『ゾイドバトルストーリー』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ゾイドバトルストーリー』の意味・解説 

『ゾイドバトルストーリー』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 00:45 UTC 版)

ゾイドタクティクス」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』」の解説

主にバトルストーリー編で活躍する登場人物アニメ登場しないバトルストーリーキャラクターにも、下記の通りキャラクターボイス当てられている。さらに、イベントなどでスティブ・ボーン、デュー・エルド、サヤカ・クーインなどが固有グラフィック無しモブキャラ共和国一般兵)で登場する。 各キャラクターの詳細については「ゾイドバトルストーリーの登場人物」を参照 アーサー・ボーグマン(声:大林隆介) レイ・グレック(声:柿原徹也トミー・パリス(声:河本邦弘ロブ・ハーマン(声:堀川仁) ルドルフ・ツェペリン(声:石村知子) ヴォルフ・ムーロア(声:羽多野渉) アンナ・ターレス(声:松来未祐) リッツ・ルンシュテッド(声:仁科洋平) ズィグナー・フォイヤー(声:河野智之ヨハン・H・シュタウフィン(声:大友直人) ギュンター・プロイツェン(声:大塚芳忠カール・L・シュバルツ(声:うえだゆうじ

※この「『ゾイドバトルストーリー』」の解説は、「ゾイドタクティクス」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』」を含む「ゾイドタクティクス」の記事については、「ゾイドタクティクス」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 10:08 UTC 版)

ゴジュラス」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

『ゾイドバトルストーリー』第1巻では、ZAC2030年におけるレッドホーンとの交戦では無敵戦闘力見せたその後、ZAC2032年にはゼネバス帝国軍が対ゴジュラスゾイドであるアイアンコング開発し投入共和国防衛戦では約200台のゴジュラスが約150台のアイアンコング迎え撃ち大平原激突した先行してミサイル攻撃行ったアイアンコングにより犠牲出しながらもゴジュラス部隊捨て身進軍続けアイアンコング格闘戦に備えて肩部ミサイルランチャーを腕に持ち替えた隙を突き格闘戦に持ち込んだ。この交戦によってアイアンコング撃退には成功したものの、ゴジュラスは140台、アイアンコング100台の損失出しゴジュラス無敵時代2年終わった。そこで共和国軍ゴジュラスパワーアップ計画としてゴジュラスMk-II開発着手する

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「ゴジュラス」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「ゴジュラス」の記事については、「ゴジュラス」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:25 UTC 版)

シールドライガー」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

ゾイドバトルストーリー2』にて初登場。ZAC2042年にロールアウト。ハドリアンウォールの共和国防御線を襲撃する帝国軍対し開発行ったエリクソン大佐自らが駆る1号機迎撃向かい凌駕する機動性サーベルタイガー撃破した

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「シールドライガー」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「シールドライガー」の記事については、「シールドライガー」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 22:10 UTC 版)

コマンドウルフ」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

ゾイドバトルストーリー2』にて初登場。ZAC2042年のハドリアンウォール防衛戦においてシールドライガーと共に初登場し、侵入してきたヘルキャット翻弄して初陣飾った

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「コマンドウルフ」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「コマンドウルフ」の記事については、「コマンドウルフ」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 22:10 UTC 版)

コマンドウルフ」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説

中央山脈戦いにおいてはサーベルタイガースピード差で敗北し撃破されている。

※この「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説は、「コマンドウルフ」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」を含む「コマンドウルフ」の記事については、「コマンドウルフ」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 00:54 UTC 版)

ウルトラザウルス」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

『ゾイドバトルストーリー』1巻初登場。ZAC2037年には開発情報入手した帝国軍スパイコマンド・“エコー中佐の手によって鹵獲作戦展開され奪取されたウルトラザウルスサラマンダーのミサイル攻撃にも耐え切る強靭さを見せる。これに対し共和国軍陸軍中尉ロイ・ジー・トーマスによる奪回作戦が行われ、二体のゴジュラス動き一瞬止めたところをカノントータス精密射撃直撃しウルトラザウルスキャノピー破壊成功同機奪回された。その後帝国では国力生産力観点からウルトラザウルス量産化された場合には同国危機陥るとし、早期決戦踏み切る

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「ウルトラザウルス」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「ウルトラザウルス」の記事については、「ウルトラザウルス」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 23:27 UTC 版)

ギル・ベイダー」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

『新ゾイドバトルストーリー』にて登場第一次大陸間戦争激化したZAC2053年10月から参戦した隕石中に姿を隠してタートルシップ破壊し共和国軍前線基地壊滅させた。同年同月には共和国首都空爆敢行グラハム大尉操縦ガンブラスター撃破し首都市民8万人もの命を奪った

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「ギル・ベイダー」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「ギル・ベイダー」の記事については、「ギル・ベイダー」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 23:27 UTC 版)

ギル・ベイダー」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説

共和国軍奪い取った巨大飛行ゾイドブラックチャレンジャーを迎撃する任務にも従事したその他の戦いでは共和国軍鹵獲作戦を受け、ゴジュラスボルガチェーンによって捕獲されるも、パワー差で振り解き窮地脱するまた、共和国軍暗黒大陸海岸基地急襲にも参加グレート・サンダー交戦しマグネーザーを受けるも高空へと上昇しグレートサンダー海面へと叩き落としてみせた。その他の戦いでは、共和国軍救援撃破し基地へと進行対空砲火浴びせるガンブラスターをツインメイザーで機能停止追い込みマッドサンダーマグネーザー破壊した同機をツインメイザーで撃破している。

※この「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説は、「ギル・ベイダー」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」を含む「ギル・ベイダー」の記事については、「ギル・ベイダー」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 22:53 UTC 版)

マッドサンダー」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

ゾイドバトルストーリー4』から登場。ZAC2048年9月アーサー郊外地下秘密基地にて完成同年10月帝国前線基地へと強襲。「塔の上悪魔」と恐れられアイアンコング撃破し首都への突破口開いた

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「マッドサンダー」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「マッドサンダー」の記事については、「マッドサンダー」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(学年誌版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 22:53 UTC 版)

マッドサンダー」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌版)」の解説

共和国軍救援撃破したギルベイダー交戦直前砲撃加えていたガンブラスターがツインメイザーによって機能停止追い込まれた後、ギルベイダー格闘戦を行う。両機の激突時にビームスマッシャーによってマグネーザー破壊された事から、ギルベイダー集中攻撃を受け、最終的にはツインメイザーによって撃破された。

※この「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌版)」の解説は、「マッドサンダー」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌版)」を含む「マッドサンダー」の記事については、「マッドサンダー」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 09:24 UTC 版)

大型ゾイド」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説

ガンブラスター開発中小島秘密工場暗黒軍に襲撃され初陣迎えている。工場守備隊救援部隊必至防戦をしている間に完成したとされる

※この「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説は、「大型ゾイド」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」を含む「大型ゾイド」の記事については、「大型ゾイド」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 09:24 UTC 版)

大型ゾイド」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説

小学三年生』誌掲載ストーリーでは持ったデッド・ボーダー登場投げたは空で重なったサラマンダーレイノス貫きジャイアントスイングウルトラザウルス投げ飛ばし

※この「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説は、「大型ゾイド」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」を含む「大型ゾイド」の記事については、「大型ゾイド」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 03:37 UTC 版)

セイバータイガー」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説

アイアンコングMk-II量産型ブラックライモスNEWデスザウラーMk-IIブラキオスNEWとともに帝国軍MK-II部隊編成され、「分身攻撃と言われる俊敏な動きゴジュラスMk-II量産型翻弄撃破したその後対抗して共和国軍開発したシールドライガーMK-II破壊するため、ゴーレム爆破工作行った共和国軍基地に向かうが、生き残っていたシールドライガーMK-II反撃受けて敗北している。

※この「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」の解説は、「セイバータイガー」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(学年誌掲載版)」を含む「セイバータイガー」の記事については、「セイバータイガー」の概要を参照ください。


『ゾイドバトルストーリー』(小学館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 10:10 UTC 版)

アイアンコング」の記事における「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説

『ゾイドバトルストーリー』1巻から登場。ZAC2032年には偵察任務従事していたゴルドス撃破中央山脈国境線存在する共和国軍前進基地破壊し大嵐吹き荒れる深夜帯にも関わらず国境突破して見せ全天候性の行動能力見せたその後大部隊で山脈突破し共和国領へとなだれ込んだアイアンコング猛爆するサラマンダー撃破成功し平原での戦いでゴジュラス200機とコング150機が激突ミサイルによってゴジュラスへの攻撃敢行したが、犠牲出しながらも進軍続けゴジュラス接近許した事と接近戦対応するため装備持ち替えた隙を突かれ格闘戦では撃破されている。この交戦において最終的にコング部隊撤退し共和国軍勝利したもののゴジュラス損失が140台、コング損失100台で損害ではゴジュラス上回る結果となり、この苦戦受けて共和国はZAC2033年にゴジュラス強化着手しゴジュラスMk-II完成させている。

※この「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」の解説は、「アイアンコング」の解説の一部です。
「『ゾイドバトルストーリー』(小学館)」を含む「アイアンコング」の記事については、「アイアンコング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゾイドバトルストーリー』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ゾイドバトルストーリー』」の関連用語

『ゾイドバトルストーリー』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゾイドバトルストーリー』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゾイドタクティクス (改訂履歴)、ゴジュラス (改訂履歴)、シールドライガー (改訂履歴)、コマンドウルフ (改訂履歴)、ウルトラザウルス (改訂履歴)、ギル・ベイダー (改訂履歴)、マッドサンダー (改訂履歴)、大型ゾイド (改訂履歴)、セイバータイガー (改訂履歴)、アイアンコング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS