学生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 学生の意味・解説 

学生

読み方:がくせい

「学生」とは、学校とりわけ高等教育機関)に入学して知識学んでいる者のことであり、一般的には大学生、および短大生大学院生を指す表現である。中高生は「生徒」と呼ばれ小学生は「児童」と呼ばれる小学校就学前の者は「幼児」または「園児」という。

専門学校で学ぶ者は「専門学生」とも「専学生徒」とも呼ばれる。なお専門学校には高校卒業者対象とする学校中学卒業者対象とする学校もある。

「学校教育法」上の「学生」の扱い

学校教育法」では、「学生とは、~」のような形で直接に「学生」を言及している記述こそないが、「学校」を「幼稚園小学校中学校義務教育学校高等学校中等教育学校特別支援学校大学及び高等専門学校」と区分し、そこで学ぶ者を「児童生徒及び学生」と区分し、かつ「大学の学生」という風に大学で学ぶ者は「学生」であると)述べている。

「学生」の語源・由来

「学生」は、もともとは大学寮官僚育成機関)などで役人となるために勉強する者や、寺院仏道を学ぶ者を指す言葉であった当初は「がくしょう」と読まれた。「生(ショウ)」は呉音読みであり、「殺生せっしょう)」「衆生しゅじょう)」と同様、仏教の用語に多く残る読み方である。

近世頃に、学業修める一般を「がくせい」と呼ぶようになり、明治以降西欧の「student」の訳語として定着したとされる

「学生」と「生徒」の違い

「学生」と「生徒」は、一般的には、「高等教育機関で学ぶ者(学生)」と「中学校および高等学校で学ぶ者(生徒)」という使い分け方をされる。

とはいえ中高生を「学生」と呼ぶ場合もあり、大学生を「生徒」と呼ぶ場合あり得る

学生証」や「学生割引」のように、中学生・高校生対象しながら「学生」の語を用いる例は多々ある

「学生」に関連する用語の解説

「学生」に関連する用語には、次のようなものがある。

学生証

学生証」は、学校が、自校在籍する生徒や学生に対し在学証明するものとして交付する文書のことである。学生としての身分証明する文書として(身分証明書として用いられる場合もある。公共交通機関などの「学生割引制度利用する際には「学生であること」の証明として学生証提示求められる場合も多い。

学生服

学生服」とは、主に中学校高校における、学生が着用する制服のことである。「学校生活において着用求められる学校指定の服」を指す意味で用いられることが多い。特に「男性学生向けの制服」「いわゆる学ラン」を指すこともあれば、より広い意味で「学生が着る服」「学生の着用適した礼服礼装」を指す場合もある。

学生カバン

学生カバン」とは、学校に通う生徒や学生が教科書筆記用具などの学用品持ち運ぶために用いる鞄(かばん)の総称である。通学カバンスクールバッグ、あるいは「学バン」などとも呼ばれる学生服ともども学校から指定されている場合もあれば、特に指定されておらず市販カバン学生カバンとして用い場合もある。

一般的には学生カバン」には小学生用いランドセル含まれず、中学生高校生が使うカバンを指すことが多い。

学生寮

学生寮」とは、学校在籍している児童・生徒・学生を住まわせるための寮(宿舎)のことである。「学寮がくりょう)」という呼び名もある。

学生寮は、自宅遠方にあって通学容易でない生徒や学生のために用意されている場合と、学業以外の生活全般における規律育成などを目的として全校生を寮に住まわせる場合全寮制)がある。

学生寮利用任意である場合は、学生寮でない一般向けの賃貸物件住まうことも普通は可能であるが、そうした賃貸物件不動産通じて借りるよりは学生寮の方が格段に安く入居できるようになっている

学生マンション

「学生マンション」とは、学生が入居することを想定して運営されているマンション集合住宅)の通称である。「学生アパート」ともいう。学生であることが入居条件になっている場合が多い。学生マンション総じて学校近く(あるいは通いやすい立地)にあり、周囲には学生が利用しやすい店舗施設充実していることも多く不慣れな一人暮らし始める学生にとっては選びやすい。

学生協

「学生協」とは、「学校生協」ともいうが、学校教職員らによって作られ生活協同組合生協)のことである。教育活動サポートすることを目的とする。組合員全国小・中・高校教職員である。

学生会館

学生会館」とは、学校集会などに用い目的設置した施設のこと、あるいは学生を入居対象とする賃貸住宅のことである。

賃貸住宅としての学生会館は、水場などの施設供用だったり、食事管理をする人員いわゆる寮母)が置かれていたり、門限その他の規則があったりすることが多い。学生寮よりは自由度高く、学生マンションより安く入居できる、といった特徴がある。

学生情報センター

学生情報センター」は、いわゆる学生マンションに関する事業を主に行っている事業者の名称である。正式な商号は「株式会社学生情報センター」である。学生の住居斡旋、学生向けの賃貸物件企画開発管理アルバイト就職支援などを手掛けている。

学生ポータル

「学生ポータル」とは、学校在学生向けに運営提供しているWebサイト通称である。学生に各種通知情報公開を行う起点となる。インターネット通じて学外からもアクセスできるようになっている場合も多い。

学生クレジットカード

「学生クレジットカード」とは、学生もしくは若年層向けのクレジットカード通称である。学生割引や学生限定ポイント付与といった特典付いていることが多い。年会費無料設定されている場合多く審査厳しくない等、学生の加入利用促されるように設定されている。

学生支援機構

学生支援機構」とは、学生向けの各種支援主な事業とする日本独立行政法人の名称である。略称は「JASSO」。JASSO英語名Japan Student Services Organization」の略である。「日本育英会」を前身とする。

学生支援機構は、奨学金事業留学支援外国人留学生就学支援などを行っている。

学生ローン

学生ローン」とは、学生を対象とした融資事業または消費者金融通称である。「消費者金融機関による融資」を指す場合が多い。

学生ローンは、18歳上で高校卒業している学生が対象とされることが多い。典型的には「学費借り入れ」などの目的利用されるが、目的は必ずしも問われない借り入れた分はある程度自由に使える

学生運動

学生運動」とは、学生が学校運営政治に対しておこなう組織的かつ社会的な運動のことである。とりわけ東大安田講堂事件」に象徴される1960~70年代暴力武力伴った政治的運動を指す場合が多い。

学生運動が行われる理由としては、学生の自治要求社会対す問題提起反戦運動等々多種多様である。学生運動における訴え方も、デモ授業ボイコットバリケードなどを用いた建物占拠など、色々ある。

がく‐しょう〔‐シヤウ〕【学生】

読み方:がくしょう

律令制で、中央の大学地方国学で学ぶ者のこと。また平安時代諸氏開いた大学別曹で学ぶ者。学徒

「度々のぼりたる—の男(をのこ)ども」〈宇津保・俊蔭〉

比叡山高野山などの諸大寺で、学問修行専門とする僧。学僧学侶

南北二京に、これ程の—あらじものを」〈宇治拾遺・四〉

学問学識

「—も人に勝(すぐ)れ、説経上手なり」〈今昔二〇三五

「学生」に似た言葉

がく‐せい【学生】

読み方:がくせい

学問をしている人。特に、大学生。→児童1生徒2


学生

学級 1生徒 2集団で、同じ教室 4で同じ教師 3のもとに集まり通常同時に指導を受ける。教育程度が同じレベル生徒集団アメリカ合衆国では同じ学年 5イギリスでは同じ学級 5という。学生 6という語は一般に高等教育受けているものを指すが、中等教育レベルでは“生徒”ともいう。


学生

読み方:ガクショウ(gakushou), ガクセイ(gakusei)

平安時代大学寮国学などで学問をしていた者のこと。


がくしょう 【学生】

仏教用語仏教を学ぶ年少者をもいうが(学徒とも)、後代には学問すぐれた学匠の意にも用いる。大陸渡って学ぶ人を留学生といい、短期帰国者を還学生といった。最澄は学ぶ学生のために『学生式』をつくった。→ 山家学生式

学生

作者アントン・チェーホフ

収載図書チェーホフ全集 第7巻 女の王国三年
出版社筑摩書房
刊行年月1988.10

収載図書チェーホフ全集 7
出版社筑摩書房
刊行年月1994.4
シリーズ名ちくま文庫

収載図書チェーホフの“子供たち
出版社日本図刊行
刊行年月1998.4

収載図書チェーホフ小説
出版社水声社
刊行年月2004.9


学生

作者遠藤周作

収載図書白い人 黄色い人
出版社講談社
刊行年月1996.4
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書遠藤周作文学全集 6 短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1999.10

収載図書遠藤周作文学全集 8 短篇小説
出版社新潮社
刊行年月1999.12

収載図書母なるもの 32改版
出版社新潮社
刊行年月2004.11
シリーズ名新潮文庫


学生

作者東郷隆

収載図書そは何者
出版社文芸春秋
刊行年月1997.5


学生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 09:20 UTC 版)

エチオピアの生徒たちの集合写真、2019年12月の校外学習 (enにて

学生(がくせい、student)とは、主に学校やその他の教育機関に入学して、知識を習得し、職能を開発し、特定分野での雇用を得やすくすることを目的に学習している者である[1]。広義における学生は、実務において基礎的または決定的になる修得すべき事柄に、集中的かつ知的に取り組んでいる者である。

英国と大半の英連邦諸国において「student 」の語は、中等教育および高等教育(専門学校や大学など)を履修ている者を指し、初等教育機関に入学している者は、「pupil (児童)」と呼ばれる[2]

台湾の女学生、1927年の日本統治時代
中国上海にあるインターナショナル・スクールでの様々な国籍の生徒、2017年。この学校に学生服はない。

日本においては高等教育機関のうち、大学(大学院を含む)および高等専門学校[注釈 1]で学ぶ者を指す語として用いられている[3]。 「学生」という呼称の始まりは、1881年(明治14年)8月2日以降であり、当時の東京大学(後の東京帝国大学、現在の東京大学)において、「外国に於ては大学に学ぶ者と其れ以下の学校に学ぶ者との間に名称の差別あるに鑑み」、本科生徒を学生と称することとした[4]

脚注

注釈

  1. ^ 専門学校の場合は学生ではなく生徒

出典

  1. ^ Student | Definition of Student by Oxford Dictionary on Lexico.com also meaning of Student” (英語). Lexico Dictionaries | English. 2020年8月11日閲覧。
  2. ^ STUDENT | definition in the Cambridge English Dictionary”. Cambridge Dictionary. Cambridge University Press. 2020年4月9日閲覧。
  3. ^ 「児童」と「生徒」と「学生」の違い 2015年3月24日 毎日新聞
  4. ^ 『東京帝国大学五十年史 上』483頁(附 学生称呼の起源)

関連項目


学生(中退者含む)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 10:31 UTC 版)

津田仙」の記事における「学生(中退者含む)」の解説

50音順 足立五郎明治13年入学農学校閉校後は札幌農学校(明治18年)に進み卒業後『農業雑誌論説論説担当明治25年没。 綾田三 井岩太池田作次郎 池田次郎吉 磯村貞吉 巌本善治 明治13年入学卒業後『農業雑誌編集人(1821年頃)。 宇喜多秀雄高松藩士、明治8年入学愛媛県勧業勤務北海道殖民奨励輸送網の充実により経済振興を図るため讃岐鉄道株式会社支配人経て学農社社長(大正5年)。明治30年宇喜多の弟・秀夫がおよそ20名を連れて十勝平野宇喜多農場を開く。 小笠原長道 明治12年入学(29歳)、愛媛県宇和郡出身明治10年に県勧業蚕糸生産奨励に応じて器械製糸会社設立東京内務省勧業寮所管新宿試験場廃止時、払い下げ魯桑携え帰郷養蚕伝習所宇和島製糸会社を創業(明治13年)。県内初の蒸気機関製糸南予製糸会社設立(明治22年)。 大竹義道 岡田三郎 奥山藤三片寄播州ぶどう園園員(明治13年)。 淳(英治明治8年入学北条県岡山出身明治6年の「農民騒動」で生家打ち壊し遭い学農社入学卒業後、懸属内務部長心得県知事古河喜三郎 小柳津治 明11年入学愛知県出身養鶏場(明治26年)を数年で「本邦屈指の養鶏場」に拡大させる。父忠民は私塾開き除虫菊育種貢献、『農業雑誌寄稿者(明治22年)。津田仙小柳津著書蚕桑要論』(明治21年)に寄稿近藤三 坂本理一郎 十河理喜 高千穂宣麿 高橋要亮 明治16年卒業千葉県出身。『農業雑誌論説論説担当。 滝七 鳥取県出身。「郡立久米河村農学校専任教師明治14年17年)、教科書津田の『農業新論』『農業三事』を使う。攻学館設立者明治21年)。 立花寛治 田沢耕 仁 明17年より札幌村(現札幌市東区)にリンゴ果樹園を拓き、札幌リンゴ栽培第一人者となる。長女智恵子函館尋常高等小学校訓導時代同僚石川啄木から恋愛感情持たれていたとされ、果樹園跡地啄木歌碑が建つ。 田中田中宏 玉利喜 豊永真里 新原俊秀 西村規矩 西三 明9年入学高知県出身昌平大学出て帰郷後の入学だった。植木枝盛の『高知新聞共同発行人明治14年)。その後北海道伝道新渡戸道郎 9年入学岩手県出身新渡戸稲造の兄。 野沢小次郎三郎 9年入学静岡県沼津町出身養家茶園経営に当たり、宇治製法研修生伝授慶応2年明治16年)、「積信社」設立により海外へ直輸出試みるが畳む(明治16年)。 平野師応 福羽逸人 島根県出身片寄とともに播州ぶどう園園員(明治13年)、のち園長心得。元は三田育種勤務古田喜一 古市与一郎 古東英一 前田太郎 丸岡重五郎 水島生 三田義正 三輪次郎 村井経次 山田登太郎

※この「学生(中退者含む)」の解説は、「津田仙」の解説の一部です。
「学生(中退者含む)」を含む「津田仙」の記事については、「津田仙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

学生

出典:『Wiktionary』 (2021/09/21 12:41 UTC 版)

名詞

  1. がくせい大学などで教育受ける
  2. がくしょう 歴史
    1. 平安時代大学寮などで学ぶ者。
    2. 寺院において学問学んだり、研究をする僧侶。学生僧。修学僧。学僧

関連語

翻訳


「学生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



学生と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「学生」に関係したコラム

  • FXの口座開設の条件は

    FX(外国為替証拠金取引)の口座を開設するには、FX業者の設けた基準をクリアしなければなりません。ここでは、一般的な基準をまとめています。なお、基準はFX業者によりまちまちのため、すべてのFX業者に該...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学生」の関連用語

学生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津田仙 (改訂履歴)、エクスワード (改訂履歴)、ランド研究所政策大学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの学生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS