ゾイド黙示録とは? わかりやすく解説

ZOIDS黙示録

(ゾイド黙示録 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 14:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ZOIDS黙示録
ジャンル 戦略シミュレーション
対応機種 ファミリーコンピュータ (FC)
開発元 ノバ
発売元 トミー
シリーズ ゾイドシリーズ
人数 1人
メディア 2メガビットロムカセット[1]
発売日 199012211990年12月21日
その他 型式:TOM-ZF
テンプレートを表示

ゾイド黙示録』(ゾイドもくしろく)は、1990年12月21日に日本のトミーから発売されたファミリーコンピュータ戦略シミュレーションゲーム

同社の玩具であるゾイドを題材にした作品であり、ファミリーコンピュータ用ソフトとしては第3作目となる。共和国軍もしくは暗黒軍のどちらかを選択し、敵旗艦機を倒す事を目的としている。東芝EMIから発売された『ゾイド 中央大陸の戦い』(1987年)および『ゾイド2 ゼネバスの逆襲』(1989年)はロールプレイングゲームであったが、本作はジャンルが異なっている。

2009年にはWiiバーチャルコンソール対応ソフトとして配信された。

ゲーム内容

プレイヤーは共和国軍と暗黒軍(ガイロス帝国)のどちらかの司令官を選び、ゲームマップ上のゾイド達を動かしていく。敵旗艦機を倒せば勝利。スタート時に設定で“リアル”と“コウタイ”(交代)の二つを選ぶことができ、前者ではターン制がないまま進行し、後者はターン制となる。全16マップで、1〜15のマップをクリアすると、最終マップ16に行ける。

コウタイを選んだ場合に、1ターンで動かせるユニットは2機だけ(同一ユニットを二回動かすことは可)であり、動かせるのは1マス。戦闘はシューティングアクションで、戦闘制限時間は20秒。

コンピュータの強さが理不尽で、障害物に隠れて撃ったり、マークIIの間接攻撃でのダメージを与える以外に勝利は難しい。なお、戦闘画面にはPのボールとTのパネルが落ちていて、Pを取るとHPが少しだけ回復、Tを取ると戦闘が終了する。

また、地上にはユニットを重ねると、パワーアップできるマークII用のパーツや、ダメージを回復させる補給基地、他に新たなユニットとして付け加える事が出来る野生ゾイドとがある。地形によって戦闘画面も変わる。

マークIIになると、最高3マス先の敵にミサイルによる間接攻撃が可能となり、更に通常攻撃時には、Bボタンで強化された火器も撃つことが出来る。

地殻変動システムという、ターンごとに地形が海になって、陸上ユニットが活動できない場所になってしまう場合があり、そうなると、再度地殻変動によって、陸地が現れるまで待つしかなくなり、飛行ユニットでないと、海上移動できない。

惑星Zi大異変直後の、多くのゾイド達が壊滅的なダメージを受けた世界が舞台のためか、その飛行ユニットも、海上を移動する際には微量とはいえ、HPを消費してしまう。

最終マップ16ではバトルクーガーで強制出撃してしまうために、暗黒軍側のエンディングはなく、暗黒軍を選んで全マップをクリアしても、最終的には共和国のエンディングになってしまう。

また、マップ16はシステムもリアル制にされてしまうため、迅速に行動しなければならない。

登場キャラクター

ゲーム登場ユニットの最大HPは64〜144。両軍に同じHPのゾイドを同じ数だけ揃える[2]ことで有利不利を抑えているが、飛行能力の有無によってある程度のハンデは発生している。

機体名の横の数字はHP。□は飛行ユニットを表す。

移植版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 備考 出典
1 ZOIDS黙示録 200901132009年1月13日
Wii ノバ タカラトミー ダウンロード
バーチャルコンソール
- [3]

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
ファミ通 23/40点[4]
ファミリーコンピュータMagazine 18.16/30点[1]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計23点(満40点)[4]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り、18.16点(満30点)となっている[1]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.04 2.83 3.00 3.08 3.06 3.15 18.16

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c ファミリーコンピュータMagazine 1991, p. 312.
  2. ^ HPが同じゾイドは原作でもライバル的な関係である場合が多い(オルディオスとガン・ギャラド、ウルトラザウルスとデスザウラーなど)。
  3. ^ 「バーチャルコンソール」「Wiiウェア」1月13日配信開始タイトル”. iNSIDE. イード (2009年1月13日). 2021年4月11日閲覧。
  4. ^ a b ゾイド 黙示録 まとめ [ファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2018年4月30日閲覧。

参考文献

外部リンク


ゾイド黙示録

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 22:55 UTC 版)

キングゴジュラス」の記事における「ゾイド黙示録」の解説

バトルストーリーでは、ギル・ザウラーとの戦いとグランドカタストロフまでで終わったが、本作は大異変直後戦い舞台にしており、共和国軍最強ユニットとして登場する

※この「ゾイド黙示録」の解説は、「キングゴジュラス」の解説の一部です。
「ゾイド黙示録」を含む「キングゴジュラス」の記事については、「キングゴジュラス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゾイド黙示録」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゾイド黙示録」の関連用語

ゾイド黙示録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゾイド黙示録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZOIDS黙示録 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキングゴジュラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS