オウィディウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小説 > オウィディウスの意味・解説 

オウィディウス【Publius Ovidius Naso】

読み方:おうぃでぃうす

[前43〜後18ころ]古代ローマ詩人官能的優雅な叙情詩愛の技術」で名をなした。ほかに神話に材をとった物語詩メタモルフォセス」や「祭暦」「悲歌」など。


オウィディウス

名前 Ovidius

オウィディウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 20:51 UTC 版)

プーブリウス・オウィディウス・ナーソーラテン語: Publius Ovidius Nasoラテン語発音: [ˈpʊː.blɪ.ʊs ɔˈwɪ.dɪ.ʊs ˈnaː.soː][注釈 1]紀元前43年3月20日 - 紀元後17年[1] または18年)は、帝政ローマ時代最初期の詩人の一人[2][3]共和政末期に生まれ、アウグストゥス帝治下で平和を享受し繁栄するローマにて詩作を行った。エレギーア形式で詠まれた『愛の歌英語版』や『恋の技法英語版』などの恋愛詩集や、叙事詩の形式で詠まれた『変身物語』などがよく知られている。『変身物語』は15巻12000行あまりの大作で、韻律としてヘクサメトロスを用い、神話伝説上の数々の変身譚を語る[4]。一般にギリシア・ローマ神話英語版の集大成と受け取られている[4][5]


注釈

  1. ^ コグノーメンの「ナーソー」は「鼻の人」を意味する。つまり「大きな鼻」というあだ名であるが、オウィディウスが詩の中で自分自身に言及するときはいつでもこのあだ名を用いた。なぜなら、ラテン名の「オウィディウス」はエレギーア詩形(哀歌二行連句英語版)の韻律にうまく合わないからである。
  2. ^ ローマの歴史上の転換点となった年である。オウィディウスが生まれる前には共和制を終わらせる引き金となった事件、ユリウス・カエサルの暗殺が起こった。共和派との争いに勝利を収めたカエサル支持派のマルクス・アントニウスは、さらにカエサルの大甥オクタウィアヌスに打倒される。オクタウィアヌスこそ後の新しい政治秩序を築き上げたアウグストゥスその人である[8]
  3. ^ tresviri capitales.
  4. ^ アグリッパ・ポストゥムス小ユリアの弟で追放刑に処される前はアウグストゥス帝により養子とされ、後継者候補の一人であった。
  5. ^ Lex de adulteriis coërcendis
  6. ^ 例えばカトゥッルスの第66歌など。
  7. ^ なお、可能性は低いが『祭暦』の後半六巻が存在したとすれば、これも大きな損失となる。
  8. ^ Ovid was "refashioned [...] in its own image, one kind of Augustanism making over another."

出典

  1. ^ Ovid Roman poet Encyclopædia Britannica
  2. ^ a b c 高橋 (2008)『はじめて学ぶラテン文学史』pp.16-18
  3. ^ Fergus Millar, "Ovid and the Domus Augusta: Rome Seen from Tomoi," Journal of Roman Studies 83 (1993), p. 6.
  4. ^ a b 高橋 (2008)『はじめて学ぶラテン文学史』pp.49-56
  5. ^ Mark P. O. Morford, Robert J. Lenardon, Classical Mythology (Oxford University Press US, 1999), p. 25. ISBN 0-19-514338-8 ISBN 978-0-19-514338-6
  6. ^ a b Quint. Inst. 10.1.93
  7. ^ a b 高橋 (1992)「オウィディウス」『ラテン文学を学ぶ人のために』pp.153-169
  8. ^ Met., Ovid, translation to Portuguese by Paulo Farmhouse Alberto, Livros Cotovia, Intro, p.11.
  9. ^ 河底(1999)
  10. ^ Seneca, Cont. 2.2.8 and 9.5.17(大セネカ『論争問題』)
  11. ^ Trist. 4.10
  12. ^ Trist. 1.2.77
  13. ^ Trist. 4.10.33–4
  14. ^ Trist. 2.93ff.; Ex P. 5.23ff.
  15. ^ Fast. 4.383–4
  16. ^ Trist. 4.10.21
  17. ^ Trist. 4.10.57–8
  18. ^ a b 田中 (1989 (1943))『ラテン文學史〔覆刻〕』pp.181-192
  19. ^ Trist. 4.10.41–54
  20. ^ Hornblower, Simon; Spawforth, Antony; Eidinow, Esther (2014). The Oxford Companion to Classical Civilization. Oxford University Press. p. 562. ISBN 978-0-19-870677-9. https://books.google.com/books?id=AIgdBAAAQBAJ 
  21. ^ Brill's New Pauly: Encyclopaedia of the Ancient World s.v. Ovid
  22. ^ The most recent chart that describes the dating of Ovid's works is in Knox. P. "A Poet's Life" in A Companion to Ovid ed. Peter Knox (Oxford, 2009) pp.xvii–xviii
  23. ^ a b Trist. 4.10.53–4
  24. ^ Hornblower, Simon; Antony Spawforth (1996). Oxford Classical Dictionary. Oxford University Press. p. 1085 
  25. ^ Carlos de Miguel Moura. O mistério do exílio ovidiano. In Portuguese. In: Àgora. Estudos Clássicos em Debate 4 (2002), pp. 99–117.
  26. ^ Tristia 1, 7, 14.
  27. ^ a b See Trist. II, 131–132.
  28. ^ Ovid, Tristia 2.207
  29. ^ Ovid, Epistulae ex Ponto 2.9.72
  30. ^ Ovid, Epistulae ex Ponto 3.3.72
  31. ^ Norwood, Frances, "The Riddle of Ovid's Relegatio", Classical Philology (1963) p. 158
  32. ^ フォン・リスト『独逸刑法論各論』吾孫子勝、乾政彦共訳、早稲田大学出版部〈法律叢書〉、1908年、192-196頁https://books.google.co.jp/books?id=ZOxwFCpGmeUC&pg=PA225&lpg=PA225&dq=%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%B3%95&source=bl&ots=5O2XWrTJZL&sig=gItOAv-xE4vkz0uxCl4pHoML37g&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwid0raIuenPAhXnslQKHWgSDrsQ6AEIXTAO#v=onepage&q&f=false2016年10月21日閲覧 
  33. ^ a b José González Vázquez (trans.), Ov. Tristes e Pónticas (Editorial Gredos, Madrid, 1992), p.10 and Rafael Herrera Montero (trans.), Ov. Tristes; Cartas del Ponto (Alianza Editorial, Madrid, 2002).
  34. ^ J. C. Thibault, The Mystery of Ovid's Exile (Berkeley-L. A. 1964), p.20–32.
  35. ^ Thibault (op. cit., p.27–31).
  36. ^ A. W. J. Holleman, "Ovid's exile", Liverpool Classical Monthly 10.3 (1985), p. 48.
    H. Hofmann, "The unreality of Ovid's Tomitan exile once again", Liverpool Classical Monthly 12.2 (1987), p. 23.
  37. ^ A. D. F. Brown, "The unreality of Ovid's Tomitan exile", Liverpool Classical Monthly 10.2 (1985), p. 18–22.
  38. ^ Cf. the summary provided by A. Alvar Ezquerra, Exilio y elegía latina entre la Antigüedad y el Renacimiento (Huelva, 1997), p. 23–24
  39. ^ A. D. F. Brown, "The unreality of Ovid's Tomitan exile", Liverpool Classical Monthly 10.2 (1985), p. 20–21.
  40. ^ Cf. Naturalis Historia, 32.152: "His adiciemus ab Ovidio posita animalia, quae apud neminem alium reperiuntur, sed fortassis in Ponto nascentia, ubi id volumen supremis suis temporibus inchoavit".
  41. ^ Cf. Silvae, 1.2, 254–255: "nec tristis in ipsis Naso Tomis".
  42. ^ Short references in Jerome (Chronicon, 2033, an. Tiberii 4, an. Dom. 17: "Ovidius poeta in exilio diem obiit et iuxta oppidum Tomos sepelitur") and in Epitome de Caesaribus (I, 24: "Nam [Augustus] poetam Ovidium, qui et Naso, pro eo, quod tres libellos amatoriae artis conscripsit, exilio damnavit").
  43. ^ Metamorphoses, in I 64, II 224, V 649, VII 407, VIII 788, XV 285, 359, 460, and others.
  44. ^ J. M. Claassen, "Error and the imperial household: an angry god and the exiled Ovid's fate", Acta classica: proceedings of the Classical Association of South Africa 30 (1987), p. 31–47.
  45. ^ Although some authors such as Martin (P. M. Martin, "À propos de l'exil d'Ovide... et de la succession d'Auguste", Latomus 45 (1986), p. 609–11.) and Porte (D. Porte, "Un épisode satirique des Fastes et l'exil d'Ovide", Latomus 43 (1984), p. 284–306.) detected in a passage of the Fasti (2.371–80) an Ovidian attitude contrary to the wishes of Augustus to his succession, most researchers agree that this work is the clearest testimony of support of Augustan ideals by Ovid (E. Fantham, Ovid: Fasti. Book IV (Cambridge 1998), p. 42.)
  46. ^ Ex P. 4.13.19–20
  47. ^ The first two lines of the Tristia communicate his misery:Parve – nec invideo – sine me, liber, ibis in urbem; ei mihi, quod domino non licet ire tuo!
    Little book – for I don't begrudge it – go on to the city without me; Alas for me, because your master is not allowed to go with you!
  48. ^ Ettore Bignone, Historia de la literatura latina (Buenos Aires: Losada, 1952), p.309.
  49. ^ A. Guillemin, "L’élement humain dans l’élégie latine". In: Revue des études Latines (Paris: Les Belles Lettres, 1940), p. 288.
  50. ^ Booth, J. pg.66–68. She explains: "The text of the Amores hints at the narrator's lack of interest in depicting unique and personal emotion." pg.67
  51. ^ Apuleius Apology 10 provides the real names for every elegist's mistress except Ovid's.
  52. ^ Barsby, J. Ovid Amores 1 (Oxford, 1973) pp.16ff.
  53. ^ Keith, A. "Corpus Eroticum: Elegiac Poetics and Elegiac Puellae in Ovid's 'Amores'" in Classical World (1994) 27–40.
  54. ^ Wycke, M. "Written Women:Propertius' Scripta Puella" in JRS 1987 and Davis, J. Fictus Adulter: Poet as Auctor in the Amores (Amsterdam, 1989) and Booth, J. "The Amores: Ovid Making Love" in A Companion to Ovid (Oxford, 2009) pp.70ff.
  55. ^ Barsby, pg.17.
  56. ^ Booth, J. pg.65
  57. ^ Jean Bayet, Literatura latina (Barcelona: Ariel, 1985), p.278 and Barsby, pg.23ff.
  58. ^ Quoted by Theodore F. Brunner, "Deinon vs. eleeinon: Heinze Revisited" In: The American Journal of Philology, Vol. 92, No. 2 (Apr., 1971), pp. 275–284.
  59. ^ Brooks Otis, Ovid as an epic poet (CUP Archive, 1970), p.24. ISBN 0-521-07615-3, ISBN 978-0-521-07615-9
  60. ^ a b c Brooks Otis, Ovid as an epic poet, p.264.
  61. ^ KENNEY, E. J. y CLAUSEN, W. V. História de la literatura clásica (Cambridge University), vol. II. Literatura Latina. Madrid: Gredos, w/d, p.502.
  62. ^ Knox, P. Ovid's Heroides: Select Epistles (Cambridge, 1995) pp.14ff.
  63. ^ Knox, P. pp.12–13
  64. ^ Knox, P. pp.18ff.
  65. ^ Athanassaki, Lucia (1992).
  66. ^ Conte, G. p. 343
  67. ^ Conte, G. Latin Literature a History trans.
  68. ^ Conte, G. pg.352
  69. ^ Herbert-Brown, G. "Fasti: the Poet, the Prince, and the Plebs" in Knox, P. (2009) pp.126ff.
  70. ^ "Where’s the joy in stabbing your steel into my dead flesh?/ There’s no place left where I can be dealt fresh wounds." PoetryInTranslation.com, a translation of all of Ovid's exile poetry can be found here by A. S. Kline, 2003
  71. ^ a b Knox, P. "Lost and Spurious Works" in Knox, P. (2009) pg. 214
  72. ^ Pliny Nat. 32.11 and 32.152 and Knox, P. "Lost" in Knox, P. (2009)
  73. ^ Knox, P. "Lost" in Knox, P. (2009) pg. 212–213
  74. ^ Knox, P. "Lost" in Knox, P. (2009) pp. 210–211
  75. ^ Quint. Inst. 10.1.98. Cfr. Tacitus, Dial. Orat. 12.
  76. ^ a b Lact. Div. Inst. 2.5.24.
  77. ^ Marcus Valerius Probus ad Verg. Georg. 1, 138
  78. ^ Inst. gramm. 5, 13, Gramm. Lat. 2, 149, 13 Keil.
  79. ^ Ex P. 1.2.131
  80. ^ Ex P. 1.7.30
  81. ^ Ex P. 4.13.19
  82. ^ A 1484 figure from Ovide Moralisé, edition by Colard Mansion.
  83. ^ Ov. Rem. VI, 6.
  84. ^ Ov. Rem. VI, 33–36. Translated by A. S. Kline and available in Ovid: Cures for Love (2001).
  85. ^ a b c See chapters II and IV in P. Gatti, Ovid in Antike und Mittelalter. Geschichte der philologischen Rezeption, Stuttgart 2014, ISBN 978-3-515-10375-6; Peter Green (trad.), The poems of exile: Tristia and the Black Sea letters (University of California Press, 2005), p.xiii. ISBN 0-520-24260-2, ISBN 978-0-520-24260-9
  86. ^ Robert Levine, "Exploiting Ovid: Medieval Allegorizations of the Metamorphoses," Medioevo Romanzo XIV (1989), pp. 197–213.
  87. ^ Michel de Montaigne, The complete essays of Montaigne (translated by Donald M. Frame), Stanford University Press 1958, p.130. ISBN 0-8047-0486-4 ISBN 978-0-8047-0486-1
  88. ^ Agostinho de Jesus Domingues, Os Clássicos Latinos nas Antologias Escolares dos Jesuítas nos Primeiros Ciclos de Estudos Pré-Elementares No Século XVI em Portugal (Faculdade de Letras da Universidade do Porto, 2002), Porto, p.16–17.
  89. ^ Serafim da Silva Leite, História da Companhia de Jesus no Brasil. Rio de Janeiro, Instituto Nacional do Livro, 1949, pp. 151–2 – Tomo VII.
  90. ^ Frederick A. De Armas, Ovid in the Age of Cervantes (Toronto: University of Toronto Press, 2010), pp. 11–12.
  91. ^ Ovid's Metamorphoses, Alan H. F. Griffin, Greece & Rome, Second Series, Vol. 24, No. 1 (Apr., 1977), pp. 57–70. Cambridge University Press.
  92. ^ Peter Green (trad.), The poems of exile: Tristia and the Black Sea letters (University of California Press, 2005), p. xiv. ISBN 0-520-24260-2, ISBN 978-0-520-24260-9
  93. ^ "Recent Acquisitions, A Selection: 2007–2008," in The Metropolitan Museum of Art Bulletin, v. 66, no. 2 (Fall, 2008).
  94. ^ Timothy Bell Raser, The simplest of signs: Victor Hugo and the language of images in France, 1850–1950 (University of Delaware Press, 2004), p.127. ISBN 0-87413-867-1, ISBN 978-0-87413-867-2
  95. ^ Matt Cartmill, A View to a Death in the Morning: Hunting and Nature Through History, Harvard University Press, 1996, p.118–19. ISBN 0-674-93736-8



オウィディウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 17:15 UTC 版)

パオーン」の記事における「オウィディウス」の解説

女性思い人送った手紙という形式語られるオウィディウスの『ヘーローイデス』では、サッポー視点から両者の恋が語られている。それによるとサッポーの詩を読んだパオーンは彼女の言葉美しいと褒め称えサッポーと関係を持った。しかしサッポー手紙書いたとき、すでにパオーンは彼女を捨てた後であり、サッポーパオーンシケリア島女たち夢中になっていると言って嘆く。しかし彼女のもとにナーイアス現れて、アクティオン岬の沖(アクティウムの海戦があった場所)にあるレウカス島行き、そこの崖から飛び降りることを勧めるナーイアスが言うには恋に苦しむ者がその崖から飛び降りると、海に落ちた衝撃で傷つくことはなく、何にも動じない強い心が生まれ自身を焼く恋の炎から救われるのだという。その話を聞かされサッポーレウカス島に行くことを決意するが、なぜあなたはこんな不幸な旅をさせるのかとパオーン訴える。 パオーンサッポー恋物語伝えているのは、現存する文献ではオウィデウスの作品がほとんど唯一ののである。ただしオウィデウス以前サッポー悲恋伝説成立していたことは確かなようである。地理学者ストラボンレウカス島について言及した部分で、サッポーパオーンを慕うあまり、アポローン神域があるレウカス島の崖から身を投げたとする、前4世紀頃の喜劇詩人メナンドロスの詩を引用している。 10世紀頃の辞典スーダ』はサッポー同名竪琴を使う女流詩人がもう1人いたとし、ミュティレーネー出身パオーン対す悲恋ゆえに、レウカス島の崖から身を投げて溺れ死んだとする伝説伝えている。

※この「オウィディウス」の解説は、「パオーン」の解説の一部です。
「オウィディウス」を含む「パオーン」の記事については、「パオーン」の概要を参照ください。


オウィディウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:46 UTC 版)

バットス」の記事における「オウィディウス」の解説

オウィディウスの『変身物語』によると、バットスメッセニア地方住人であり、ピュロスネーレウス仕え家畜番人であったヘルメースローマ神話メルクリウス)はアポローン音楽耽っている間に、アポローンエーリス地方メッセニア地方飼っていた牡牛群れ盗んだが、その一部始終バットス目撃された。そこでヘルメースバットス交渉し口止め料として見事な牡牛を1頭与えたバットスはこれを受け取ると、「安心して行きなされ。わしが秘密を話すくらいなら、ほれ、そこの岩がばらしてしまうだろうよ」と言って近くの岩を指さした。 ヘルメースその場立ち去ったが、しばらくすると変装して戻って来て老人を試すために「つがいの牛をやるから、牛がどこに行った教えてくれ」と訊ねた。するとバットスは2倍の報酬釣られて「あの山裾あたりじゃろうな」と牛の居場所話した。それはまさしくヘルメースが牛の群れ隠した場所だったので、彼の不正直さ笑いバットスを岩に変えたそれ以降この岩は「密告の岩」と呼ばれたという。

※この「オウィディウス」の解説は、「バットス」の解説の一部です。
「オウィディウス」を含む「バットス」の記事については、「バットス」の概要を参照ください。


オウィディウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 00:40 UTC 版)

ミニュアデス」の記事における「オウィディウス」の解説

オウィディウスの『変身物語』において、4巻物語冒頭部分リードするのはミニュアースの娘たちである。娘の1人アルキトエーはディオニューソス祭祀認めずゼウスの息子ではないとさえ主張した。また他の姉妹も彼女と同じ考えだった。彼女たちは家で機織り勤しんでいる間、たがいに様々な物語語って聞かせることにした。そこで姉妹のうちアルキトエーとレウコノエーはピューラモスとティスベーアレースアプロディーテーレウコトエーとクリュティエーサルマキスヘルマプロディートスといった物語話した。しかし彼女たちの話が終わったとき、様々な楽器の音が鳴り響き、機が緑色変わり織られた布が木蔦出したり、葡萄の木変わったり、糸が若木変わった。また家が揺れたかと思うと、火の光で輝くなどの異変起きた煙に巻かれたように感じた彼女たち家の中逃げまどっていると、やがて体が小さくなり、手足被膜ができて、コウモリになった

※この「オウィディウス」の解説は、「ミニュアデス」の解説の一部です。
「オウィディウス」を含む「ミニュアデス」の記事については、「ミニュアデス」の概要を参照ください。


オウィディウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 05:48 UTC 版)

メリケルテース」の記事における「オウィディウス」の解説

オウィディウスも彼らを襲った悲劇ディオニューソス養育原因としている。ヘーラー狂気の女神遣わしてアタマース狂わせたアタマースイーノー子供たちを雌ライオン親子勘違いして追い回しイーノーの腕から子供の足をつかんで奪い取り振り回し、岩に叩きつけて殺した。その光景見たイーノーも気が狂いメリケルテース抱きかかえたまま崖から海に飛び込んだアプロディーテーは孫にあたるイーノーその子メリケルテースの死を不憫に思い2人海の神として受け入れるようポセイドーン願ったポセイドーンはその願い聞き入れ2人から人間部分消し去って不死の神に変えそれぞれレウコテアーパライモーンの名を与えたとしている。

※この「オウィディウス」の解説は、「メリケルテース」の解説の一部です。
「オウィディウス」を含む「メリケルテース」の記事については、「メリケルテース」の概要を参照ください。


オウィディウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 14:23 UTC 版)

エリュシクトーン」の記事における「オウィディウス」の解説

エリュシクトーンについてオウィディウスの『変身物語』次のように語っている。テッサリアー地方デーメーテールの聖があり、1本の神聖な巨木そびえていた。これはデーメーテール大切にしていた木で、その木の下ではニュンペー舞い踊り人々もこれを信仰していた。ところがエリュシクトーンニュムペー制止聞かずデーメーテール切り倒した。これを知ったデーメーテールは「飢餓」に命じエリュシクトーン決し癒えない激し飢えを起させた。飢え苦しんだエリュシクトーンまたたく間財産食いつぶし、残ったメーストラーをも売り飛ばした。メーストラーポセイドーン助け求めると、ポセイドーンは彼女に変身する力を与えたので、メーストラー別の人間変身して逃げ帰った。そこでエリュシクトーン何度も娘を売り飛ばしそのたびメーストラー様々な動物変身して逃げ帰り、父を助けた。しかしエリュシクトーン飢え癒えるどころか酷くなる一方であり、ついには自分の指や手足をも食らったという。

※この「オウィディウス」の解説は、「エリュシクトーン」の解説の一部です。
「オウィディウス」を含む「エリュシクトーン」の記事については、「エリュシクトーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オウィディウス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



オウィディウスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オウィディウス」の関連用語

オウィディウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オウィディウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオウィディウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパオーン (改訂履歴)、バットス (改訂履歴)、ミニュアデス (改訂履歴)、メリケルテース (改訂履歴)、エリュシクトーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS