アロザウラーとは? わかりやすく解説

アロザウラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/30 18:55 UTC 版)

ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の記事における「アロザウラー」の解説

ゴドス後継機に当たる肉食恐竜ゾイド。スリップダメージを与え火炎放射をもつ。

※この「アロザウラー」の解説は、「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の解説の一部です。
「アロザウラー」を含む「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の記事については、「ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子」の概要を参照ください。


アロザウラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:20 UTC 版)

中型ゾイド」の記事における「アロザウラー」の解説

アロザウラーAROSAURER番号 RHI-8(旧)RZ-067(新) 所属 ヘリック共和国 分類 アロザウルス型 重装甲攻撃型アロサウルス全長 13.7m 全高 10.8m 全幅 5.0m 重量 62.0t 最高速度 170.0km/h 乗員人数 1名 武装(旧) 2連ビーム砲×2火炎放射器電磁ハンド×2ショックアブソーバー 武装(新) エレクトロンバイトファングエレクトロンクロー×2火炎放射器×2AZ105mm2連装ビーム砲×2スマッシュアップテイル 主な搭乗者 ルイス(旧)デュー・エルド(ZBCG, 新)ジーン・ホリデー(フューザーズ中央大陸戦争時代ヘリック共和国軍がゴドス後継機として開発したアロサウルスゾイド。重装甲攻撃メカ分類され装甲厚さ機動性両立している。ゴドス上回る機敏さ持ち、同クラスゾイドでは最高の格闘能力を誇る。 中央大陸戦争後期においては多数機体各部隊配備され突撃部隊においては主力となったしかしながら激戦とZAC2056年の惑星Zi大異変によって絶滅寸前追い込まれた。そのため、西方大陸戦争では数多く生き残った旧式ゴドス投入せざるを得なかった。だが、アロザウラーの戦闘能力汎用性の高さを惜し共和国軍野生体の保護ゾイドコア培養による再生産計画次期主力として量産化進められた。ネオゼネバス帝国軍の侵攻によってその大半機体研究施設ごと喪失したものの、旧大戦時残存機体と別の基地において実戦配備準備中だった機体が難を逃れた。そしてZAC2106年、ネオゼネバス帝国軍との戦いにおいて第一線復帰しゴジュラスギガサポートとなった武装・装備 (旧)は中央大陸戦争時代(第1期)、(新)は第二次大陸間戦争時代(第2期)の装備呼称。 2連ビーム砲(旧) / AZ105mm2連装ビーム砲(新) 背部装備される対空後方への攻撃にも使用可能。 火炎放射器 第1期シリーズでは口内第2期では掌部に装備する電磁ハンド(旧) / エレクトロンクロー(新) アロザウラーの前脚爪部ショックアブソーバー(旧) 本体脚部設置されるエレクトロンバイトファング(新) アロザウラーの牙部スマッシュアップテイル(新) アロザウラーの尾部キット キットは、Hiパワーユニット動力とし、ゼンマイ動力ゾイドとしては珍しくリンク機構によって膝および足首能動的に駆動する歩行ギミック有するまた、連動ギミックとして前脚の上振り下顎開閉を行うようになっている手動ギミックとしては、コクピット開閉頭部・後ヒンジ)、各火器旋回前脚の指の開閉有する旧シリーズ二足歩行恐竜型としては最後ゼンマイ駆動ゾイドでもある。RHI-8 アロザウラー 白と黒カラーリングRZ-067 アロザウラー 薄い水色青緑色カラーリングFZ-009 アロザウラー 青と銀色カラーリングゾイドフューザーズブルーシティ治安局仕様機。成型色とシール変更したアロザウラーにパトライト同梱しキットが、2004年9月下旬頃に発売された。 キット発売前には『Z.A.C-09 アロザウラーPBS』という商品名アナウンスされていた媒体みられる作中での活躍 バトルストーリー ZACAC2047年7月12月には変わり者将校として名高いルイス大尉操縦のアロザウラーが「かまどとツバメ作戦」で帝国軍相手大活躍している。 ZAC2048年1月にはランフォリンクスによって4機が輸送され隊長機ガブリエーレと共にデスバード基地への奇襲敢行待ち受けていたデスシャドーによって全滅した。 ZAC2053年10月ギルベイダーによるヘリックシティ空襲では、ベアファイター(NEW)とともに応戦した。 ZAC2106年早春にはクック要塞攻略戦においてデュー・エルド搭乗機活躍帝国軍奇襲によってその動き封じられゴジュラスギガを守るため単身デスザウラー挑み、己の命を犠牲にしてデスザウラー撃破への活路開いた。 ZAC2106年春にバスターイーグルから受け取った物資運搬していた機体セイスモサウルス撃破されている。 アニメ 『ゾイドフューザーズ』ではゴジュラスギガゴルヘックスとともにブルーシティ治安局配備されパトライト装着したアロザウラーPBS(キット商品名は「FZ-009 アロザウラー」)が第1話から登場している。他にも第9話にてRZ仕様カラーリング機体ゾイド窃盗団使用、こちらはカスタマイズパーツCP-09 ブースターキャノンセットを背部搭載し加速力砲撃力を向上させている。 ゲーム ファミリーコンピュータゲーム「ゾイド2ゼネバスの逆襲〜」では、ゲーム開始時最新鋭機として主人公与えられ序盤愛機となる。このゲームでは珍しく専用装備存在する。『ゾイド黙示録』にも登場PlayStationゲームの『ZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子』、『ZOIDS2 ヘリック共和国VSガイロス帝国』にも出演『ゾイドインフィニティ』PlayStation 2版であるフューザーズにも出演アニメ同様チャオ搭乗機となっている。

※この「アロザウラー」の解説は、「中型ゾイド」の解説の一部です。
「アロザウラー」を含む「中型ゾイド」の記事については、「中型ゾイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アロザウラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アロザウラー」の関連用語





5
アロザウラーDアロザウラーD所属ヘリック共和国分類アロザウルス型電撃ホビーマガジン2003年5月号に掲載された改造アロザウラー。対ジャミングウェーブ用である粉末状古代チタニウムコーティングを施されており、機体を白と濃紺ベースのカラーパターンに塗り替え、脚部装甲増強、パンツァーユニットの火器やその砲撃を補助するスタビライズドアンカーを装備。ゴジュラスギガの支援機として活躍する。アロザウラーSタイプアロザウラー Sタイプ所属ヘリック共和国分類アロザウルス型ゾイドバトルストーリー4巻に登場。前傾姿勢に改造されており、時速200km以上で走行可能なうえ頭部が脱出ビークルとなる。ZAC2047年4月、ゼネバス帝国に占領された共和国首都においてハーバード・リー・チェスター教授を救出する作戦に使用され、途中デスザウラーに捕縛されるも頭部を分離し脱出に成功している。この呼称は電撃ホビーマガジン2003年5月号にて上述のアロザウラーDの解説で言及された際のもの。寒冷地迷彩仕様アロザウラー 寒冷地仕様所属ヘリック共和国分類アロザウルス型RZアロザウラー付属オフィシャルファンブックエクストラ掲載のバリエーション。冬の中央山脈を行軍するため関節カバー、排気ダクト、雪上歩行用安定板の装着と寒冷地迷彩が施されている。アロランチャーアロランチャー所属ヘリック共和国分類アロザウルス型『コロコロコミック』誌2003年05月号および機獣新世紀ゾイド公式ファンブック4巻に掲載。RZ-067 アロザウラーを、BZ-013 カノンダイバーのパーツで強化したチェンジマイズ機。背部にカノンダイバーの砲塔を搭載し、中距離射撃が可能となっている。左前肢の掌にあたる部分には、ブロックとジョイントパーツJ7を介し、カノンダイバーの甲羅を盾として装着している。ブルーアロザウラー
54% |||||






アロザウラーのお隣キーワード

アロコ

アロサウルス

アロサウルス Allosaurus

アロサウルス属の種

アロサウルス科の歴史

アロサ属

アロザウラー

アロザウラーDアロザウラーD所属ヘリック共和国分類アロザウルス型電撃ホビーマガジン2003年5月号に掲載された改造アロザウラー。対ジャミングウェーブ用である粉末状古代チタニウムコーティングを施されており、機体を白と濃紺ベースのカラーパターンに塗り替え、脚部装甲増強、パンツァーユニットの火器やその砲撃を補助するスタビライズドアンカーを装備。ゴジュラスギガの支援機として活躍する。アロザウラーSタイプアロザウラー Sタイプ所属ヘリック共和国分類アロザウルス型ゾイドバトルストーリー4巻に登場。前傾姿勢に改造されており、時速200km以上で走行可能なうえ頭部が脱出ビークルとなる。ZAC2047年4月、ゼネバス帝国に占領された共和国首都においてハーバード・リー・チェスター教授を救出する作戦に使用され、途中デスザウラーに捕縛されるも頭部を分離し脱出に成功している。この呼称は電撃ホビーマガジン2003年5月号にて上述のアロザウラーDの解説で言及された際のもの。寒冷地迷彩仕様アロザウラー 寒冷地仕様所属ヘリック共和国分類アロザウルス型RZアロザウラー付属オフィシャルファンブックエクストラ掲載のバリエーション。冬の中央山脈を行軍するため関節カバー、排気ダクト、雪上歩行用安定板の装着と寒冷地迷彩が施されている。アロランチャーアロランチャー所属ヘリック共和国分類アロザウルス型『コロコロコミック』誌2003年05月号および機獣新世紀ゾイド公式ファンブック4巻に掲載。RZ-067 アロザウラーを、BZ-013 カノンダイバーのパーツで強化したチェンジマイズ機。背部にカノンダイバーの砲塔を搭載し、中距離射撃が可能となっている。左前肢の掌にあたる部分には、ブロックとジョイントパーツJ7を介し、カノンダイバーの甲羅を盾として装着している。ブルーアロザウラー

アロザウラーPBSアロザウラーPBS番号FZ-009所属ブルーシティ治安局分類アロサウルス型全長13.7m全高10.8m重量62.0t最高速度170.0km/h乗員人数1名武装エレクトロンバイトファングエレクトロンクロー×2火炎放射器×2AZ105mm2連装ビーム砲×2パトライト主な搭乗者チャオガミー『ゾイドフューザーズ』に登場する、ブルーシティ治安局所属のアロザウラー。カラーリングは青と銀色。前脚肩部に青いパトライトを装着している。主なパイロットはチャオ。『ゾイドフューザーズ』劇中では単にアロザウラー、放送時の商品名も『FZ-009 アロザウラー』と呼称された。その後、『ゾイドVS.III』、『ZOIDS SAGA FUZORS』、『ゾイドカードコロシアム』といったゲームでアロザウラーPBSの名称が登場した。一方で、「アロザウラーBPS」と記述した媒体もみられる。キャノニアーザウラー

アロシステム→ユニットコム

アロス

アロス Aros

アロステリックエフェクター

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アロザウラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZOIDS 帝国VS共和国 メカ生体の遺伝子 (改訂履歴)、中型ゾイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS