登坂
姓 | 読み方 |
---|---|
登坂 | とさか |
とさか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/17 14:23 UTC 版)

とさか(鶏冠)とは、主にキジ科の一部の鳥にみられる頭上の肉質の冠状突起である[1]。形状によって、単冠・ばら冠・クルミ冠・えんどう冠などのバリエーションがある。雌鶏より雄鶏(en:rooster)のほうが大きくなる。
毛細血管が発達しており、体温調節に使用されている。
ギャラリー
用途
出典
- ^ 鶏冠(コトバンク)
- ^ Giuliano Bugialli, The Fine Art of Italian Cooking, 1977, p. 88. ISBN 0-8129-1838-X
- ^ Catherine de Médicis à la base de la gastronomie française (リエージュ大学)
- ^ ヒアロコラーゲン®(Hyarocollagen®)
- ^ FOCUS Online, "Hyaluronsäure soll verschlissene Gelenke füllen", FOCUS Online (ドイツ語), 2017年5月13日閲覧。
- ^ "HYALURONSÄURE (SUPLASYN U.A.): WAS IST BELEGT?- arznei telegramm". 2017年5月13日閲覧。
関連項目
- 円グラフ#鶏頭図 - ナイチンゲールが考案した(英語:cockscomb「鶏冠」を捩った)coxcombと呼ばれるグラフ
- 冠羽
- 肉阜 - とさか、上肉垂?、肉垂などのこと
- en:Dubbing (poultry)(肉阜除去手術) - 凍傷や怪我を抑制するため除去される。
- バシリスク属 - とさかをもつトカゲ
とさか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:46 UTC 版)
長らくニクトサウルスについては、はっきりしたとさかはないものとして扱われてきた。しかし、2003年になって、クリストファー・ベネットにより、非常に長大なとさかを持ったニクトサウルスの化石がニオブララ層から発見されていたことが報告された。そのとさかはこれまで発見されていた他の翼竜のとさかのいずれとも全く異なる特異なものであった。
※この「とさか」の解説は、「ニクトサウルス」の解説の一部です。
「とさか」を含む「ニクトサウルス」の記事については、「ニクトサウルス」の概要を参照ください。
とさか
「とさか」の例文・使い方・用例・文例
- とさかの赤い鳥
- 成鳥のミチバシリはふさふさのとさかと長いくちばしを持つ。
- 4月に孵化した雛も5ヶ月になった。身体の大きさは親鳥とほぼ同じ、オス鳥のとさかが少し小さいぐらいか。
- 彼は K さんは泥棒だとさかんに言い触らしていた.
- 本心を見透かされないように彼はあれこれとさかんに煙幕を張った.
- とさかのある鳥
- とさか状突起のあるアヤメ
- とさかのあるコウライウグイス
- とさかのあるアヒル
- 赤いとさかを持つマヒワのような小型フィンチ
- とさかを持つくちばしの分厚い北米のフィンチで、雄は真赤な羽を持つ
- 大型突出物のとさかと長い羽のついた肉垂を持つ黒い熱帯アメリカ産の鳥
- 明るいコバルトブルーの翼、尾と頭のとさかの配布されたヨーロッパのシジュウカラ
- 熱帯アメリカの白黒のとさかのある大型ワシ
- とげとげしたとさかが背中に沿ってある大きな草食の熱帯アメリカの樹上に住むトカゲ
- 後肢で走ることができる、とさかのある樹上性の小型トカゲ
- 背の羽根またはとさかのある重い体を持った爬虫類
- 国内のニワトリおよび他の家禽の鳥の頭の肉厚の赤いとさか
- 長い肢と尾を持つ南北アメリカの温帯地域にすむ大型でとさかのある樹上性の猟鳥
- とさかのページへのリンク