フィシオロゴスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フィシオロゴスの意味・解説 

フィシオロゴス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/18 02:30 UTC 版)

『ベルン・フィシオロゴス』第12葉裏より、「ヘビ」と「アリ」、825850年ランス、ベルン市立図書館蔵、ベルン

フィシオロゴスギリシア語 : Φυσιολόγος, ラテン語 : Physiologus)は、中世ヨーロッパ聖書と並んで広く読まれた教本である。表題の「フィシオロゴス」とは、ギリシア語で「自然を知る者、博物学者」と言う意味である。ヨーロッパでは、5世紀までに訳された、ラテン語版に従って「フィシオログス」(Physiologus)と呼ばれている。

さまざまな動物植物鉱物容姿、習性、伝承が語られ、これに関連して宗教上、道徳上の教訓が、旧約聖書新約聖書からの引用によって表現されている。とくにラテン語版は、のちに中世ヨーロッパで広く読まれる動物寓意譚Bestiarium)の原型になったと言われる。

歴史

『フィシオロゴス』は、2世紀アレクサンドリア、もしくは4世紀カエサレアで名前不詳のキリスト教徒達が当時世間に流布していた口頭伝承を、ギリシア語で編み、刊行された。その意図は、さまざまな動物、植物、鉱物を象徴化、寓話化して、宗教的伝統の中に位置づけることによって、キリスト教世界の再構成を目的としていた。これらは初期のキリスト教徒達によって民衆教義を親しみやすくするための寓話として使われた。

『フィシオロゴス』に編集されている動物説話の内容は、インドヘブライエジプトの動物伝承とアリストテレス前384322)の『動物誌』(前343年頃)やプリニウス22 / 2379)の『博物誌』(77年)のような著書から来ている。そこには実在のものだけではなく、ユニコーンセイレーンケンタウロスなどの架空生き物についての記述も含まれている。

その後、約1000年にわたって、ゲーズ語コプト語アルメニア語シリア語アラビア語ラテン語ロマンス語ゲルマン語アングロ・サクソン語スラヴ語などに翻訳された。その内容は版ごとに変わっていき、中には原典をほとんど焼き直ししたようなものもみられる。9世紀カロリング朝時代のフィシオロゴスの写本には25点の彩色画が挿絵として添えられた。フィシオロゴスの報告は成立しつつあった中世学問博物学地誌学によって引き継がれ、古代著述家情報と混同された。

寓話

『フィシオロゴス』には実在の動物だけではなく、架空の動物、樹木、鉱石を取り混ぜている。初期のキリスト教徒達はこれらを民衆に教義を親しみやすくさせるためのアレゴリーとして使用したといわれる。

  • ライオンはその雌が子供を死産した時、その父である雄はその子達に3日間息を吹きかけるか、咆哮することによって生き返らせる。
  • フェニックスは自らを焼き、その灰の中から若返って飛び立つ。
  • ペリカンは自分の胸を引き裂き、その血でヒナを蘇生させる。
  • ユニコーンは汚れなき処女の許に親しげに近づいて首をその胎に憩わせ、彼女に捕らえられてしまう。
  • キツネは飢えると、鳥達をそそのかして自分のそばに来させるために、死んだふりをする。
  • キジバトはキジバトのように(恋人達のように)生きる。

内容

フェニックス。『アバディーン動物寓意集』より、1200年頃、アバディーン大学図書館蔵。
アスピドケローネ。『アン・ウォルシュ動物寓意譚』より、15世紀、デンマーク王立図書館蔵、コペンハーゲン
モノケロス(ユニコーン)。『アシュモル動物寓意譚』より、1210年頃、ボドリーアン図書館蔵、オックスフォード
両手利きの樹。『オックスフォード動物寓意譚』より、1220年頃、ボドリーアン図書館蔵、オックスフォード
ドルカスガゼル(Gazella dorcas)、ハノーファー動物園。
ヒッポカムポスに乗る海神ネプチューン。モザイク画、3世紀、スース博物館、チュニジア

各章には、まず聖書の言葉が述べられ、その後にその生き物についての自然科学的な解説が続き、最後には道徳的な教えが述べられている。フィシオロゴスと呼ばれる人物が、説明や注釈を行っているが、作者自身が自分のことを3人称で呼んでいるのか、それともまた別の博物学者のことを言っているのかは不明である。異本によってはソロモン王の名がはっきり出ているものもある。

ギリシア語版フィシオロゴス

残存する最古のギリシア語版は10世紀に複写され、現在はニューヨークピアポント・モルガン図書館蔵の「モルガン写本397」(1011世紀、グロッタフェラータ修道院、イタリア)の中に収められている。この写本には挿絵がなく、挿絵のある最古のギリシア語版のスミュルナ古写本は1100年頃に作られ、1922年に焼失した。以下に様々なギリシア語版フィシオロゴスの双書の内容を示す。

ラテン語版フィシオロゴス

現存する最古のフィシオロゴスのテキストは、ラテン語である。以下に古くから存在する四つの異本とその内容を挙げる。

  • フィシオロゴス(ラテン語版)Y版 (「ラテン語写本611」 89世紀ベルン
    ギリシア語の原本にほぼ近いが、用途から外れ、他の異本の影響をほとんど持たなかった。
  • フィシオロゴス(ラテン語版)A版 (「王立図書館写本10074」より『フィシオログス』 11世紀、サン・ローラン、リエージュ、ベルギー王立図書館蔵、ブリュッセル
    カロリング朝751987)の細密画の入った貴重なもの。
  • フィシオロゴス(ラテン語版)C版 (「ボンガルシアヌス古写本318」より『ベルン・フィシオログス』 825850年ランス、ベルン市立図書館蔵、ベルン
    訛ったギリシア語からの翻訳で挿絵入りのものでは、現在最古のもの。第25章「雄鶏」と第26章「ウマ」は聖アンブロシウス333頃 – 397)の『ヘクサエメロン』(387年)とセビーリャ聖イシドールス560頃 – 636)の『語源集』(622623年)からの抜粋である。
  • フィシオロゴス(ラテン語版)B版 (「ラテン語写本233」 89世紀、ベルン市立図書館蔵、ベルン
    のちの、英語版、フランス語版のフィシオロゴスは、これに由来するものとなるが、この版には挿絵が入っていない。
古いラテン語版フィシオロゴスの内容
フィシオロゴス(ラテン語版)Y版

(8-9世紀、ベルン

フィシオロゴス(ラテン語版)A版

(11世紀、サン・ローラン、リエージュ

フィシオロゴス(ラテン語版)C版

(825-850年、ランス

フィシオロゴス(ラテン語版)B版

(8-9世紀、ベルン

第1章 ライオン 第1章 ライオン 第1章 ライオン 第1章 ライオン
第2章 アンテロープ 第2章 アンテロープ 第2章 トカゲ 第2章 アンテロープ
第3章 火打石 第3章 火打石 第3章 カラドリオス 第3章 火打石
第4章 セラ 第4章 セラ 第4章 ペリカン 第4章 セラ
第5章 カラドリオス 第5章 カラドリオス 第5章 ミミズク 第5章 カラドリオス
第6章 ペリカン 第6章 ペリカン 第6章 ワシ 第6章 ペリカン
第7章 ミミズク 第7章 ミミズク 第7章 ヤツガシラ 第7章 ミミズク
第8章 ワシ 第8章 ワシ 第8章 ウィペラ 第8章 ワシ
第9章 フェニックス 第9章 フェニックス 第9章 ヘビ 第9章 フェニックス
第10章 ヤツガシラ 第10章 アリ 第10章 アリ 第10章 ヤツガシラ
第11章 オナガー 第11章 セイレンオノケンタウロス 第11章 セイレンとオノケンタウロス 第11章 アリ
第12章 ウィペラ 第12章 キツネ 第12章 ハリネズミ 第12章 セイレンとオノケンタウロス
第13章 ヘビ 第13章 ウニコルニス(ユニコーン) 第13章 キツネ 第13章 ハリネズミ
第14章 アリ 第14章 ビーバー 第14章 ヒョウ 第14章 トキ
第15章 セイレンとオノケンタウロス 第15章 ハイエナ 第15章 アスピドケローネ 第15章 キツネ
第16章 ハリネズミ 第16章 ドルカス 第16章 ウニコルニス(ユニコーン) 第16章 ウニコルニス(ユニコーン)
第17章 トキ 第17章 オナガー 第17章 シカ 第17章 ビーバー
第18章 キツネ 第18章 ヒュドロス 第18章 サラマンダー 第18章 ハイエナ
第19章 両手利きの樹とハト 第19章 サル 第19章 両手利きの樹 第19章 ヒュドロス
第20章 ゾウ 第20章 ヤマウズラ 第20章 アンテロープ 第20章 ヤギ
第21章 ドルカス 第21章 ダチョウ 第21章 セラ 第21章 オナガーとサル
第22章 瑪瑙 第22章 サラマンダー 第22章 ゾウ 第22章 アオサギ
第23章 真珠 第23章 キジバト 第23章 瑪瑙と真珠 第23章 ヒョウ
第24章 ダイヤモンド 第24章 ハト 第24章 インド石 第24章 アスピドケローネ
第25章 オナガーとサル 第25章 ヤツガシラ 第25章 雄鶏 第25章 ヤマウズラ
第26章 インド石 第26章 オナガー 第26章 ウマ 第26章 イタチとマムシ
第27章 アオサギ 第27章 ウィペラ 第27章 ダチョウ
第28章 イチジク 第28章 ヘビ 第28章 キジバト
第29章 ヒョウ 第29章 ハリネズミ 第29章 シカ
第30章 アスピドケローネ 第30章 両手利きの樹 第30章 サラマンダー
第31章 ヤマウズラ 第31章 ゾウ 第31章 ハト
第32章 ハゲタカ 第32章 瑪瑙と真珠 第32章 両手利きの樹
第33章 ミュルメコレオ 第33章 ダイヤモンド 第33章 ゾウ
第34章 イタチ 第34章 インド石 第34章 ダイヤモンド
第35章 モノケロス(ユニコーン) 第35章 アオサギ 第35章 ダイヤモンド
第36章 ビーバー 第36章 ヒョウ 第36章 真珠
第37章 ハイエナ 第37章 トカゲ
第38章 ヒュドロス
第39章 マングース
第40章 ハシボソガラス
第41章 キジバト
第42章 ツバメ
第43章 シカ
第44章 カエル
第45章 サラマンダー
第46章 磁石
第47章 ダイヤモンド
第48章 ハト
第49章 トカゲ

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク


フィシオロゴス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 00:52 UTC 版)

ユニコーン」の記事における「フィシオロゴス」の解説

ユニコーンヨーロッパ伝承三つ目経路は、初期のキリスト教徒達の教本となった『フィシオロゴス』(Φυσιολόγος, 「自然を知る者、博物学者」)と呼ばれる博物誌である。この書は、動物空想上動物を含む)、植物鉱物紹介して宗教上、道徳上の教訓が、『旧約聖書』、『新約聖書』からの引用によって表現されているものであり、のちの中世ヨーロッパ広く読まれる動物寓意譚』の原典になったと言われるのである原本ギリシア語書かれ各章には、まず聖書言葉述べられその後にその生き物についての自然科学的な解説続き最後に道徳的な教え述べられている。その第22章では以下のように書かれている詩篇作家ダヴィデ)は言う。「主は私の角をモノケロース(一角獣)の角のように高く上げられる『詩篇』92章第10節)」と。フィシオロゴス(博物学者)はモノケロースが次のような性質を持つと言う。モノケロースは小さなで雄ヤギぐらいだが、途方もない勇気持ち主であり、非常に力強いため、狩人近づくことができない。それは頭の真ん中一本の角を持っている。 さてどうしたらこれを捕まえられるだろうか美しく装った汚れのない処女近くに連れて来ると、それは彼女の膝に飛び乗って来る。そこで彼女はそれを飼い馴らし、王たちの宮殿連れて行くのである。 この生き物は、わが救世主の姿に引き写すことができる。なぜか。私達の父の角がダヴィデの家から蘇り救いの角となられた『ルカによる福音書』第1章69節)。天使の力ずくでは、彼を打ち負かすことはできなかった(『ペテロの手紙一』第3章22節)。彼は真実かつ純潔な処女マリア胎内宿ったキリスト受肉)。言葉は肉となり、私達の内に宿ったのである(『ヨハネによる福音書第1章14節)。--『フィシオロゴス』第22章 『フィシオロゴス』に載っているユニコーンの姿は古典文学作家達が言うようなものと全く異なりウマでもロバでもなく、メガステネスの言うゾウの肢も持っていない。さらに、ユニコーン処女によってのみ捕まえることができるという伝説生まれたこの伝説の起源は、紀元前2000年頃古代オリエント成立したと言われる『ギルガメシュ叙事詩』にあると考えられている。ここに出て来半獣半人エンキドゥには一本の角は生えていないが、物語構造処女ユニコーン誘惑する話とよく似ているエンキドゥは、ウルクの王ギルガメシュ暴虐鎮めるために神々の命により、女神アヌンナキによって土から作られた。しかし作られたばかりエンキドゥは、獣たちとともに暮らしてばかりいたため、宮仕え遊女、つまり神聖娼婦派遣され、彼を誘惑し六日と七晩の間交わい合い達から引き離し本来の目的地、王都ウルクへと連れていく。そこでギルガメシュエンキドゥ激しく戦うが、やがて和解し両者盟友となる。 この形式神話その後インドへと伝わり変形され4世紀サンスクリット文学の『マハーバーラタ』第3巻第110 – 113章に出て来リシュヤシュリンガ(ऋष्यशृंग, 「鹿の角を持つ者」)の説話形式をとる。梵仙(カーシャパ)ヴィヴァーンダカが湖畔修行をしていると天女ウルヴァシー舞い降りて来た。ヴィヴァーンダカは彼女の美しさに見とれて思わず精を漏らしてしまった。ところがそばで飲んでいた牝鹿がこれを一緒に飲み込んでしまい、やがて一人の息子生んだ。この息子人間の姿をしていたが、額の中央一本の角が生えていた。それゆえ彼は「リシュヤシュリンガ」(鹿角仙人)と呼ばれた。彼は父の他は人間目にすることなく修行積んだ。さてこの頃アンガ国12年間に及ぶ大旱魃に苦しんでいた。ある時アンガ国王ローマパーダの夢枕インドラ神が立ち、リシュヤシュリンガ王都に連れて来れば旱魃は止むであろう告げる。そこで王は大仙のもとへ遊女(または王女)を派遣する女性達は父以外の人間見たことのないリシュヤシュリンガまんまと誘惑し王都に連れて来る。大仙王都足を踏み入れる大雨降り旱魃解消する。このリシュヤシュリンガ遊女による誘惑災厄解消西へ伝わりユニコーン処女による捕獲角による解毒と形を変え、『フィシオロゴス』からヨーロッパ伝わっていった。 聖バシリウス330頃 – 379)が書いたと言われている後代の『フィシオロゴス』には、『詩篇』22章21節の中でダヴィデユニコーンからの魂の救い祈っている詩篇について次のように述べている。「一角獣人間に対して悪意抱いている。一角獣人間追いかけ人間追いつくや、その角で人間突き刺し食べてしまうのである……よいか、人間よ、汝は一角獣から、すなわち悪魔から身を守らねばならぬ。なぜなら、悪魔人間悪意持ち人間邪悪なることをなすためにこそ送られて来たのだから。昼も夜も悪魔うろつきまわり、その詭弁人間貫き通しては、神の掟から人間引き離すのだ」このようにユニコーン救世主象徴であると同時にその敵対者悪魔象徴でもあった。中世ではこのような両義性」というのは珍しいことではなかった。バシリウスの『フィシオロゴス』にはゾウユニコーン友情の話も載っている。「ゾウには関節がないので、木に寄り掛かって眠る習性を持つ。そこで狩人達がその木に切り込み入れておくと、ゾウ大きなうなり声をあげながら木とともにひっくり返るカエサル著作ガリア戦記第6巻27節では関節のないヘラジカ同じよう狩られる)。隠れていた場所から狩人達が急ぎやって来て無防備に横たわるゾウの顎から象牙引っこ抜き急いで逃げてしまう。それは狩人達がユニコーン急襲され、その餌食とならないようにするためである。しかしユニコーン到着間に合えばユニコーン倒れたゾウ傍らひざまずき、その体の下に角を差し入れゾウ立たせるのである」ここでもまたユニコーン救世主象徴となっている。つまり「われらが主イエス・キリスト王者の角として表されている。われらすべての者の王は人間倒れているのを、そしてその人間が慈悲値するのをご覧になると、そこへやって来られ、その者を抱き起こすのである」この『フィシオロゴス』はアレゴリー重点を置きユニコーン自体ではなく、その性質からたとえられている。「ユニコーン良き性質悪しき性質持っている良き性質キリストおよび聖人たとえられ悪しき性質悪魔悪しき人間たとえられるユニコーンに関する話を載せた『フィシオロゴス』の断片もう一つある。「ある地方大きな湖があって、野の達が飲もうと集まる。しかし動物達が集まる前にヘビ這い寄って来て毒を吐く動物達は毒を感じると、もう飲もうとしない。彼らはユニコーン待っているのである。そしてそれはやって来る。ユニコーンはまっすぐ水の中まで入る。そうして角で十字を切ると、もう毒の力は消え失せて、彼はを飲む。他の動物達もみんな飲む」ギリシア人達がインドから聞き伝えた角の解毒作用が再び登場している。

※この「フィシオロゴス」の解説は、「ユニコーン」の解説の一部です。
「フィシオロゴス」を含む「ユニコーン」の記事については、「ユニコーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィシオロゴス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィシオロゴス」の関連用語

フィシオロゴスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィシオロゴスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィシオロゴス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユニコーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS