オートポイエーシスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 概念 > オートポイエーシスの意味・解説 

オートポイエーシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 00:26 UTC 版)

オートポイエーシス (autopoiesis) は、1970年代初頭、チリの生物学者ウンベルト・マトゥラーナフランシスコ・バレーラにより、「生命の有機構成 (organization) とは何か」という本質的問いを見定めるものとして提唱された理論生物学上の理論である[1]


  1. ^ H・R・マトゥラーナ&F・J・ヴァレラ『オートポイエーシスー生命システムとはなにか』国文社、1991年、17頁。 
  2. ^ a b H.R. Maturana,G.Uribe,S.G.Frenk (1982). "Eine biologische Theorie der relativistischen Farbkodierung in der Primatenertina," in : H・R Maturana, Erkennen:Die Organisation und Verkorperung von Wiklichkeit. pp. 88-137 
  3. ^ 『オートポイエーシス ー第三世代システムー』青土社、1995年、153頁。 
  4. ^ 『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、250頁。 
  5. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、63-67頁。 
  6. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ― 生命システムとはなにか』国文社、1991年、70-71頁。 ([]内は Varela 1979より追記)
  7. ^ a b わかりやすいオートポイエーシス(自己生産)”. 小木曽道夫. 2021年10月1日閲覧。
  8. ^ a b 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システムー』青土社、1995年。 
  9. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、175頁。 
  10. ^ 河本英夫『オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、275頁。 
  11. ^ 河本英夫『システム現象学―オートポイエーシスの第四領域』新曜社、2006年。 
  12. ^ a b c 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年。 
  13. ^ 河本英夫『オートポイエーシスの拡張』青土社、2000年、10頁。 
  14. ^ 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、9-21頁。 
  15. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシスー生命システムとは何か』国文社、1991年、233-234頁。 
  16. ^ 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、10頁。 
  17. ^ a b 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、12頁。 
  18. ^ a b 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、13頁。 
  19. ^ a b 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、19頁。 
  20. ^ 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、20頁。 
  21. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、68頁。 
  22. ^ H・Rマトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシス ー生命システムとはなにか』国文社、1991年、66頁。 
  23. ^ 『岩波講座 現代思想12 生命とシステムの思想』岩波書店、1994年、123頁。 
  24. ^ 『オートポイエーシス ー第三世代システムー』青土社、1995年、153-154頁。 
  25. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、153頁。 
  26. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、154頁。 
  27. ^ a b c d e f g h i j 河本英夫『ワードマップ オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、98-101頁。 
  28. ^ 河本英夫『オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、166頁。 
  29. ^ 河本英夫『オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、165頁。 
  30. ^ a b c 河本英夫『オートポイエーシスの拡張』青土社、2000年、25頁。 
  31. ^ 河本英夫『オートポイエーシスの拡張』青土社、2000年、26-27頁。 
  32. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するのか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、354頁。 
  33. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するのか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、375頁。 
  34. ^ 『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、372頁。 
  35. ^ a b c d H・R・マトゥラーナ&F・Jヴァレラ『オートポイエーシスー生命システムとはなにか』国文社、1991年、73-74頁。 
  36. ^ a b c d e 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、155-頁。 
  37. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、172-173頁。 
  38. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、370頁。 
  39. ^ a b c d 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、366-368頁。 
  40. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するするか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、51頁。 
  41. ^ a b c 河本英夫『オートポイエーシス2001』新曜社、2000年、177頁。 
  42. ^ a b 河本英夫『オートポイエーシス 2001』新曜社、2000年、185頁。 
  43. ^ 『損傷したシステムはいかに創発・再生するか ーオートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、133頁。 
  44. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、231頁。 
  45. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、233頁。 
  46. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、237-238頁。 
  47. ^ 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、239頁。 
  48. ^ a b 河本英夫『オートポイエーシスー第三世代システム論ー』青土社、1995年、234頁。 
  49. ^ 河本英夫『損傷したシステムはいかに創発・再生するか オートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、359頁。 
  50. ^ 河本英夫『オートポイエーシス ー第三世代システム論ー』青土社、1995年、234頁。 
  51. ^ a b 『メディアと社会の連環 ルーマンの経験的システム論から』東京大学出版会、2023年、87-89頁。 
  52. ^ 『メディアと社会の連環 ルーマンの経験的システム論から』東京大学出版会、2023年、35頁。 
  53. ^ 『メディアと社会の連環 ルーマンの経験的システム論から』東京大学出版会、2023年、36頁。 
  54. ^ 『損傷したシステムは、いかに創発・再生するか ーオートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、230-301頁。 
  55. ^ a b 『損傷したしたシステムはいかに創発・再生するか』新曜社、2014年、230頁。 
  56. ^ 『損傷したシステムはいかに創発・再生するか ーオートポイエーシスの第五領域』新曜社、2014年、278-281頁。 
  57. ^ 『iHuman AI時代の有機体‐人間‐機械』学芸みらい社、2019年、104-124頁。 
  58. ^ a b c 『iHuman AI時代の有機体-人間-機械』学芸みらい社、2019年、119-120頁。 
  59. ^ a b 『iHuman AI時代の有機体-人間-機械』学芸みらい社、2019年、112頁。 
  60. ^ a b 『オートポイエーシス2001 日々新たに目覚めるために』新曜社、2000年、276頁。 
  61. ^ Varela, F. J., Maturana, H. R., and Uribe, R.: Autopoiesis: The organization of living systems, its characterization and a model, BioSystems, 5, pp.187-196 (1974).
  62. ^ 作って動かすALife”. www.oreilly.co.jp. 2019年5月9日閲覧。
  63. ^ 関連書籍データベース - digital-narcis.org”. digital-narcis.org. 2019年5月9日閲覧。
  64. ^ 十川幸司『来るべき精神分析のプログラム』講談社選書メチエ、2008年。 



オートポイエーシス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:55 UTC 版)

つながりの社会性」の記事における「オートポイエーシス」の解説

つながりの社会性の元となったニクラス・ルーマン理論において参照された、生物学上の概念

※この「オートポイエーシス」の解説は、「つながりの社会性」の解説の一部です。
「オートポイエーシス」を含む「つながりの社会性」の記事については、「つながりの社会性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オートポイエーシス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



オートポイエーシスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オートポイエーシス」の関連用語

オートポイエーシスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オートポイエーシスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオートポイエーシス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつながりの社会性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS