ラテン語版フィシオロゴス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:29 UTC 版)
「フィシオロゴス」の記事における「ラテン語版フィシオロゴス」の解説
現存する最古のフィシオロゴスのテキストは、ラテン語である。以下に古くから存在する四つの異本とその内容を挙げる。 フィシオロゴス(ラテン語版)Y版 (「ラテン語写本611」 8 – 9世紀、ベルン)ギリシア語の原本にほぼ近いが、用途から外れ、他の異本の影響をほとんど持たなかった。 フィシオロゴス(ラテン語版)A版 (「王立図書館写本10074」より『フィシオログス』 11世紀、サン・ローラン、リエージュ、ベルギー王立図書館蔵、ブリュッセル)カロリング朝(751 – 987)の細密画の入った貴重なもの。 フィシオロゴス(ラテン語版)C版 (「ボンガルシアヌス古写本318」より『ベルン・フィシオログス』 825 – 850年、ランス、ベルン市立図書館蔵、ベルン)訛ったギリシア語からの翻訳で挿絵入りのものでは、現在最古のもの。第25章「雄鶏」と第26章「ウマ」は聖アンブロシウス(333頃 – 397)の『ヘクサエメロン』(387年)とセビーリャの聖イシドールス(560頃 – 636)の『語源集』(622 – 623年)からの抜粋である。 フィシオロゴス(ラテン語版)B版 (「ラテン語写本233」 8 – 9世紀、ベルン市立図書館蔵、ベルン)のちの、英語版、フランス語版のフィシオロゴスは、これに由来するものとなるが、この版には挿絵が入っていない。 古いラテン語版フィシオロゴスの内容フィシオロゴス(ラテン語版)Y版(8-9世紀、ベルン) フィシオロゴス(ラテン語版)A版(11世紀、サン・ローラン、リエージュ) フィシオロゴス(ラテン語版)C版(825-850年、ランス) フィシオロゴス(ラテン語版)B版(8-9世紀、ベルン) 第1章 ライオン 第1章 ライオン 第1章 ライオン 第1章 ライオン 第2章 アンテロープ 第2章 アンテロープ 第2章 トカゲ 第2章 アンテロープ 第3章 火打石 第3章 火打石 第3章 カラドリオス 第3章 火打石 第4章 セラ 第4章 セラ 第4章 ペリカン 第4章 セラ 第5章 カラドリオス 第5章 カラドリオス 第5章 ミミズク 第5章 カラドリオス 第6章 ペリカン 第6章 ペリカン 第6章 ワシ 第6章 ペリカン 第7章 ミミズク 第7章 ミミズク 第7章 ヤツガシラ 第7章 ミミズク 第8章 ワシ 第8章 ワシ 第8章 ウィペラ 第8章 ワシ 第9章 フェニックス 第9章 フェニックス 第9章 ヘビ 第9章 フェニックス 第10章 ヤツガシラ 第10章 アリ 第10章 アリ 第10章 ヤツガシラ 第11章 オナガー 第11章 セイレンとオノケンタウロス 第11章 セイレンとオノケンタウロス 第11章 アリ 第12章 ウィペラ 第12章 キツネ 第12章 ハリネズミ 第12章 セイレンとオノケンタウロス 第13章 ヘビ 第13章 ウニコルニス(ユニコーン) 第13章 キツネ 第13章 ハリネズミ 第14章 アリ 第14章 ビーバー 第14章 ヒョウ 第14章 トキ 第15章 セイレンとオノケンタウロス 第15章 ハイエナ 第15章 アスピドケローネ 第15章 キツネ 第16章 ハリネズミ 第16章 ドルカス 第16章 ウニコルニス(ユニコーン) 第16章 ウニコルニス(ユニコーン) 第17章 トキ 第17章 オナガー 第17章 シカ 第17章 ビーバー 第18章 キツネ 第18章 ヒュドロス 第18章 サラマンダー 第18章 ハイエナ 第19章 両手利きの樹とハト 第19章 サル 第19章 両手利きの樹 第19章 ヒュドロス 第20章 ゾウ 第20章 ヤマウズラ 第20章 アンテロープ 第20章 ヤギ 第21章 ドルカス 第21章 ダチョウ 第21章 セラ 第21章 オナガーとサル 第22章 瑪瑙 第22章 サラマンダー 第22章 ゾウ 第22章 アオサギ 第23章 真珠 第23章 キジバト 第23章 瑪瑙と真珠 第23章 ヒョウ 第24章 ダイヤモンド 第24章 ハト 第24章 インド石 第24章 アスピドケローネ 第25章 オナガーとサル 第25章 ヤツガシラ 第25章 雄鶏 第25章 ヤマウズラ 第26章 インド石 第26章 オナガー 第26章 ウマ 第26章 イタチとマムシ 第27章 アオサギ 第27章 ウィペラ 第27章 ダチョウ 第28章 イチジク 第28章 ヘビ 第28章 キジバト 第29章 ヒョウ 第29章 ハリネズミ 第29章 シカ 第30章 アスピドケローネ 第30章 両手利きの樹 第30章 サラマンダー 第31章 ヤマウズラ 第31章 ゾウ 第31章 ハト 第32章 ハゲタカ 第32章 瑪瑙と真珠 第32章 両手利きの樹 第33章 ミュルメコレオ 第33章 ダイヤモンド 第33章 ゾウ 第34章 イタチ 第34章 インド石 第34章 ダイヤモンド 第35章 モノケロス(ユニコーン) 第35章 アオサギ 第35章 ダイヤモンド 第36章 ビーバー 第36章 ヒョウ 第36章 真珠 第37章 ハイエナ 第37章 トカゲ 第38章 ヒュドロス 第39章 マングース 第40章 ハシボソガラス 第41章 キジバト 第42章 ツバメ 第43章 シカ 第44章 カエル 第45章 サラマンダー 第46章 磁石 第47章 ダイヤモンド 第48章 ハト 第49章 トカゲ
※この「ラテン語版フィシオロゴス」の解説は、「フィシオロゴス」の解説の一部です。
「ラテン語版フィシオロゴス」を含む「フィシオロゴス」の記事については、「フィシオロゴス」の概要を参照ください。
- ラテン語版フィシオロゴスのページへのリンク