筆記とは? わかりやすく解説

ひっ‐き【筆記】

読み方:ひっき

[名](スル)書き記すこと。書き取ること。また、書かれたもの。「講義を—する」「口述—」


筆記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 09:43 UTC 版)

筆記(ひっき、英語: writing)とは、書き記すこと[1]。あるいはで書くこと[1]。また、それによって書かれたもの[1]


注釈

  1. ^ 「書」という字・概念は文字に対して用いられていて、「描」という字・概念はなどに対して用いられる。
  2. ^ 筆記試験はペーパーテストとも呼ばれる。このペーパーテストという用法は和製英語である。筆記試験は英語でwritten test, written examinationという[2]

出典

  1. ^ a b c d 広辞苑第六版「筆記」
  2. ^ 坂田俊策『NHKカタカナ英語うそ・ほんと』日本放送出版協会、1988年5月20日、41頁。 


「筆記」の続きの解説一覧

筆記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 15:44 UTC 版)

福住正兄」の記事における「筆記」の解説

二宮尊徳述『二宮翁夜話福住正兄記、報徳社1887年二宮尊徳述『二宮翁夜話 報徳教祖』福住正兄記、報徳図書館1905年4月、8版。 二宮尊徳述『二宮翁夜話 報徳教5巻福住正兄記、報徳図書館1909年。 『二宮翁夜話佐々井信太郎改訂校註報徳文庫1928年改版増補二宮尊徳述『二宮翁夜話福住正兄筆記、内外書房1938年二宮尊徳談『二宮翁夜話福住正兄筆記、春秋社松柏館〈日本百姓文庫 第5冊〉、1943年二宮尊徳二宮翁夜話福住正兄編、岩波書店岩波文庫 897-898〉、1933年6月二宮尊徳著『二宮翁夜話福住正兄筆記、佐々井信太郎校訂岩波書店岩波文庫〉、1943年ISBN 4-00-330121-8。 二宮尊徳談『新・二宮翁夜話 尊徳先生人生論福住正兄筆記、寺島文夫改註、文理書院1954年二宮尊徳談『新・二宮翁夜話 二宮尊徳人生訓福住正兄筆記、寺島文夫改註、文理書院1964年増補改訂版。 「二宮翁夜話福住正兄筆録、『教養修養篇・茶道篇』三枝博音清水幾太郎編、平凡社日本哲学思想全書 第16巻〉、1956年。「二宮翁夜話福住正兄筆録、『教養 修養篇・茶道篇』三枝博音清水幾太郎編集平凡社日本哲学思想全書 第16巻〉、1980年12月第2版二宮尊徳口述二宮翁夜話村松敬司編、福住正兄筆記、日本経営合理化協会出版局1995年5月、3版。ISBN 4-930838-83-5。 二宮尊徳口述二宮翁夜話 人生豊かにする智恵言葉 現代語抄訳福住正兄筆記、渡邊毅編訳PHP研究所2005年2月ISBN 4-569-64087-7。

※この「筆記」の解説は、「福住正兄」の解説の一部です。
「筆記」を含む「福住正兄」の記事については、「福住正兄」の概要を参照ください。


筆記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 03:25 UTC 版)

中上川彦次郎」の記事における「筆記」の解説

福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記と記されている著書実際福澤諭吉執筆した著作である。 『時事大勢論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、飯田平作1882年4月。NDLJP:783139。 『帝室論福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、丸善1882年4月。NDLJP:783521。 『徳育如何福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、飯田平作1882年11月。NDLJP:757929。 『学問独立福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、飯田平作1883年2月。NDLJP:808243。 『全国徴兵論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、慶応義塾出版社1884年1月。NDLJP:843081。 『通俗外交論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、飯田平作1884年6月。NDLJP:785605。福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記「通俗外交論」『内地雑居資料集成』1、稲生太郎 編、原書房明治百年叢書404巻〉、1992年7月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-562-02325-2。 - 複製。 『日本婦人論』後編福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、石川半次郎1885年8月。NDLJP:798981。 『士人処世論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、時事新報社1885年12月。NDLJP:755643。 福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記『品行論』時事新報社1885年12月。NDLJP:758187。 『男女交際論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、石川半次郎1886年6月。NDLJP:759152。『男女交際論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、三香堂、1886年7月。NDLJP:759151。 『男女交際論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、三香堂、1886年7月。NDLJP:759153。 - 附:『男女交際餘論』。 『男女交際論』福澤諭吉 立案中上川彦次郎 筆記、岡本直蔵1886年9月。NDLJP:759154。 - 附:『男女交際餘論』。

※この「筆記」の解説は、「中上川彦次郎」の解説の一部です。
「筆記」を含む「中上川彦次郎」の記事については、「中上川彦次郎」の概要を参照ください。


筆記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:12 UTC 版)

辵部」の記事における「筆記」の解説

筆記では多く「丶フフヘ」のような一点之繞書かれるが、「丶丶フヘのようなもの、「丶丶フフヘ」のような二点之繞を書く者もいる。

※この「筆記」の解説は、「辵部」の解説の一部です。
「筆記」を含む「辵部」の記事については、「辵部」の概要を参照ください。


筆記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:12 UTC 版)

全商ワープロ実務検定」の記事における「筆記」の解説

機械文書に関する知識問われるコンピュータ利用上で基礎的な知識ビジネス文書に於ける時候の挨拶など)漢字・語句などに関する知識部首熟語など)1~3級とも100点満点で、80点以上の取得要する制限時間15分。

※この「筆記」の解説は、「全商ワープロ実務検定」の解説の一部です。
「筆記」を含む「全商ワープロ実務検定」の記事については、「全商ワープロ実務検定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筆記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

筆記

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 06:19 UTC 版)

名詞

(ひっき)

  1. ノート書き記すこと。

発音(?)

ひっ↗き

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
筆記-する

「筆記」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筆記」の関連用語

筆記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筆記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筆記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福住正兄 (改訂履歴)、中上川彦次郎 (改訂履歴)、辵部 (改訂履歴)、全商ワープロ実務検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの筆記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS