ブラックライモスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラックライモスの意味・解説 

ブラックライモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 18:55 UTC 版)

ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の記事における「ブラックライモス」の解説

小型レッドホーンと言うべきゾイド

※この「ブラックライモス」の解説は、「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の解説の一部です。
「ブラックライモス」を含む「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の記事については、「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の概要を参照ください。


ブラックライモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 09:45 UTC 版)

ゾイド 中央大陸の戦い」の記事における「ブラックライモス」の解説

単体登場するほか、様々なゾイド組んで登場することもある。

※この「ブラックライモス」の解説は、「ゾイド 中央大陸の戦い」の解説の一部です。
「ブラックライモス」を含む「ゾイド 中央大陸の戦い」の記事については、「ゾイド 中央大陸の戦い」の概要を参照ください。


ブラックライモス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:20 UTC 版)

中型ゾイド」の記事における「ブラックライモス」の解説

ブラックライモスBLACK RHIMOS番号 EHI-2(ゼネバス帝国)EZP-BR(ガイロス帝国所属 ゼネバス帝国ガイロス帝国 分類 サイ型重装甲小型機 ロールアウト ZAC2042年 配備数 4400機(ガイロス帝国軍・ZAC2100年秋時点) 全長 11.3m 全高 7.6m 全幅 6.7m 重量 56.0t 最高速度 160km/h(旧)180.0km/h(新) 乗員人数 2名 主搭乗者 リュウジ・アカイ上等兵(新・ガイロス帝国)ズィグナー・フォイアー(ZBCG) 武装装備 突撃戦用超硬度ドリル×1接近戦用ビーム砲×2大型電磁砲×2誘導対空ミサイル×22連装衝撃砲×1偵察用ビークル×1前方監視レーダー全方位レーダー 『ゾイドバトルストーリー』におけるブラックライモス 中央大陸戦争時代中期ゼネバス帝国軍が開発したサイゾイド同時代では旧式化したレッドホーン代わり導入され総合能力では同等機体であった武装が豊富で防御力高く偵察用ビークルも1機搭載しており、小型レッドホーン呼べ機体である。機動力標準上であり、弱点少ない。中央大陸戦争中には共和国首都陥落後に軍基地拠点攻撃にも従事した中央大陸戦争最中のZAC2047~2048年頃には第一線退き、ブラックライモスNEW運用されるその後、ZACZAC2056年の惑星Zi大異変後も生き残りガイロス帝国軍でも使用された。 『ZOIDS concept art』におけるライモス こちらでは「ライモス」という呼称登場レッドホーン支援用という位置づけで、機体色は赤を主体にしている。 詳細は「ZOIDS concept art#登場ゾイド」を参照 武装・装備 突撃戦用超硬度ドリル ブラックライモス前方角部回転式となっており、いかなる城壁をも突破可能な装備接近戦用ビーム砲 頭部側面に計2基装備する大型電磁砲 腹部側面に計2基装備展開する事で砲の角度変更可能。 特殊電磁場発生装置により電磁衝撃波発生させ、敵機発射する誘導対空ミサイル 背部装備される2連装衝撃砲 本体腹部装備する偵察用ビークル 本体背部ハッチ格納される本体から切り離して飛行する事が可能で、索敵偵察任務使用されるビークル本体格納されている際、搭乗員砲手も担う。 前方監視レーダー 耳部存在するとした資料、コクピットハッチ上面角部とする資料存在する全方位レーダー 本体背部設置されるキット デザイン公募入選作。 キットは、大型ゼンマイであるHiパワーユニット動力とし、一体成形脚部を持つ単純な四足歩行ギミックにより歩行する連動ギミックとして、腰部ビーム砲俯仰前後脚間のリンクによる)および頭部突撃戦用超硬度ドリル回転有するドリル駆動するギアシステムは、手動ギミックである頭部の上下とリンクしており、頭部下げた突撃体制にするとギア結合してドリル回転するこの他の手ギミックは、コックピットハッチ頭部および背部)の開閉および各火器ミサイル旋回である。EHI-2 ブラックライモス 1987年6月発売EHI-2 ブラックライモス(NEW) 1988年6月発売成型色が変更された。 特別限定仕様 ブラックライモス ガイロス帝国仕様。『月刊コロコロコミック』誌2000年8月誌上通販にて限定発売された。武装データ以前変わらないが、ゼネバス帝国仕様(EHI-2)では銀色だった電磁砲が黒に近い銅色に、青緑色だった関節キャップライトグレーに、シールガイロス帝国マークあしらった新規のものに変更されている。 アメリカではハズブロ社より海外版が「#000 Black Rhimos」として一般発売された。 メタルライモス 小学館発行学年誌いわゆる小学○年生)2000年12月誌上通販にて限定発売された。予想遥かに超える応募があったため、2001年東京おもちゃショー会場でも限定発売された。通常のEHI-2 ブラックライモスでは黒だった装甲銀色に、暗赤色だったフレームが黒に、銀色だった電磁砲メタリック調の黒に、青緑色だった関節キャップライトグレー変更されている。機体銀色は、キットでは成型ではなく塗装再現されている。 アメリカではハズブロ社より海外版が「#157 Metalrhimos」として一般発売された。 GZ-005 ヘビーライモス 通常のブラックライモスでは黒だった装甲濃紺に、それぞれ暗赤色銀色だったフレーム電磁砲が濃いガンメタルに、シールオリジナルのものに変更されている。その他の差異としては、関節キャップがガンスナイパー等と同形のもの(青)になっていることと、パイロットフィギュアが一体のみになっていることが挙げられるアニメ『ゾイドジェネシス』放映際しGZシリーズ一つとして2005年3月下旬頃に発売された。 ZGe-003 ハウンドソルジャー&ヘビーライモスセット 2008年8月限定発売されたセット。ヘビーライモスは「ゾイドジェネレイションズ」に登場するレーテ仕様となる。外装EZのようなブラックに、フレーム成形色をオレンジ色変更したものに、新規ミサイルポッド鉄球パーツ付属したもの。ケン専用ハウンドソルジャーセットイベントにて販売された。 作中での活躍 『ゾイドバトルストーリー』(小学館) 『ゾイドバトルストーリー2』では、ZAC2042年にヘリック共和国軍の防衛ラインであるハドリアンウォールの戦いにおいて活躍頭部ドリル城壁ゴドスごと破る程の威力示した。 ZAC2045年には中央山脈立て籠る共和国軍協力する少年たちが住む集落コマンドウルフ追っていたツインホーン奪われ事態駆けつけるが、巧みな罠に嵌り、返り討ち遭ってしまう。『ゾイド公式ファンブック』(小学館) ZAC2100年にはヘリック共和国軍の西方大陸北エウロペ大陸)における拠点であるロブ基地攻略のため本国から派遣されたが、同年7月行われた作戦は既に失敗していたため、ブラックライモスの部隊ヘスペリデス湖架かる付近砂地潜伏し追撃する共和国軍迎撃参加ディバイソンカノントータス対す奇襲成功させた。 同年9月にはレッドラスト戦い参戦するが、ウルトラザウルス・ザ・デストロイヤーのウルトラキャノンの一撃を受ける場面見受けられた。同年10月ジェノブレイカーブレードライガー交戦時にはデススティンガーの巣となった遺跡にブラックライモスの残骸確認できるゾイドバトルストーリー(学年誌掲載版) ゴルドス撃破しそのままゲルダーとともに進軍ウルトラザウルス脚部角によって貫通し、その身動き封じた。その次のストーリーではシールドライガー吹き飛ばされている。

※この「ブラックライモス」の解説は、「中型ゾイド」の解説の一部です。
「ブラックライモス」を含む「中型ゾイド」の記事については、「中型ゾイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラックライモス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラックライモス」の関連用語

ブラックライモスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラックライモスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子 (改訂履歴)、ゾイド 中央大陸の戦い (改訂履歴)、中型ゾイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS