人魚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:18 UTC 版)
オセアニアの人魚
シレナ
グアム島に伝わる人魚伝説。詳細は「シレナ」の項目参照。
シレナという若い娘が、母に雑用を言いつけられる。初めは精を出して取り組むが、すぐに冷たい水に飛び込み、それを投げ出してしまった。シレナは雑用を終えることなく、一日は過ぎ去った。母は怒りと欲求不満にまかせてシレナに宣告した。「そんなに水が好きなら魚にでもなっておしまい!」それを聞いていた名付け親は、せめて下半分だけ、と呪いを軽減した。誕生したばかりの人魚は外洋へ泳ぎ去り、グアムに戻ることはなかった[80]。
パプアニューギニアの人魚
パプアニューギニアのニューアイルランド島東海岸に住むナケラ族の伝承と民間信仰に登場する。人類学者のRoy Wagnerは、1960年代から70年代にかけてパプアニューギニアで現地文化に関する聞き取り調査を行った。そのなかでリ(ri, Ri)と呼ばれる生き物の話を大量に採取した。リは空気を呼吸し、ヒトの頭部・腕・生殖器と魚の下半身(一対の鰭)を持つという[81][82]。"Ilkai", "Pishmeri"はこの動物の別名である[83]。マングローブの端や海辺に生息する。美しい音楽を奏でるともいう[84]。
ニュージーランドの人魚
マオリ族の民間信仰に登場する女性タイプの海の精。リー(Ri)と呼ばれる[85]。
中南米の人魚
イアーラ
イアーラはインディオの美しい娘だったが、ヒョウに襲われて川に逃げ込むと人魚に姿を変えた。今もその場所で美しい歌を歌っているが、その誘惑に逆らえない者は正気を失うという。姿かたちは文献により異なる。人のように2本の脚をもつイアーラを描写した作家もいる[86]。文献によっては、恋人の男性とともに水底に消えそのまま幸せに暮らしたというエンディングもある[87]。
アフリカの人魚
人魚を釣った男
マダガスカルの民話。ブトゥという貧しい漁師が、ある日川で美人の人魚を捕らえる。人魚は、ブトゥが妻を欲しがっていたのを知っていて、そのために彼の網に入ったのだという。人魚は人間の姿に変身すると、自分の正体を秘密にするという条件でブトゥの妻になった。人魚は不思議な力を持っており、ブトゥの生活は楽になった。ところがある日、ブトゥは酔った勢いで妻の正体を明かしてしまう。妻は不思議な力でブトゥの家を以前のみすぼらしいものに戻し、川に帰ってしまった。翌朝、酔いがさめたブトゥがどんなに後悔してももはや手遅れであった[88]。
マジュンガ州ソフィア地域圏アンツォヒヒに伝わる話として川崎奈月が採話[88]。
- ^ 『山海経』「中山経」本文では𥂕蜼は不詳とあるが[16]、注釈者呉任臣の提案によれば𥂕蜼とは
蒙頌 ()のことであり[22]、李時珍『本草綱目』によれば蒙頌は猿の一種である[23]。しかしこれについては別の解釈の余地もある。任臣は䱱魚を「獺」の類だともしており、蒙頌はマングースのことだともされている[24]。 - ^ 『和名抄』は、『山海経』を引いて小児のような声を発するためこの名があるとしている。
- ^ ちなみに「鯪鯉」とは哺乳類のセンザンコウのことだと『本草綱目』には記される[36]
- ^ 「蛟人」または「鮫人」とも表記されるが、人魚の認識が龍人から半魚人へと変遷したと論考される[39]。
- ^ 『山海経』「海内南経」に雕題国の項があるが、郭璞注によればこれは顔や体に鱗のいれずみをほどこす蛟人のことを指している[47][26]。
- ^ (読み下し):“𥥛(ハツ)は海人を生じ、海人は若菌(じゃくきん)を生じ、若菌は聖人を生じ、聖人は庶人を生ず。凡そ𥥛なる者は庶人より生ず”。
- ^ 𥥛という字は他にほとんど用例が見られず、兪樾は胈(体の表面に生える小さい毛)の誤りだろうとする[56]。
- ^ ボブ・カラン『ケルトの精霊物語』萩野弘巳訳、青土社、2000年、141-142頁。ISBN 978-4-7917-5884-5。
- ^ 荒俣宏『世界大博物図鑑第5巻[哺乳類]』平凡社、1988年、378頁。
- ^ 安冨和男『蟹の泡ふき―やさしい動物学』北隆館、1982年、35頁。
- ^ 内田 1960年、47頁および吉岡 1993年、42頁
- ^ 大林 1979年、68頁。
- ^ 日本児童文学会[編]『アンデルセン研究』小峰書店、1975年、117-118頁。
- ^ 朱鷺田祐介(編著) (2006年11月1日) (日本語). 海の神話 (電子書籍). 新紀元社.. ISBN 9784775304945
- ^ 吾孫子豊『ラインの伝説 ヨーロッパの父なる川騎士と古城の綺譚集成』八坂書房、2017年、149-156頁。ISBN 978-4-89694-229-3。
- ^ 草野巧『幻想動物事典』新紀元社、1997年、304頁。ISBN 4-88317-283-X。
- ^ クリストファー・デル『世界の怪物・魔物文化図鑑』柊風舎、2010年、105頁。
- ^ 『世界神話事典』角川書店、2005年、294頁。ISBN 4-04-703375-8。
- ^ トニー・アラン『世界幻想動物百科 ヴィジュアル版』上原ゆうこ訳、原書房、2009年、209頁。ISBN 978-4-562-04530-3。
- ^ Kristian Bugge (1934). “Folkeminneoptegnelser: Et utvalg”. Norsk folkeminnelags skrifter (31): 92.
- ^ Knut Hermundstad (1944). “I Manns Minne: Gamal Valdreskultur III”. Norsk folkeminnelags skrifter (55): 120.
- ^ 松岡 1982年、52–53頁。
- ^ a b c d e 九頭見 2006年、53頁
- ^ a b 『山海経』訳者前野直彬の注[16]。
- ^ “卷02 西山經”. 山海經 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ “卷03 北山經”. 山海經 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ a b “卷05 中山經”. 山海經 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ 巻二「西山経」[18]、巻三「北山経」[19]、巻五「中山経」[20]。
- ^ “卷05 中山經”. 山海經広注 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ 南方 1920年「十二支考・猴」、南方 1985年、6頁。
- ^ Roderich Ptak (2011). “From Siam to Guangdong and Macao. A Note on the Mongoose in Ming and Qing Sources”. Revista de cultura (Cultural Institute of Macau) (39): 133-142 2019年8月28日閲覧。.
- ^ “卷01 南山經”. 山海經 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ a b “卷10 海内南經”. 山海經 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ “卷12 海内北經”. 山海經 (四庫全書本). - ウィキソース.
- ^ a b 伊藤清司『中国の神獣・悪鬼たち――山海経の世界――』東方書店、1986年7月20日、148頁。ISBN 4-497-86171-6。
- ^ 高馬 1994年『山海経 中国古代の神話世界』、15頁
- ^ 高馬 1994年『山海経 中国古代の神話世界』、135頁
- ^ a b 九頭見 2006年、44-48頁
- ^ 鳥山石燕『百鬼夜行拾遺』上(雲)巻、長野屋勘吉、1805年。
- ^ Toriyama, Sekien Hiroko Yoda訳 (2017), Japandemonium Illustrated: The Yokai Encyclopedias of Toriyama Sekien, Courier Dover Publications, pp. 168, ISBN 9780486818757
- ^ 程靖舜 Cheng Jingshu (2018). 思點 Thoughts in Driblets. American Academic Press. p. 18. ISBN 1-631-81948-8
- ^ 高馬 1994年『山海経 中国古代の神話世界』、143頁
- ^ 李時珍 鈴木真海訳 (1934). “本草綱目鱗部第四十三卷”. 国訳本草綱目 : 頭註. 春陽堂. pp. 361-367
- ^ 源順「巻第十九 鱗介部第三十」『倭名類聚鈔 十』那波道圓、1617年。、第2葉裏
- ^ 狩谷棭斎「竜魚部第十八」『箋注倭名類聚抄 巻第8』[大蔵省]印刷局、1883年。、第14葉裏–第16葉表
- ^ a b 中野 1983年、143頁
- ^ 松岡 1982年、49頁。
- ^ 彭庆生 (1990). “诗词典故词典”. 诗词典故词典. 书海出版社. p. 396 .
- ^ 馬俊良 『龍威秘書 1集. 漢魏採珍』、1969年 [1794年]。
- ^ a b c 任昉『述異記』巻上[41]。『龍威秘書』1集「漢魏採珍」所収[42]。『広博物志』巻49所収。"揚州有虵市市人鬻珠玉而雜貨蛟布蛟人即泉先也又名泉客 述異記"。
- ^ 中野 1983年、141頁
- ^ a b 任昉『述異記』巻上[44]。『述異記』(四庫全書本)巻上:"南海出鮫綃紗,泉室潛織,一名龍紗其價百餘金以為服入水不濡。
- ^ a b 任昉『述異記』巻下(中野 1983年、140頁: "蛟人のすまいがある")。『述異記』(四庫全書本)巻下: "南海中有鮫人室水居如魚不廢機織其眼泣則出珠晉木𤣥虚海賦云天琛水怪鮫人之室"。
- ^ 『山海経広注』巻10(四庫全書本)
- ^ 南海の水中に棲む(後述)。『博物志』、『捜神記』、『述異記』。
- ^ 『述異記』、およびそこで引く木玄虚「海賦」にある"天
琛 ()水怪、蛟人之室"[46]。 - ^ a b c 増子 1999年、118頁。
- ^ 藪田 1976年、135頁。
- ^ 張華. “卷之二「異人」”. 博物志. - ウィキソース.
- ^ “第12卷”. 搜神記. - ウィキソース.
- ^ 松岡 1982年、59頁
- ^ 「第四 地形訓」『淮南子:現代語訳』小野機太郎訳、支那哲学叢書刊行会、1925年、92-99頁。
- ^ a b c 楠山春樹『淮南子 上』明治書院〈新釈漢文大系 54〉、1979年8月10日、234-237頁。ISBN 4625570549。
- ^ 加藤徹『怪力乱神』中央公論新社、2007年、141-142頁。
- ^ 『妖怪事典』村上健司[編著]、毎日新聞社、2000年、255頁。ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 『日本書紀②』小島憲之,直木孝太郎,西宮一民,蔵中進,毛利正守[校注・訳]、小学館〈新編日本古典文学全集3〉、1996年、575頁。ISBN 4-09-658003-1。
- ^ a b 『図説 地図とあらすじで読む日本の妖怪伝説』志村有弘[監修]、青春出版社、2008年、24-25頁。ISBN 978-4-413-00965-2。
- ^ ヴィック・ド・ドンデ『人魚伝説』荒俣宏[監修], 富樫瓔子[訳]、創元社、2005年、7頁。ISBN 4-422-21082-3。
- ^ 人魚図
- ^ 志村有弘『日本ミステリアス 妖怪・怪奇・妖人事典』勉誠出版、2011年2月28日、71頁。ISBN 978-4-585-20005-5。
- ^ 山口直樹『日本妖怪ミイラ大全』学研パブリッシング、2014年、76-79頁。ISBN 978-4-05-406041-8。
- ^ 山口直樹『日本妖怪ミイラ大全』学研パブリッシング、2014年、104-107頁。ISBN 978-4-05-406041-8。
- ^ 『新明解国語辞典 第七版 特装版』山田忠雄et al.[編]、三省堂、2012年、1156頁。ISBN 978-4-385-13108-5。
- ^ 飯田朝子『数え方の辞典』小学館、75頁。ISBN 4-09-505201-5。
- ^ 橘成季、塚本哲三(校訂)「巻第二十」『古今著聞集 全』三浦理、有朋堂書店、1914年9月28日、625頁。
- ^ “新春特別公開「八百比丘尼 ~二人の女神像~」”. wakahaku.pref.fukui.lg.jp. 福井県立若狭歴史博物館. 2019年8月27日閲覧。
- ^ a b 「絵本小夜時雨」『百鬼繚乱 - 江戸怪談・妖怪絵本集成』近藤瑞木編、国書刊行会、2002年、108-109頁。ISBN 978-4-336-04447-1。
- ^ 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社、1994年、361頁。ISBN 978-4-06-256049-8。
- ^ 妖怪探検隊[編著]『47都道府県!!妖怪めぐり日本一周①北海道・東北・関東』汐文社、2017年、8頁。ISBN 978-4-8113-2380-0。
- ^ ながたみかこ『日本の妖怪&都市伝説事典』大泉書店、2011年、120頁。ISBN 978-4-278-08500-6。
- ^ 『洲崎遺遺跡 県営ほ場整備事業(浜井川地区)に係る埋蔵文化財発掘調査報告書』秋田県教育委員会、2000年、449, 455-456。
- ^ 三上喜孝. “中世の遺跡から発見された「奇妙な」一枚の板”. BOOK ONLINE. 株式会社小学館. 2018年6月21日閲覧。
- ^ 名越左源太 (1827年9月24日). “(no title)”. 電子ミュージアム奄美. 奄美遺産活用実行委員会. 2020年11月18日閲覧。
- ^ 『韓国の民話と伝説2 高句麗・百済編』朴栄濬、安藤昌敏[訳・監修]、韓国文化図書出版社編集部訳、韓国文化図書出版、1975年、134-137頁。
- ^ The Korea Foundation(著者) (2015年7月31日) (日本語). Koreana -Spring 2015 (Japanese) (電子書籍). 한국국제교류재단.. ISBN 9791156041269
- ^ 『フィリピンの民話』マリア・D・コロネル、竹内一郎訳、青土社、1997年7月25日、148-152頁。ISBN 4-7917-5560-X。
- ^ Andrea Sant (2016-08-29). “Chamorro Sirena, a Guamanian American Tale”. In Christopher R. Fee, Jeffrey B. Webb, Danielle Dattolo, Emily Francisco, Bronwen Fetters (英語). American Myths, Legends, and Tall Tales: An Encyclopedia of American Folklore. 3. Abc-Clio Inc. ISBN 978-1-61069567-1
- ^ Roy Wagner (1982). “The Ri: Unidentified Aquatic Animals of New Ireland, Papua New Guinea”. Cryptozoology (1): 33-39.
- ^ Thomas R. Williams (1985). “Identification of the Ri through Further Fieldwork in New Ireland, Papua New Guinea”. Cryptozoology (4): 61-68.
- ^ George M. Eberhart (2002) (英語). Mysterious Creatures: A Guide to Cryptozoology. ABC-CLIO. p. 459
- ^ キャロル・ローズ『世界の怪物・神獣事典』松村一男(監訳)訳、原書房、2004年12月7日、454頁。ISBN 4-562-03850-0。
- ^ Carol Rose (1996) (英語). Spirits, Fairies, Gnomes, and Goblins: An Encyclopedia of the Little People. ABC-CLIO. p. 275
- ^ Luís da Câmara Cascudo (2001) (ポルトガル語). Dicionário do folclore brasileiro 4th edition. São Paulo: Global Editora. p. 348
- ^ Cicero Soares『イアーラ』Naomi Yamazaki Matsuoka(松岡直美)訳、インターナショナルプレスジャパン、2007年、16頁(日本語・ポルトガル語)。ISBN 9784901920193。
- ^ a b 『マダガスカルの民話』川崎奈月、論創社、2007年1月30日、47-63, 144-145。ISBN 978-4-8460-0439-2。
- ^ 田辺悟『人魚』法政大学出版局〈ものと人間の文化史 143〉、206頁。ISBN 978-4-588-21431-8。
- ^ 神谷敏郎『人魚の博物誌』思索社、1989年、12頁。
- ^ 「世界の貨幣図鑑」『日本の貨幣コレクション』アシェット・コレクションズ・ジャパン、2019年、182, 224。
人魚と同じ種類の言葉
- >> 「人魚」を含む用語の索引
- 人魚のページへのリンク