む「千鳥型水雷艇」の記事については、「千鳥型水雷艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第四艦隊事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四艦隊事件」の関連用語

第四艦隊事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四艦隊事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第四艦隊事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの溶接 (改訂履歴)、龍驤 (空母) (改訂履歴)、瑞鳳型航空母艦 (改訂履歴)、千鳥型水雷艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS