ゾイド一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 18:46 UTC 版)
ゾイド一覧(ゾイドいちらん)は、タカラトミー(旧トミー)の玩具シリーズ『ゾイド』に登場する架空兵器、またはキャラクターの一覧。
登場作品一覧表
登場作品一覧表 | ||
---|---|---|
機体名 | 登場した作品 | 備考 |
アイアンコング | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
アイアンコングMk-II | ゾイドバトルストーリー | |
アクアドン | ||
アロザウラー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
イグアン | ゾイドバトルストーリー | |
ウオディック | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ウルトラザウルス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
エレファンタス | ゾイドバトルストーリー | |
オルディオス | ||
ガイサック | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ガイサックワーカー | アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 | |
ガイサック・スティンガースペシャル | ||
カノントータス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
カノンフォート | ゾイドバトルストーリー | |
ガリウス | ||
ガル・タイガー | ||
ガン・ギャラド | ||
ガンブラスター | ||
ギル・ベイダー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドジェネシス』 |
|
キングゴジュラス | ゾイドバトルストーリー | |
キングライガー | ||
キングバロン | ||
グスタフ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
グライドラー | ゾイドバトルストーリー | |
グランチュラ | ||
ゲーター | ||
ゲルダー | ||
ゴーレム | ||
ゴジュラス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ゴジュラスMk-II | ゾイドバトルストーリー | |
ゴッドカイザー | ||
ゴドス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
パイルバンカーゴドス | アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 | |
コマンドウルフ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
ゴルゴドス | ゾイドバトルストーリー | |
ゴルゴランチャー | ||
ゴルドス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ゴルヘックス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
サーベルタイガー | ゾイドバトルストーリー | |
グレートサーベル | ゾイドバトルストーリー | |
セイバータイガー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
セイバータイガーAT | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ロイヤルセイバー | アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 | |
サイカーチス | ゾイドバトルストーリー | |
ザットン | ||
サラマンダー | ||
サラマンダーF2 | ||
サンダーカノン | ||
ジークドーベル | ||
アイスブレーザー | ||
シーパンツァー | ||
シールドライガー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
シールドライガーMk-II | ゾイドバトルストーリー | |
シュトルヒ | ||
ショットイーグル | ||
ショットウォーカー | ||
シンカー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
スネークス | ||
ステルスバイパー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
スパイカー | ゾイドバトルストーリー | |
ダブルソーダ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ツインホーン | ゾイドバトルストーリー | |
ディバイソン | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ディメトロドン | ゾイドバトルストーリー | |
デス・キャット | ||
デスザウラー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
デスピオン | ゾイドバトルストーリー | |
デッド・ボーダー | ||
ドントレス | ||
ネプチューン | ||
ハイドッカー | ||
ハウンドソルジャー | ||
バトルクーガー | ||
バトルローバー | ||
バリゲーター | ||
ハンマーロック | ||
ビガザウロ | ||
プテラス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ブラキオス | ゾイドバトルストーリー | |
ブラックライモス | ||
フロレシオス | ||
ベアファイター | ||
ペガサロス | ||
ヘルキャット | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ヘルディガンナー | ||
マーダ | ゾイドバトルストーリー | |
マッドサンダー | ||
マルダー | ||
マンモス | ||
メガトプロス | ||
モルガ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ライジャー | ゾイドバトルストーリー | |
レイノス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
レッドホーン | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ダークホーン | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
レドラー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ブラックレドラー | ||
ロードスキッパー | ゾイドバトルストーリー | |
ガンスナイパー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ジェノザウラー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
サイコジェノザウラー | アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 | |
ジェノブレイカー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ブレードライガー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ストームソーダー | ||
ストームソーダー・ステルスタイプ(SSS) | アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 | |
デススティンガー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
ハンマーヘッド | ||
ライトニングサイクス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
レブラプター | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド -ZOIDS-』 |
|
エレファンダー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 アニメ『ゾイドジェネシス』 |
|
コマンドウルフAC | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ザバット | ||
シャドーフォックス | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
スピノサパー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
ディマンティス | ||
バーサークフューラー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
ホバーカーゴ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 |
|
マッカーチス | ||
ライガーゼロ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』 アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
エヴォフライヤー | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
エナジーライガー | ||
凱龍輝 凱龍輝・デストロイ 凱龍輝・スピード |
||
キメラドラゴン | ||
ケーニッヒウルフMk-II | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 アニメ『ゾイドジェネシス』 |
|
ゴジュラスギガ | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
コマンドストライカー | アニメ『ゾイドフューザーズ』 | |
セイスモサウルス| アルティメットセイスモ ベルセルクセイスモ |
ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
セイバータイガー・ホロテック | アニメ『ゾイドフューザーズ』 | |
ダークスパイナー キラースパイナー |
ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
ディスペロウ | ||
バスターフューラー | アニメ『ゾイドフューザーズ』 | |
バスターイーグル | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
ファイヤーフェニックス | アニメ『ゾイドフューザーズ』 | |
ブラキオレックス ブラキオトータス |
||
ボルドガルド | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
マトリクスドラゴン | ||
ミサイルトータス | アニメ『ゾイドフューザーズ』 | |
ライガーゼロファルコン | ゾイドバトルストーリー アニメ『ゾイドフューザーズ』 |
|
ライガーゼロフェニックス | ||
レオストライカー | ||
ロードゲイル | ||
ギルドラゴン | アニメ『ゾイドジェネシス』 | |
ソウルタイガー ソウルタイガーブースト |
||
ソードウルフ ソードウルフクラッシャー |
||
デカルトドラゴン | ||
デッドリーコング | ||
バンブリアン バンブリアングランド |
||
ビームトータス | ||
ブラストルタイガー | ゾイド-三匹の虎伝説- アニメ『ゾイドジェネシス』 |
|
ムラサメライガー ハヤテライガー ムゲンライガー |
アニメ『ゾイドジェネシス』 | |
ランスタッグ ランスタッグブレイク |
||
レインボージャーク レインボージャークウインド |
||
バイオヴォルケーノ | ||
バイオケントロ | ||
バイオティラノ | ||
バイオトリケラ | ||
バイオプテラ | ||
バイオメガラプトル | ||
バイオラプター | ||
バイオラプターグイ | ||
ガイスティング | ||
ガンビートル | ||
ギラフソーダ | ||
ブリッツソーダ | ||
コネクテス | ||
ステルスカッター | ||
フィラソード | ||
トリニティライガー トリニティライガーBA トリニティライガーVF トリニティライガーEV |
ゲームオリジナル | |
ジェノハイドラ ジェノハイドラKA ジェノハイドラVF |
||
ブリッツタイガー | ||
ゴジュロックス | ||
ビクトリーライガー Wビクトリーライガー |
||
ビクトリーレックス | ||
インフィニティレオ | ||
ブレイドホーク | ||
サウロナイツ | ||
バイオライガー | ||
ホワイトタイガー | ||
パンドス |
発売順の一覧
1/72シリーズキット一覧 | |||
---|---|---|---|
No | 商品名 | 発売日 | 備考 |
第一期シリーズ(1983年-1990年) | |||
RMZ-01 | ガリウス | 1983年 | |
RMZ-02 | グライドラー | 1983年 | |
RMZ-03 | エレファンタス | 1983年 | |
RMZ-04 | グランチュラ | 1983年 | |
RMZ-05 | アクアドン | 1983年 | |
RMZ-06 | ゴルゴドス | 1983年 | |
RMZ-07 | ハイドッカー | 1983年 | |
RMZ-08 | ペガサロス | 1983年 | |
RBOZ-001 | ビガザウロ | 1983年5月 | |
RBOZ-002 | マンモス | 1983年 | |
RMZ-09 | スパイカー | 1984年4月 | |
RBOZ-003 | ゴジュラス | ||
RMZ-10 | フロレシオス | 1984年6月 | |
RMZ-11 | ゴドス | 1984年 | |
RMZ-12 | ガイサック | 1984年 | |
EMZ-13 | マーダ | 1984年7月 | |
RBOZ-004 | ゴルドス | ||
EMZ-14 | ゲーター | 1984年9月 | |
EMZ-15 | モルガ | ||
EPZ-001 | レッドホーン | ||
EMZ-16 | ゲルダー | 1984年12月 | |
EMZ-17 | ザットン | ||
RPZ-001 | サラマンダー | 1985年3月 | |
EMZ-18 | マルダー | 1985年6月 | |
EMZ-19 | シンカー | 1985年7月 | |
RMZ-20 | バリゲーター | 1985年8月 | |
EPZ-002 | アイアンコング | 1985年9月 | |
RMZ-21 | プテラス | 1986年2月 | |
EMZ-22 | イグアン | ||
EMZ-23 | サイカーチス | 1986年3月 | |
RPZ-02 | グスタフ | 1986年4月 | |
EMZ-24 | ヘルキャット | ||
RMZ-25 | スネークス | 1986年6月 | |
EMZ-26 | ハンマーロック | 1986年7月 | |
EPZ-003 | サーベルタイガー | ||
RMZ-27 | カノントータス | 1986年8月 | |
RBOZ-005 | ウルトラザウルス | 1986年9月 | |
限定版 | ゴジュラス・マークII | 1986年10月 | 限定販売 |
限定版 | アイアンコング・マークII | ||
EMZ-28 | ツインホーン | 1986年12月 | |
EMZ-29 | シュトルヒ | ||
RMZ-30 | ダブルソーダ | 1987年1月 | |
EPZ-004 | ディメトロドン | 1987年2月 | |
EHI-1 | ウオディック | ||
EMZ-31 | シーパンツァー | 1987年5月 | |
ゴジュラス・マークII量産型 | 1987年6月 | ||
アイアンコング・マークII量産型 | |||
EHI-2 | ブラックライモス | ||
RHI-3 | コマンドウルフ | 1987年7月 | |
RPZ-03 | シールドライガー | ||
RHI-4 | ゴルヘックス | 1987年9月 | |
EHI-05 | ブラキオス | ||
EPZ-06 | デスザウラー | ||
RHI-6 | ベアファイター | 1987年11月 | |
EHI-7 | レドラー | 1988年1月 | |
RBOZ-006 | ディバイソン | 1988年4月 | |
RHI-8 | アロザウラー | 1988年5月 | |
EPZ-003 | グレートサーベル | 1988年6月 | |
EHI-2 | ブラックライモス(NEW) | EHI-2ブラックライモスのリカラー | |
EHI-05 | ブラキオス(NEW) | EHI-05ブラキオスのリカラー | |
RHI-3 | コマンドウルフ(NEW) | 1988年7月 | RHI-3コマンドウルフのリカラー |
RHI-6 | ベアファイターNEW | RHI-6ベアファイターのリカラー | |
RPZ-07 | シールドライガーMK-II | ||
EHI-09 | ライジャー | 1988年9月 | |
RBOZ-008 | マッドサンダー | 1988年10月 | |
RHI-10 | レイノス | 1989年1月 | |
DHI-11 | ヘル・ディガンナー | 1989年3月 | |
DPZ-09 | デッド・ボーダー | ||
RHI-12 | カノンフォート | 1989年4月 | |
DPZ-10 | ダーク・ホーン | 1989年6月 | |
RPZ-11 | ガンブラスター | 1989年7月 | |
RPZ-12 | ハウンドソルジャー | 1989年8月 | |
DPZ-13 | ジーク・ドーベル | ||
RPZ-15 | キングライガー | 1989年9月 | |
DPZ-16 | ガル・タイガー | ||
RPZ-14 | サラマンダーF2 | 1989年10月 | |
DBOZ-17 | ギル・ベイダー | ||
RPZ-18 | オルディオス | 1990年3月 | |
RTF-1 | ショットイーグル | 1990年4月 | |
RTF-2 | ゴルゴランチャー | ||
RPZ-19 | ゴッドカイザー | 1990年5月 | |
RPZ-20 | キングバロン | 1990年6月 | |
DPZ-21 | アイス・ブレーザー | ||
RPZ-22 | バトルクーガー | 1990年7月 | |
DPZ-23 | ガン・ギャラド | ||
RTF-3 | サンダーカノン | ||
RPZ-24 | キングゴジュラス | 1990年10月 | |
DPZ-25 | デス・キャット | 1990年11月 | |
ゾイドMZ | |||
旧シリーズ終了後に発売されたシリーズ。海外で生産したゾイドをトミーメイト(現タカラトミーアーツ)が輸入し、スーパーマーケットなどの食品売り場の玩具コーナーにて販売された。ラインナップは、カラーリングを変更したグランチュラとザットンの2種類。 | |||
グランチュラ | |||
ザットン | 1991年 | ||
第二期RZ-EZシリーズ(1999年-2004年) | |||
1999年に復活したゾイドのシリーズ。2004年まで展開された。ゾイドバトルストーリーが世界観の背景となっており、パッケージにはストーリーの概要が記載されている。共和国と帝国ひとまとめで通しの番号が振られているが、共和国側の機種はRZ、帝国側はEZが番号の頭に付く(例:RZ-001 ゴジュラス)。全76種類(限定生産製品、店舗限定販売製品を除く)で展開は終了。なお、タカラトミーと特約を結んだトイザらスは2005年まで再生産キットの販売を行った。 | |||
RZ-001 | ゴジュラス | 1999年8月28日 | |
RZ-002 | ガイサック | ||
RZ-003 | バリゲーター | ||
EZ-004 | レッドホーン | ||
EZ-005 | レドラー | ||
EZ-006 | モルガ | ||
RZ-007 | シールドライガー | ||
RZ-008 | ゴルドス | ||
RZ-009 | コマンドウルフ | ||
RZ-010 | プテラス | ||
EZ-011 | ヘルディガンナー | ||
EZ-012 | ブラキオス | ||
RZ-013 | カノントータス | 1999年10月30日 | |
RZ-014 | ゴドス | ||
EZ-015 | アイアンコング | ||
EZ-016 | セイバータイガー | ||
EZ-017 | イグアン | ||
EZ-018 | サイカーチス | ||
RZ-019 | ダブルソーダ | 1999年11月27日 | |
RZ-020 | ステルスバイパー | ||
EZ-021 | デスザウラー | ||
EZ-022 | ゲーター | ||
EZ-023 | ヘルキャット | ||
Zi-024 | コマンドウルフ アーバイン仕様 | 1999年12月24日 | |
Zi-025 | グスタフ ムンベイ仕様 | 2000年1月29日 | |
EZ-026 | ジェノザウラー | 2000年3月2日 | |
EZ-027 | レブラプター | ||
RZ-028 | ブレードライガー | 2000年3月30日 | |
RZ-029 | ストームソーダー | ||
RZ-030 | ガンスナイパー | 2000年4月27日 | |
RZ-031 | ディバイソン | 2000年5月25日 | |
EZ-032 | シンカー | 2000年6月29日 | |
RZ-033 | ハンマーヘッド | 2000年7月27日 | |
EZ-034 | ジェノブレイカー | ||
EZ-035 | ライトニングサイクス | 2000年9月28日 | |
EZ-036 | デススティンガー | 2000年10月12日 | |
RZ-037 | ウルトラザウルス | 2000年10月25日 | |
EZ-038 | エレファンダー | 2000年12月28日 | |
RZ-039 | レイノス | 2001年1月15日 | |
EZ-040 | ウオディック | ||
RZ-041 | ライガーゼロ | 2001年2月24日 | |
RZ-042 | コマンドウルフAC | ||
RZ-043 | スピノサパー | 2001年3月22日 | |
EZ-044 | ザバット | ||
RZ-045 | サラマンダー | 2001年4月26日 | |
RZ-046 | シャドーフォックス | 2001年5月26日 | |
EZ-047 | マッカーチス | 2001年6月28日 | |
EZ-048 | ディマンティス | ||
EZ-049 | バーサークフューラー | 2001年7月28日 | |
EZ-050 | ディロフォース | 2001年8月23日 | |
EZ-051 | グランチャー | ||
RZ-052 | ガンブラスター | 2001年9月27日 | |
RZ-053 | ケーニッヒウルフ | 2001年10月27日 | |
EZ-054 | ライガーゼロイクス | ||
RZ-055 | マッドサンダー | 2001年11月17日 | |
EZ-056 | ハンマーロック | 2001年12月15日 | |
RZ-057 | スナイプマスター | 2001年12月27日 | |
RZ-058 | メガレオン | 2002年2月16日 | |
EZ-059 | グレイヴクアマ | ||
EZ-060 | ダークスパイナー | 2002年2月23日 | |
EZ-061 | キラードーム | 2002年3月30日 | |
RZ-062 | セイバリオン | 2002年4月30日 | |
EZ-063 | ガンタイガー | 2002年5月18日 | |
RZ-064 | ゴジュラスギガ | 2002年9月28日 | |
EZ-065 | ディメトロドン | 2003年1月30日 | |
RZ-066 | ゴルヘックス | 2003年2月27日 | |
RZ-067 | アロザウラー | 2003年4月24日 | |
EZ-068 | シュトルヒ | 2003年5月29日 | |
EZ-069 | セイスモサウルス | 2003年7月31日 | |
RZ-070 | 凱龍輝 | 2003年8月28日 | |
RZ-071 | ライガーゼロフェニックス | 2003年10月30日 | |
EZ-072 | エナジーライガー | 2003年12月28日 | |
RZ-073 | ワイツウルフ | 2004年4月22日 | |
EZ-074 | デスレイザー | 2004年6月17日 | |
RZ-075 | レイズタイガー | 2004年7月15日 | |
EZ-076 | ブラストルタイガー | 2004年8月5日 | |
シールドライガーDCS-J | 2000年5月25日 | 限定販売 | |
アイアンコングPK | 2000年6月29日 | ||
ゴジュラス・ジ・オーガ | 2000年7月13日 | ||
レドラー ゼネバス帝国仕様 | 2000年11月22日 | PSソフト『ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子』初回特典 | |
レッドコマンドウルフ | 2000年8月4日 | GBソフト『ゾイド -ZOIDS- 邪神復活!〜ジェノブレイカー編〜』 初回特典 |
|
ミッドナイトブルーウルフ | 2000年10月8日 | GBソフト『ゾイド -ZOIDS- 邪神復活!〜ジェノブレイカー編〜』 二次出荷特典 |
|
ガンスナイパーナオミ仕様 | 2001年8月2日 | トイザらス、イオン系列店舗、イトーヨーカドー限定販売 | |
ブレードライガーレオン仕様 | |||
特別限定版 ダークホーン | |||
ベアファイター | 月刊コロコロコミック 2001年4月号応募者全員サービス限定 | ||
ブルーコマンドウルフ | 2000年10月8日 | 2000年10月開催「大ゾイド展」限定販売 | |
ブラックレドラー | |||
メタルライモス | 小学館学年誌2000年12月号応募者全員サービス限定 | ||
スナイプマスター ブルーユニコン仕様 |
2002年8月9日 | ZOIDS VS 初回特典 | |
ブラッディデスザウラー | 2002年9月27日 | トイズドリームプロジェクト加盟店舗限定 | |
プロトゴジュラスギガ | 2003年9月26日 | ||
ワイツタイガーイミテイト | 2004年6月19日 | 次世代ワールドホビーフェア限定販売 | |
ブラックライモス | 月刊コロコロコミック 2000年8月号応募者全員サービス限定 | ||
レブラプター夜警仕様 | 小学館学年誌2000年9月号応募者全員サービス限定 | ||
ジェノブレイカージェット | 2003年3月28日 | ゾイドコアドットコム限定販売 | |
セイバータイガー スペシャルカラーバージョンゴールド |
2003年6月12日 | イオン系列店舗限定 | |
ジェノザウラー スペシャルカラーバージョンクリアブラック |
2003年7月17日 | ||
ヘルキャットノワール | 2003年8月5日 | ゾイドVS.2初回特典 | |
セイバータイガーホロテック | 2004年7月15日 | トイザらス限定販売 | |
デザートライガー | 2003年8月5日 | ゾイドVS.2初回特典 | |
EST-02ヘビーアームズケーニッヒ | 2003年8月30日 | ゾイドコアドットコム限定販売 | |
ゴジュラス ホロテック | 2006年10月5日 | トイザらス限定販売 | |
ZOIDS BLOXシリーズ(2002年-2004年) | |||
BZ-001 | レオブレイズ | 2002年6月29日 | |
BZ-002 | ウネンラギア | ||
BZ-003 | モサスレッジ | ||
BZ-004 | ナイトワイズ | ||
BZ-005 | フライシザース | 2002年7月27日 | |
BZ-006 | シェルカーン | ||
BZ-007 | ディプロガンズ | 2002年8月24日 | |
BZ-008 | デモンズヘッド | ||
BZ-009 | バスターイーグル | 2002年11月21日 | |
BZ-010 | ボルドガルド | 2002年12月27日 | |
BZ-011 | ロードゲイル | 2003年2月6日 | |
BZ-012 | レオストライカー | 2003年2月27日 | |
BZ-013 | カノンダイバー | 2003年4月24日 | |
BZ-014 | ディアントラー | 2003年5月29日 | |
BZ-015 | スティルアーマー | 2003年7月31日 | |
BZ-016 | シザーストーム | ||
BZ-017 | レーザーストーム | ||
BZ-018 | ディスペロウ | 2003年8月28日 | |
BZ-019 | エヴォフライヤー | ||
BZ-020 | レオゲーター | 2003年12月25日 | |
BZ-021 | ディメトロプテラ | ||
BZ-022 | ジェットファルコン | 2004年2月26日 | |
BZ-023 | サビンガ | 2004年4月22日 | |
BZ-024 | パラブレード | 2004年6月17日 | |
ダブルアームリザード | 2002年6月29日 | ||
マトリクスドラゴン | 2002年10月31日 | ||
キメラドラゴン | 2002年12月5日 | ||
バトルブロックス ジーニアスウルフ |
2003年3月13日 | ||
ZOIDS BLOX スペシャルカラーバージョンゴールド |
2003年6月11日 | イトーヨーカドー限定販売 | |
ZOIDS BLOX スペシャルカラーバージョンメタルシルバー |
2003年6月12日 | ハローマック、アピタ、ユニー限定販売 | |
クリアバスターイーグル | 2003年7月18日 | 大ゾイド博限定販売 | |
クリアロードゲイル | |||
ブリッツハーケン | 2004年9月25日 | 電撃ホビーマガジン誌付録 | |
トランスホーク | 2004年7月15日 | コロコロコミック誌キャンペーン対応店舗配布 | |
プテロレイズ | 2004年9月30日 | ゾイドVS3初回特典 | |
ブリッツホーネット | 2003年9月25日 | 電撃ホビーマガジン誌付録 | |
サイバードライブゾイド | |||
2003年に発売された赤外線通信によるラジコンゾイド。BB弾発射機構を持ち対戦を前提としたシリーズ。これに合わせてゲームボーイアドバンス用ソフト『サイバードライブゾイド 機獣の戦士ヒュウ』が発売された。ディアブロタイガーとサイクロプスの2種類。 | |||
CDZ-01 | ディアブロタイガーα | 2003年6月25日 | |
CDZ-02 | サイクロプス | ||
CDZ-EX | ディアブロタイガーβ | 2003年7月18日 | GBAソフト『サイバードライブゾイド』特典 |
ゾイド妄想戦記シリーズ(2002年-2004年) | |||
DRZ-01 | ゴジュラスマリナー | 2002年9月14日 | ハピネット加盟店限定 |
DRZ-02 | モルガロクロウスペシャル | ||
DRZ-03 | アイアンコングイエティ | 2002年12月26日 | |
DRZ-04 | グリーンホーン | ||
DRZ-05 | ブレードライガーミラージュ | 2003年3月27日 | |
DRZ-06 | バスタートータス | ||
DBR-07 | シュトゥルムテュラン | 2003年5月29日 | |
DBR-08 | レイヴェンラプター | ||
DRZ-09 | キャノニアーゴルドス | 2003年8月28日 | |
DRZ-10 | ファイヤーフォックス | ||
DRZ-11 | サラマンダーボンヴァーン | 2003年11月27日 | |
DRZ-12 | セントゲイル | ||
DRZ-13 | デススティンガーZS | 2004年4月8日 | |
DRZ-14 | シャドーアームリザード | ||
FZシリーズ(2004年) | |||
2004年のアニメ『ゾイドフューザーズ』の放送に合わせて販売されたシリーズ。基本的にはRZ・EZシリーズ商品のカラーバリエーションで構成されているが、アニメの設定にあわせ新規パーツなどが追加されたものもある。全22種類で生産終了(限定生産販売製品を除く)。 | |||
FZ-001 | ライガーゼロフェニックス | 2004年9月30日 | |
FZ-002 | ケーニッヒウルフMK-2 | ||
FZ-003 | コマンドウルフAC | ||
FZ-004 | ボルドガルド | ||
FZ-005 | レオブレイズ | ||
FZ-006 | バスターフューラー | ||
FZ-007 | ロードゲイル | ||
FZ-008 | ゴジュラスギガ | ||
FZ-009 | アロザウラー | ||
FZ-010 | ゴルヘックス | ||
FZ-011 | キラースパイナー | ||
FZ-012 | コマンドストライカー | 2004年11月25日 | |
FZ-013 | マトリクスドラゴン | ||
FZ-014 | キメラドラゴン | ||
FZ-015 | エナジーライガー | ||
FZ-016 | ライガーゼロファルコン | 2004年12月27日 | |
FZ-017 | ジェットファルコン | ||
FZ-018 | 凱龍輝・真 | ||
FZ-019 | グラビティウルフ | ||
FZ-020 | グラビティサイクス | ||
FZ-021 | グラビティザウラー | ||
FZ-022 | アルティメットセイスモ | ||
スペシャルエディション ダークホーン |
2004年9月28日 | 限定販売 | |
レイコング | 2005年1月16日 | 次世代ワールドホビーフェア限定販売 | |
ストームソーダージェット | 2005年1月27日 | トイズドリームプロジェクト加盟店舗限定 | |
レオストライカーホロテック | 2005年1月16日 | 次世代ワールドホビーフェア限定販売 | |
コマンドウルフホロテック | |||
ブラキオトータス | 2004年9月30日 | トイザらス限定販売 | |
ブレードライガーブラックインパクト | ハピネット加盟店舗限定 | ||
GZシリーズ(2005年) | |||
2005年のアニメ『ゾイドジェネシス』の放送に合わせて販売されたシリーズ。アニメ用に新規開発された商品と従来の商品のカラーバリエーションの両方で構成されている。レドラーは「Zキャンペーン」の賞品として配布された。全15種類で生産終了(店舗限定販売製品を除く)。 | |||
GZ-001 | モルガキャノリー | 2005年3月31日 | |
GZ-002 | カノンフォート | ||
GZ-003 | コマンドウルフLC | ||
GZ-004 | ハウンドソルジャー | ||
GZ-005 | ヘビーライモス | ||
GZ-006 | ザバット | ||
GZ-007 | ソードウルフ | ||
GZ-008 | ソウルタイガー | ||
GZ-009 | ブラストルタイガー | ||
GZ-010 | ムラサメライガー | ||
GB-001 | バイオメガラプトル | ||
GZ-011 | レインボージャーク | 2005年5月25日 | |
GZ-012 | ランスタッグ | ||
GB-002 | バイオティラノ | 2005年6月30日 | |
GB-003 | バイオケントロ | ||
GB-004 | バイオトリケラ | ||
GB-005 | バイオプテラ | 2005年7月14日 | |
GB-006 | バイオラプター | ||
GB-007 | バイオラプターグイ | ||
GZ-013 | バンブリアン | 2005年7月21日 | |
GZ-014 | デッドリーコング | 2005年8月11日 | |
GZ-015 | ハヤテライガー | ||
GZ-017 | デカルトドラゴン | 2005年10月20日 | |
GB-008 | バイオヴォルケーノ | ||
GZ-018 | ギルドラゴン | ||
GZ-016 | ムゲンライガー | 2005年11月19日 | |
バイオラプター(隊長機) | 2005年8月31日 | ハピネット加盟店限定 | |
バイオメガラプトルグリアームド | |||
ランスタッグブレイク | 2006年1月26日 | 限定販売 | |
ハヤテライガーホロテック | 2006年3月29日 | ゾイドジェネシスDVD-BOX2特典 | |
ハヤテライガー スペシャルエディション |
2005年11月23日 | イトーヨーカドー限定販売 | |
ムラサメライガーホロテック | 2005年12月7日 | ゾイドジェネシスDVD-BOX特典 | |
レインボージャークウインド | 2005年12月21日 | ||
ランスタッグ量産型 | 2006年4月29日 | タカラトミーボーイズホビーフェスティバル会場限定販売 電撃ホビーマガジン誌2006年07月号誌上通販 電撃屋ホビー館ネット通販限定販売 |
|
ムゲンライガーホロテック | 2006年6月28日 | ゾイドジェネシスDVD-BOX3特典 | |
バイオメガラプトルホロテック | 2006年7月 | ゾイドジェネシスDVD-BOX全巻購入者特典 | |
ムラサメライガー スペシャルエディション |
2005年9月15日 | トイザらス限定販売 | |
ゾイドバラッツ | 2005年5月26日 | ||
BZD-003 | ブリッツソーダ | 2005年4月25日 | 電撃ホビーマガジン誌付録 |
ZOIDS NEO BLOXシリーズ | |||
NBZ01 | ブレイブジャガー | 2006年4月27日 | |
NBZ02 | ハードベアー | ||
NBZ03 | ハリケンホーク | ||
NBZ04 | ラプトイエーガー | ||
NBZ05 | ステゴガンツァー | ||
NBZ06 | ブラキオラケーテ | ||
NBZ07 | ブレイブジャガーセット | ||
NBZ08 | ラプトイエーガーセット | ||
LBZ01 | LBゴジュラス | ||
LBZ02 | LBムラサメライガー | ||
CBZ01 | メタルホッパー | ||
CBZ02 | スピアウイング | ||
CBZ03 | ガーニナル | ||
CBZ04 | ハルパース | ||
CBZ05 | キラービー | ||
CBZ06 | デッドバスター | ||
NBZ09 | バイトグリフォン | 2006年5月25日 | |
NBZ10 | グランドラーゴ | 2006年7月15日 | |
NBZ11 | ヴァルキリーシーザー | 2006年9月7日 | |
NBZ12 | G2レックス | ||
LBZ03 | LBゴジュラスMk-2 | 2006年9月21日 | |
LBZ04 | LBアイアンコング | ||
LBZ05 | LBアイアンコングMK-II | 2006年12月21日 | |
LBZ06 | LBレッドホーン | ||
カスタムブロックス5種セット | 2006年1月15日 | イベント限定 | |
ラプトカイザー | 2007年6月23日 | 次世代ワールドホビーフェア限定 | |
LBダークホーン | ネオブロックスキャンペーン懸賞品 | ||
月刊ゾイドグラフィックス | |||
2007年から翌2008年まで展開したシリーズ。小型ゾイドの復刻版にデータファイル冊子が付属している。毎号ボーナスパーツとしてカスタマイズキットとディオラマベースのパーツが付属する。増刊号としてガン・ギャラドとオルディオスが復刻され、またシリーズ途中からはRCZシリーズのストーリーとも連動した。全12種類で展開終了。 | |||
Vol.1 | 月刊ゾイドグラフィックス ゴドス | 2007年12月27日 | |
Vol.2 | 月刊ゾイドグラフィックス ヘルキャット | ||
Vol.3 | 月刊ゾイドグラフィックス マルダー | 2008年3月29日 | |
Vol.4 | 月刊ゾイドグラフィックス スネークス | 2008年4月24日 | |
Vol.5 | 月刊ゾイドグラフィックス ツインホーン | 2008年5月31日 | |
Vol.6 | 月刊ゾイドグラフィックス ガイサック | 2008年6月26日 | |
Vol.7 | 月刊ゾイドグラフィックス シーパンツァー | 2008年7月26日 | |
Vol.8 | 月刊ゾイドグラフィックス プテラス | 2008年8月30日 | |
Vol.9 | 月刊ゾイドグラフィックス ハンマーロック | 2008年9月27日 | |
Vol.10 | 月刊ゾイドグラフィックス ライジャー | 2008年10月31日 | |
EX.1 | 月刊ゾイドグラフィックス ガン・ギャラド | 2008年6月26日 | |
EX.2 | 月刊ゾイドグラフィックス オルディオス | 2008年11月27日 | |
ゾイドリバースセンチュリー | |||
HRZ-001 | キングゴジュラス | 2008年9月27日 | |
GRZ-002 | ギルベイダー | ||
GRZ-003 | ヘルディガンナー | 2008年10月31日 | |
GRZ-004 | ダークネシオ | ||
HRZ-005 | ドスゴドス | 2008年11月27日 | |
HRZ-006 | エクスグランチュラ | ||
GRZ-007 | ジークドーベル | ||
HRZ-008 | バリゲーターTS | 2008年12月28日 | |
GRZ-009 | ヴァルガ | ||
HRZ-010 | ティガゴドス | 2009年1月29日 | |
GRZ-011 | クリムゾンホーン | ||
HRZ-012 | キングライガー | 2009年2月28日 | |
GRZ-013 | ガルタイガーGC | 2009年3月26日 | |
ゲーター暗黒仕様 | 2008年2月24日 | ワンダーフェスティバル2008限定販売 | |
モルガ暗黒仕様 | |||
マルダー暗黒仕様 | 2008年6月21日 | 東京おもちゃショー2008限定販売 | |
イグアン暗黒仕様 | 2008年8月3日 | ワンダーフェスティバル2008限定販売 | |
ツインホーン暗黒仕様 | |||
ウオディック暗黒仕様 | 2008年8月30日 | キャラホビ2008限定販売 | |
Z-01 ドスゴドス旧カラー | 2009年1月22日 | eHOBBY限定販売 | |
Z-02 ヴァルガ共和国仕様 | |||
マーダTS 暗黒軍仕様 | 2009年3月26日 | ||
ディメトロドン 暗黒軍仕様 | 2009年7月18日 | 東京おもちゃショー2009限定販売 | |
ゾイドオリジナル | |||
ミラージュフォックス | 2013年5月8日 | タカラトミーモール限定販売 | |
ジェノリッター | 2013年7月25日 | ||
コマンドウルフRGC | 2013年 | ||
ストームソーダーFSV | 2013年 | ||
恐竜博2005限定 | |||
DLZ-001 | ジェノザウラー | 2005年3月19日 | |
DLZ-002 | レッドホーン | ||
DLZ-003 | レイノス | ||
DLZ-004 | スナイプマスター | ||
ANIME 10th EDITION | |||
シールドライガー(バン・フライハイト仕様) | 2008年12月18日 | ||
アイアンコング(カール・L・シュバルツ仕様) | 2009年1月29日 | ||
ゾイドコアボックス付属 | |||
ゾイドマンモス | 2003年10月4日 | ||
ZOIDSメモリアル | |||
2006年、2007年に発売された初期小型ゾイドの復刻版5体セットのシリーズ。ヘリック版2種、ゼネバス版1種が発売された。 | |||
ヘリックメモリアルボックス1983 | 2006年7月28日 | アクアドン、ガリウス、エレファンタス、グライドラー、グランチュラのセット販売 | |
ゼネバスメモリアルボックス1984 | 2006年11月23日 | マーダ、モルガ、ゲルダー、ザットン、ゲーターのセット販売 | |
ヘリックメモリアルボックス2 | 2007年7月22日 | ハイドッカー、スパイカー、フロレシオス、ゴルゴドス、ペガサロスのセット販売 | |
ゾイドジェネレイションズ | |||
ZGe-001 | ライガーブルーソウガ | 2005年8月20日 | キャラホビ2005限定販売 |
ZGe-002 | レッズタイガー | 2006年8月19日 | キャラホビ2006限定販売 |
ZGe-003 | ハウンドソルジャー&ヘビーライモスセット | 2007年8月18日 | キャラホビ2007限定販売 |
ライガーレッド ヒオウ | 2008年1月26日 | 電撃ホビー館限定販売 | |
ゾイドタクティクス特典 | |||
シールドライガーブロックス | |||
ゾイドフルメタルクラッシュ特典 | |||
ブレイドホーク | |||
ZOIDS SAGADS特典 | |||
サウロナイツ | |||
ゾイドインフィニティEX NEO 特典 | |||
ジェノザウラーブロックス | |||
ゾイドインフィニティフューザーズ 特典 | |||
インフィニティレオ | |||
キャラホビ2006限定 | |||
ゴジュラス密林戦タイプ | 2006年8月19日 | ||
ゾイドユニバース限定販売 | |||
シールドライガーコマンダータイプ | 2007年2月1日 | ||
マスターピース ZOIDS | |||
MPZ-01 | シールドライガー | 2016年3月26日 | |
MPZ-02 | セイバータイガー | 2016年8月27日 | |
AZ(ANNIVERSARY ZOIDS)シリーズ | |||
AZ-01 | ブレードライガー | 2023年4月下旬 | |
AZ-02 | ライガーゼロ | 2023年9月下旬 | |
AZ-03 | ムラサメライガー | 2024年1月下旬 | |
AZ-04 | シールドライガー | 2024年6月下旬 | |
AZ-05 | セイバータイガー | 2024年7月下旬 | |
AZ-06 | ライガーゼロフェニックス | 2024年9月下旬 | |
AZ(ADVANCED Zi)シリーズ | |||
AZ-01EX | ブレードライガー レオン・トロス仕様 | 2025年2月下旬予定 | |
AZ-02EX | ライガーゼロ レイ・グレック仕様(共和国カラー) | 2024年12月11日予定 | 『機獣新世紀ZOIDS CORE BOX』/小学館に収録 |
AZ-07 | デスザウラー | 2024年11月下旬予定 | |
AZ-08 | モルガ | 2025年2月下旬予定 |
ゾイドワイルドシリーズ
ゾイド一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 22:32 UTC 版)
「ZOIDS concept art」の記事における「ゾイド一覧」の解説
SEA-ZOIDS 海棲の野生ゾイド群。CELACANTH(シーラカンス)、TRILOBITE(三葉虫)、MICHELINOCERAS(ミケリノセラス(英語版))、AMMONOIDEA(アンモナイト)など。 PTERANODON(プテラノドン) 翼竜型の野生ゾイド。金属皮膜の翼で飛行する。 3巻には、地質学者の助手によって調教された野生ゾイドとして「調教プテラノドン(TRAINED PTERANODON)」が登場、昏睡状態のゴジュラスパイロットを共和国首都まで搬送した。 PLESIOSAURUS(プレシオサウルス) 首長竜型の海棲野生ゾイド。貝類型ゾイドを捕食する習性がある。 MAMENCHISAURUS(マメンチサウルス) 野生ゾイド最大級の竜脚類型ゾイド。「ゾイド使い」たちによって捕獲・調教されて首の両脇に自衛用の銃座で武装した物資輸送用大型ゾイドとして運用される。後に、民主共和国勢力により長距離砲が搭載されて砲撃型ゾイドとなった。長距離砲発射時の衝撃に備えて脚部にダンパーを脚部に備える。 2巻では、背中に大口径ロングキャノン2門と胴体両側面に電磁シールドを装備した「マメンチサウルス 強化キャノンタイプ(ADVANCED BANNON TYPE)」となる。3巻の城塞都市ダリオス攻略戦やウィルソン湖攻防戦にも参戦している。 LION(ライオン) 猛獣型の野生ゾイド。優秀なゾイド使いをパートナーとする。 TORICERATOPS(トリケラトプス) 3本の角と襟巻き状フリルが特徴的な草食獣(角竜類)型野生ゾイド。ゾイド人に飼育される農耕用TORICERATOPSは、コンバインハーベスターのような機構が取り付けられている。また、対肉食獣型野生ゾイド用の移動砲台を牽引する姿も紹介されている。 ANKYLOSAURUS(アンキロサウルス) 草食獣(曲竜類)型の野生ゾイド。肉食獣型ゾイドに対抗して徹底的な装甲進化を遂げたとされる。飼育されると、BIG-SLEIGH(そり)を引かせて犬ぞりのような競技にも使われる。 2巻では、地質学者の助手が乗る「助手のアンキロサウルス」が登場。メカ生体化されていない野生ゾイドであるため、背中に搭乗席や荷台を取り付けてある。 TYRANNNOSAURUS(ティラノサウルス) 凶暴な肉食獣型(獣脚類)ゾイド。MAMENCHISAURUSのような大型ゾイドにも襲いかかるため、ゾイドにもゾイド人にも脅威となった。 KONG(ゴリラ) 類人猿型の野生ゾイド。知能も高いとされる希少な固有種。 SMILODON(スミロドン) 剣歯虎型の中型ゾイド。野生ゾイド自体も獰猛かつ敏捷だが、より機械化を遂げた新種「MISSING-LINK-ZOIDS」を経て、対肉食獣ゾイド退治を請け負ってきたゾイドバスター隊の新戦力となる。最終的に、背中に大口径衝撃弾発射ドラムを搭載した軍事武装勢力の主力となるプロトタイプゾイドになった。 TAPEJARA(タペヤラ) 翼竜型の赤いプロトタイプゾイド。武装軍事勢力の主力空撃機で、制御系に電子索敵装置が組み込まれている。 TARANTULA(タランチュラ)・EDAPHOSAURUS(エダフォサウルス) 武装軍事勢力の索敵支援型のプロトタイプゾイド。民主共和国勢力との開戦直前には、国境線まで偵察部隊として派遣されている。SMILODONなどと同様、統一された赤いカラーリングが特徴。 STYRACOSAURUS(スティラコサウルス) 武装軍事勢力の重装甲型攻撃ゾイド。角に武装を施された主力のプロトタイプゾイド。名称不明だが背中にも大型砲を搭載している。 STEGOSAURUS(ステゴサウルス) 民主共和勢力の自走砲プロトタイプゾイド。大型砲1門を背負っている。防御陣形に適しているとされるが、初戦では機動性に優れるSMILODONにより防衛ラインを突破された。 RHAMPHORHYNCHUS(ランフォリンクス) 民主共和国勢力が使っている空撃型プロトタイプゾイド。作中ではドッグファイトだけでなく対地攻撃も行っている。 ALBERTOSAURUS(アルバートサウルス) 民主共和国勢力の獣脚類型プロトタイプゾイド。希少であるため優秀なゾイド乗りだけが搭乗する。機動力があるためSMILODONへの対抗力と互角の戦闘を展開している。背中に大型砲1門を搭載。 HYENODON(ヒアエノドン) 民主共和国勢力の遊撃部隊に所属する強襲型プロトタイプゾイド。夜戦能力を有している。カラーリングは青。 MAMMOTH(マンモス) 民主共和国勢力の偵察指揮型プロトタイプゾイド。索敵能力がある。 BUFFALO(バッファロー) 民主共和国勢力の遊撃部隊に所属する攻撃型プロトタイプゾイド。HYENODONと同様の青いカラーリングが特徴。 カノントータス 共和国軍の水陸両用の強襲型カメ型ゾイドで、戦闘のみならず物資や兵員輸送もこなす汎用機。物語中では、偵察部隊や上陸部隊などに配備されているのが確認できる。2巻に登場するカノントータスは、従来のキット版カノントータスに比較的近いデザインで主砲1門と甲羅の装甲を持つ。 3巻ではトラップ遊撃隊の歩兵支援を行う特殊仕様の「遊撃支援タイプ(COMMANDO SUPPORT TYPE)」が登場し、主砲の代わりに迫撃砲などの重火器を複数搭載し、増加装甲と思われるパーツが頭部と両側面に取り付けられている。兵員輸送能力に加えて、小型バイクも搭載する。 その他のタイプとして、「地質学者のカノントータス」と呼ばれる調査・分析用キャラバン型の改造機がある。背中の大型砲は取り除かれており、天体望遠鏡・パラボラアンテナ・風速計を装備。 スマートフォン用ゲーム『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装されている。 ゴドス 近接戦闘能力に優れた共和国軍の汎用機。2巻に登場するのは汎用型コクピットに対空/対地用の2連砲を背部に背負っている。3巻には歩兵支援用の特殊仕様である「強化シールドタイプ(REINFORCED SHIELD TYPE)」が登場、キット版で言うところの重装甲コクピット風の頭部と両腕にケージ装甲のような外観をした電磁シールド装置を装備し、両肩に背負う2連砲も大型・長砲身化している。 ペガサロス 共和国軍の迎撃戦闘型飛行ゾイド。対空・対地のどちらにも対応するマルチロール機であり、滑空しての急降下能力に優れる。獰猛な性格であるため乗り手を選ぶ側面もある。キット版に比べて翼が大型化したシャープなデザインとなっているが、玩具同様にタイヤのようなパーツも確認できる。 プテラス ペガサロスの後継機となった共和国軍の飛行ゾイド。翼竜型。垂直離着陸能力を有し、空対空戦闘・対地攻撃の両方を得意とする。首都上空の防衛戦や揚陸部隊の上陸作戦で活躍している。 グスタフ 共和国軍のゾイド。電磁シールド装置とキャノン砲を搭載した駆逐型の攻撃ゾイドとされる。「強化シールドタイプ(REINFORCED SHILD TAYPE)」と呼ばれる。補給部隊でも運用されている。 『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装された。 コマンドウルフ 共和国軍の隠密機動型ゾイド。共和国軍の勇士であるトラップ遊撃隊に配備され、得意のゲリラ戦でシュトルヒも撃破している。その隊長機はコクピットハッチが特殊な形状をしていることから「ドラゴンヘッド」という別名を持つ。 後述のゾイドオリジナルシリーズでは『コマンドウルフRGC(レールガンカスタム)』の名称でキット化されたほか、『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装された。 シールドライガー 共和国軍の高速機動型ゾイド。タテガミ型のシールドを備えており、サーベルタイガーのビーム砲攻撃を無効化するほどの防御力を誇る。パイロットは、トラップ遊撃隊の隊長と師弟関係にあるエース。 後述の関連商品のとおり、threezeroによりフィギュア化されたほか、『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして登場している。 ゴジュラス 共和国軍の主力ゾイドのひとつ。2巻には「単機攻撃型」と呼ばれる長距離キャノン砲(背中)・シールド付きハンドキャノン(両腕)を装備したタイプ、3巻には「高速機動仕様」と呼ばれるビーム砲内包する装甲を備えたタイプが登場する。 詳細は「ゴジュラス#ゴジュラスCA」を参照 バリゲーター 共和国軍の水陸両用型汎用機。地対空ミサイルやビーム砲を装備し、強襲上陸部隊の支援を行うワニ型ゾイド。3巻に登場する上陸用輸送艇(LANDING TRANSPORTER)の両舷に2機ずつ(左右合計で4機)が合体搭載されており、デスザウラー追撃作戦にも参加している。 サラマンダー 共和国軍の高速滑空型ゾイド。希少な大型翼竜型野生体のつがいをベースにしており、頭部と翼の半分が赤い機体と青い機体のペアで活動した。帝国軍の改造実験基地急襲では活躍したが、デスザウラーを擁する帝国軍奇襲部隊の迎撃戦では荷電粒子ビームにより青いサラマンダーが味方機(赤いサラマンダー)を庇って被弾・撃墜させられた。生き残った赤いサラマンダーは、ウィルソン川から海に撤退するデスザウラーに追跡ビーコンの打ち込みに成功し、デスザウラー追撃部隊を極北の孤島に誘導した。 モルガ 帝国軍の強襲侵攻型のイモ虫型ゾイド。機体の先端には、地球人から供与されたシールドマシンのような超硬度削岩機を装備。中央山脈の地下岩盤を掘り抜いて電撃作戦を成功させた。武器としてはビーム砲を備える。 『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装された。 ハンマーロック 帝国軍の強襲格闘型ゾイド。対地・対空兵装がバランス良く装備されている。電撃作戦では、モルガと連携して機動部隊の先鋒として活躍、共和国軍国境守備隊のゴドスを撃破して共和国侵攻の橋頭堡を確保した。 『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装された。 レッドホーン(メタルホーン) 帝国軍精鋭部隊の主力ゾイド。通常の赤いレッドホーンのほか、エースパイロットの乗る機体として銀色のメタルホーンが登場する。ダリオス撤退戦では殿部隊として共和国軍追撃部隊のプテラスを撃墜するなど奮戦した。 レッドホーン、メタルホーンとも『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装された。 詳細は「レッドホーン#メタルホーン」を参照 シュトルヒ 帝国軍の飛行ゾイド。対地攻撃能力を持つ。高性能暗視センサーを装備するため夜間戦闘も得意とする。2巻の電撃作戦では、地上の侵攻部隊と共に共和国領に侵入している。 サーベルタイガー 軍事武装勢力のSMILODONを地球人の技術で強化したゾイド。目覚ましい戦果をあげた地球の軍人がエースパイロットとして搭乗する。 『ZOIDS Material Hunters』にもプレイアブルゾイドとして実装された。旧トミー版のサーベルタイガーとほぼ近似するスペックだが、トラ型ではなくサーベルタイガー(スミロドン)型と明記されている。 シンカー 帝国軍のゾイド。潜水可能な空戦ゾイドとして扱われる。多様な武装を搭載できる汎用性があり、暗視センサーによる夜戦能力も有する。爆撃部隊や航空防衛隊に配備されている。 ゴリアテ(GOLIATH) 2巻で初登場となる6本足のオリジナルゾイド。帝国軍所属。暗視センサーや小型レーダーを有しており、偵察機として活躍する。武器としてはミサイルポッドを1基背負っている。 シーパンツァー 帝国軍の強襲上陸型ゾイド。共和国軍の水陸両用型ゾイドに対抗して作られており、対地・対空戦闘にも優れる。単機での兵員輸送能力は劣るものの、大型の輸送艦(MARINE TRANSPORT SHIP)の両舷に合体できる。沿岸守備隊や奇襲部隊に配備されており、攻撃・防衛の両方で活躍している。 デスザウラー 大破したZoic-Noaが沈没している液体金属湖の湖底で幼体が発見された漆黒の機械生命体。地質学者の記録では水深200m地点であるにも関わらず、上空の宇宙空間から降り注ぐプラズマエネルギーを背中のファンから吸収して覚醒する。その際、口腔から吐き出した荷電粒子ビームによりZoic-Noaを破壊して、液体金属湖を瞬間的に蒸発させるだけのエネルギー衝撃波を引き起こすが、デスザウラー自身も一旦は機能停止する。その状態で帝国軍の空中要塞に回収され、戦闘機械獣への改造される。背中のファンで待機中のプラズマエネルギーを吸収し、口の大口径荷電粒子砲から発射する。荷電粒子砲以外にも多数の火器を備えているが、トミーのキット版では背面の防御用武器だった砲塔が、本作では大型化して背負うような形で前を向いている(ただし発砲シーンなし)。またその重装甲は、ウルトラザウルスの集中砲火にビクともしない。ベースとなったゾイドの個体そのものが謎に包まれており、ゾイドコアが存在しない特殊な構造であるため制御が非常に難しい。 作中ではトビチョフ市を壊滅させ、要塞都市ブラッドロックを落とし、ウィルソン湖の攻防戦では共和国軍を全滅させるなど圧倒的な戦闘力を見せつけた。その後、ウィルソン川の渡河時に相対したゴジュラスの闘争本能に呼応するかのように制御を失い、暴走して味方にも被害を与えたため撤退した。極北の孤島で修理された後に、追撃してきた共和国軍を迎え撃ち、荷電粒子ビームを無効化されながらもマッドサンダーを戦闘不能に追い込む。その後、ゴジュラスとの再戦では再び感応現象が生じて暴走し、荷電粒子エネルギーを体中から乱射した挙げ句に高熱で崩壊した氷山の中に消えた。 ディバイソン 共和国軍の高速機動型突撃ゾイド。重装甲・重武装を誇り、頭部に電磁衝撃角とミサイルランチャー、背中(肩)に17連装突撃砲を装備する。大平原オベリアの攻防戦では増援として駆けつけ、帝国軍のトーチカ防衛線突破の立役者となっている。また、帝国領タイガーゲージの戦いでも帝国軍首都防衛隊の撃破に一役買っている。 ウルトラザウルス 共和国軍の超弩級竜脚類型ゾイド。3巻ではプロトタイプ機がトビチョフ兵站基地に配備されており、金属樹海を侵攻してくる帝国軍迎撃のために出撃する。共和国軍の陸戦ゾイドとしては最大級の大口径ロングキャノン4門を持ち、サラマンダーの観測支援を得て遠距離砲撃を行うが、俊敏なアイアンコングには命中させることができず、デスザウラーには集中砲火が通用しなかったため、荷電粒子ビーム砲の攻撃を受けて大破した。 マッドサンダー 共和国軍が対デスザウラー用に開発した特殊な超重量級角竜型ゾイド。頭部の反荷電粒子シールドは宇宙船GIIIの対消滅反応炉を元に開発したもので、吸収した荷電粒子エネルギーを2本の角に充填した上で敵の体内に打ち込む「弾道角攻撃」を必殺技としている。極北の孤島でのデスザウラーとの決戦では、荷電粒子ビームの吸収と角での攻撃は設計通り機能したものの、ゾイドコアを持たないデスザウラーには致命傷にならなかったため反撃を受けて角を喪失、戦闘不能に追い込まれる。ただし、ゴジュラスの活躍により残存部隊と共に島から生還した。キット版のデザインと比べると、頭部のシールドが顔の両側面(両頬)部分を覆うところまで伸びているほか、背中にキャノン砲などを搭載していないのが外見上の相違である。 ディメトロドン 帝国軍の指揮偵察型ゾイド。背ビレがレーダーパネルになっている。レーザー砲やミサイルポッドを装備しているので、高い戦闘力も兼ね備える。大平原オベリアでの防衛ラインでは、高度な索敵能力を活かしてトーチカの砲撃を支援した。 ヘルキャット 帝国軍の小型高速機動型ゾイド。サーベルタイガーの支援を担当する。隠密破壊作戦を得意とする反面、防御戦には不向きな機体であるが、首都防衛隊にも配備されている。 アイアンコング 希少種である類人猿型野生ゾイドをベースにした帝国軍ゾイド。高速機動型の強襲突撃機とされる。両腕に複数の回転カッターを備え、味方の進路を切り開く。共和国領バレシア湾への奇襲上陸作戦では、デスザウラーの露払いを務めて金属樹海を突破、俊敏な動きでウルトラザウルスの砲撃を躱して共和国軍偵察部隊を蹴散らす。一方でゴジュラスには、ウィルソン川で渡橋中に橋を破壊されて落下したり、極北の孤島でのタイマン勝負に死闘の末に敗北したりと、辛酸を舐めている。 ウォディック 帝国軍の魚型ゾイド。対水圧性の高いボディ構造を持っており、深海潜航能力に優れている。武器は、音波砲、ビーム砲、対艦ミサイルランチャーなど。双胴型潜水艇である帝国輸送艇(IMPERIAL TRANSPORTER)の護衛支援メカとしての役割も果たす。 ライモス 帝国軍の新鋭機。レッドホーンの専用として開発された重装甲・重武装ゾイド。鼻先のドリル状の角が主な武器だが、他にも火器と思われる装備がデザインされている。細部は異なるものの、外観や設定はブラックライモスとほぼ同じである。ただし、ブラックライモスはその名の通り黒いが、ライモスはレッドホーンに近い赤系統のカラーリングとなっている。 バスターヘッド(BUSTERHEAD) 3巻に登場する堅頭竜型のオリジナルゾイド。帝国軍所属。特徴的な頭部は、硬い装甲に覆われた内部にキャノン砲を内包しており、頭突きによる先制攻撃を得意とする。共和国首都に侵攻する帝国軍部隊の戦力として、ウィルソン湖やウィルソン川での戦いに参戦しているのが確認できる。巻末のメカニックファイルでは、背中にSMASHという名前が記されたパイロットが併せて掲載されている。 オラゴン(ORAGON) 3巻に登場する漆黒の謎のオリジナルゾイド。コクピットは背中にあり、複数のパイロットが搭乗可能。共和国と帝国の戦いが終わって静寂を取り戻した極北の孤島に飛来する。 ZNAゴジュラス (ZNA GOJULAS) 『暗黒軍の襲来』に登場。ZNAシステムを導入した暴君竜型ゾイドで、頑丈な大腿骨によって俊足を誇る。また、未知の生物を鹵獲するための電磁ネットや電磁ショックガンを装備。パイロットはボウイが務める。 デューズ (DUDES) 『暗黒軍の襲来』に登場。峡谷の環境に適応した源獣の一つで、背中にファンによって急上昇・急降下が可能となっている。 ヴァイコング (VIKONG) 『暗黒軍の襲来』に登場。惑星ゾイドの機械獣に暗黒合成を施した格闘戦用ゾイド。両腕には電磁カッターを備える。
※この「ゾイド一覧」の解説は、「ZOIDS concept art」の解説の一部です。
「ゾイド一覧」を含む「ZOIDS concept art」の記事については、「ZOIDS concept art」の概要を参照ください。
- ゾイド一覧のページへのリンク