ゾイド関連商品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 09:27 UTC 版)
ゾイコロ ゾイドをSD化したプルバックカー。ネーミングはゾイド+ちびコロ(旧トミーが出していたチョロQのような製品)からで、初期の小型ゾイド14種類(共和国ガリウス、グライドラー、エレファンタス、グランチュラ、ゴルゴドス、ハイドッカー、ペガサロス、スパイカー、バリゲーター、マーダ、ゲーター、モルガ、ゲルダー、ザットン)がリリースされた。1999年のゾイド復活に合わせて復刻の予定があったが、実現しなかった。 ゼブラゾイド 製作はトミー、販売はゼブラ。ランナー付の組み立て式だが材質は消しゴムで、シャーペンが付属し、完成品にミサイルとして装備させる。キャッチフレーズは「敵をただちに『消去』せよ! 」。 (以下、形式番号 - 名称 - 型の順)ZK-01 - ゾリオン - サソリ型 ZK-02 - マディオス - カマキリ型 ZK-03 - タランドス - クワガタ型 ガタローガム カバヤから発売された食玩。時代劇風のコミカルな二頭身キャラにアレンジされたゾイドの組み立てモデルが付属。ゼンマイで歩く機能付き。 主な種類ウル殿(ウルトラザウルスがモチーフ) アイアン弁慶(アイアンコングがモチーフ) シールド銭形(シールドライガーがモチーフ) サーベル才蔵(サーベルタイガーがモチーフ) ジュニアゾイド 詳細は「ジュニアゾイド」を参照 ゾイドガム カバヤから発売された組み立て式食玩。 森永チョコスナック メカ生体ゾイド 詳細は「アタックゾイド」を参照 CDゾイド トミー(発売元ユージン)のカプセルトイやカバヤ食玩で発売されたゾイドのコミカル・ディフォルメフィギュア。 メカ生体ゾイドウェファーチョコ 森永より1987年頃に発売されたウエハース。裏面に機体スペックが記載されたシールが同梱する。 ゾイドスーパー・メタリック・コインコレクション 1999年にユージンより発売されたゾイドのメダル。全6種がゴールド・シルバー・ブロンズのどれかの色で封入されている。 ゾイドの缶詰 ユージンより発売されたゾイドのミニフィギュア。名前の通り缶詰状のケースにゾイドがランダム封入されている。 ゾイド リアルライトキーホルダー ユーメイトより1999年に販売されたゾイドのストラップ。シールドライガーとセイバータイガー、ゴジュラスとデスザウラーの4種類で、スイッチのON/OFFで発光するが、電池交換ができないため、電池切れ後はただのキーホルダーとして扱うことを推奨されている。 ゾイドミニコレクション 2000年3月上旬に発売されたゾイドのミニサイズフィギュア。共和国・帝国ゾイドのセット販売のほか、ブリスターの単品販売もなされていた。 ゾイド ミニダイキャストフィギュアシリーズ ブリスターパックに入ったダイキャストのフィギュア。ゴジュラス、セイバータイガー、レッドホーン、モルガの4種類。 ゾイド トレーディングコレクション 2000年に天田印刷加工より発売されたコレクションカード。イラストはアニメゾイド -ZOIDS-からの抜粋となる。 ゾイドコレクション ユージンから発売されたノンスケールのカプセルトイ。2000年から2003年にわたり11弾までリリースされた。6弾以降、シークレットに装甲巨神Zナイトの装甲巨神がラインナップされている。トミーからも2001年3月中旬にボックス形式の販売で1弾のみリリースされている。 ゾイドコレクションDX ゾイドコレクションと連動した移動要塞シリーズ。ホエールキング、ホバーカーゴ、ドラグーンネストの3種類がリリースされた。 1/72ゾイドフィギュアコレクション 2000年3月にユージンよりカプセルトイとして発売されたゾイドシリーズのパイロットフィギュアの彩色シリーズ。全1弾で、フィーネ&バン、アーバイン、ムンベイ、レイヴン、ジーク、シャドー、共和国兵&帝国兵がラインナップされていた。 後にトミー版EZ-034ジェノブレイカーに付属されたシャドーの1/72フィギュアはこれの流用となる。 ゾイドフィギュアコレクション 詳細は「ゾイドフィギュアコレクション」を参照 フルタ ゾイドコレクション 2000年にフルタ製菓より発売されたゾイドの完成・塗装済食玩。全2弾で、第1弾はシールドライガー、レドラー、レッドホーン、コマンドウルフ(アーバイン仕様)。第2弾はアイアンコング、ゴルドス、ゴジュラス、セイバータイガーのラインナップとなっている。 ゾイドシューズ 2000年頃にムーンスターより発売されたゾイドの子供靴。 ゾイドギア 2001年に発売された携帯液晶ゲーム。アニメゾイド新世紀スラッシュゼロ作中においてはゾイドウォーリアーの登録許可証として登場していた。 可動王 詳細は「可動王」を参照 SRDX 2001年頃からユージン・SRDXシリーズの一環として発売されていたゾイドシリーズのヒロインたちのフィギュア。 ゾイドアートスタチュー 2002年から2003年まで展開されたトレーディングフィギュアシリーズ。3弾までリリースされた。原型製作はコトブキヤ。4弾も企画されたが、これは後に「ゾイドアクションアートコレクション」としてユージンから販売した。なお、試作として製作されたビガザウロとベアファイターのスタチューは製品化されなかった。 ゾイド・バトルアクションフィギュア 米国市場向けにハズブロ社から発売されていたミサイル発射機能付きのアクションフィギュア。日本でも一部店舗で発売された。 トミカブロス ブレードライガー 2003年に大ゾイド展で限定発売されたトミカの完成品ブレードライガー。ノーマルとレオン仕様の二種類が同イベントで発売されたほか、2004年にはゲームソフト『ZOIDS STRUGGLE』の特典としてブレードライガーミラージュLが付属した。 メタルコレクション ゾイド 2003年にアイコムから発売されたダイキャスト製ミニフィギュア。ゾイドブロックスの機体から6種がラインナップされた。 ゾイドヘッドコレクション ゾイドの頭部を精巧に作り上げたトレーディングフュギュアシリーズ。13種類リリースされた。 ゾイドフューザーズ ジオラマアート 2004年頃に発売された固定完成品のジオラマフィギュア。ライガーゼロフェニックス、バスターフューラー、ライガーゼロ、ゴジュラスギガがラインナップされた。 ゾイドアクションアートコレクション 2005年にユージンより発売されたカプセルトイ。全2弾。 ゾイドクイックキット 2005年に発売された組立てを簡略化されたシリーズ。3種類。 ゾイドバトルモデル トミーから発売されたゾイドフューザーズの食玩。ゾイドフィギュアとラムネ菓子のセットで、凱龍輝、コマンドストライカー、ライガーゼロフェニックス、ライガーゼロファルコンの全4種類。 ゾイドカスタマイズモデル トミーから発売されたゾイドジェネシスの食玩。ゾイドフィギュアとラムネ菓子のセットで、ハヤテライガー、デッドリーコング、バイオメガラプトル、ソウルタイガーの全4種類。 ハイエンドマスターモデル(HMM) 詳細は「ゾイド ハイエンドマスターモデルシリーズ」を参照 SRDX SP 2007年に発売された、上記SRDXシリーズの上位フィギュア。発売されたのはセリカ・ルークラフトのみだが、アニメ版のデザイナー坂崎忠によりリデザインされたもの。 ゾイドエヴォドライブ 2007年に発売された手のひらサイズの駆動ゾイド。新開発の小型ゼンマイユニットおよび、新型モーターユニット「ハイスペックZ(充電式)」を使用する。ゼンマイユニットとモーターユニットは形状に互換性があり、それぞれを入れ替えることが可能な仕様。 ねんどろいど 2007年、2008年にねんどろいどシリーズにおいてゾイドジェネシスからレ・ミィ、コトナ・エレガンスが発売された。 ゾイドデフォルメフィギュアストラップ 2009年にコカ・コーラと提携した景品。コカ・コーラなど同社の対象製品を対象店舗(デイリーヤマザキ、ミニストップ、am/pmなど)で一つ買うごとに一個付いてくる。旧大戦時代のカラーリングを基にしている。 大きさは10円玉大で種類はゴジュラス、ゴルドス、シールドライガー、コマンドウルフ、デスザウラー、アイアンコング、レッドホーン、サーベルタイガーの計8種類。 リボルテックヤマグチ ゾイド 2010年に海洋堂リボルテックシリーズから発売された。ブレードライガーとジェノブレイカー、およびブレードライガーミラージュの3種類。 やまと シールドライガー 2010年にやまとより販売された完成品トイ。シールドライガーとシールドライガーDCS-Jの二種類が発売された。 フィぎゅっと! ゾイドガール ゾイドガール シールドライガー 2012年にグリフォンエンタープライズより発売されたフィぎゅっと! シリーズのゾイドガールフィギュア。 モデラーズスピリットシリーズ(MSS) トミーテックより2013年に展開された1/144スケールのプラモデルシリーズ。 threezero シールドライガー、アイアンコング threezeroより2013年から発売されたゾイドの完成品トイ。デザインは『ZOIDS concept art』版を踏襲している。
※この「ゾイド関連商品」の解説は、「ゾイド」の解説の一部です。
「ゾイド関連商品」を含む「ゾイド」の記事については、「ゾイド」の概要を参照ください。
- ゾイド関連商品のページへのリンク