ギリシア語版フィシオロゴスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ギリシア語版フィシオロゴスの意味・解説 

ギリシア語版フィシオロゴス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:29 UTC 版)

フィシオロゴス」の記事における「ギリシア語版フィシオロゴス」の解説

残存する最古ギリシア語版は10世紀複写され、現在はニューヨーク、ピアポント・モルガン図書館の「モルガン写本397」(1011世紀グロッタフェラータ修道院イタリア)の中に収められている。この写本には挿絵がなく、挿絵のある最古ギリシア語版のスミュルナ古写本1100年頃に作られ1922年焼失した。以下に様々なギリシア語版フィシオロゴスの双書内容を示す。 第1章 ライオン 第2章 トカゲ 第3章 カラドリオス病人生死見抜く第4章 ペリカン 第5章 ミミズク6章 ワシ 第7章 フェニックス 第8章 ヤツガシラ 第9章 オナガー 第10章 ウィペラ(ドラゴン一種第11章 ヘビ 第12章 アリ 第13章 オノケンタウロスとセイレン 第14章 ハリネズミ 第15章 キツネ16章 ヒョウ17章 アスピドケローネまたは大亀似た海の怪物) 第18章 ヤマウズラ 第19章 ハゲタカ20章 ミュルメコレオ(顔はライオンで、首から下はアリ怪物) 第21章 イタチ22章 モノケロスユニコーン) 第23章 ビーバー24章 ハイエナ25ワニとヒュドロス(四肢を持つヘビまたは無肢ヘビ怪物ワニの腹を食い破る) 第26マングース27ハシボソガラス28キジバト29カエル30シカ31サラマンダー(火の中に棲むトカゲ似た怪物) 第32ダイヤモンド(牡ヤギの血によってのみ溶かせると言われていた) 第33ツバメ34両手利きインドの木の一つで、ハト引き寄せドラゴン嫌がらせる。イチジク科のバニヤンと言われている) 第35章a. ハト b. ハヤブサハト c. ハト36アンテロープ37火打石38磁石39セラ(翼を持つ巨大な海の怪物の尾、コウモリまたはの翼、ライオンの頭を持つ) 第40トキ41ドルカスシリアアフリカ生息するドルカスガゼル(Gazella dorcas)だと言われる) 第42ダイヤモンド43ゾウ44瑪瑙真珠45オナガーサル46インド石 第47アオサギ48イチジク49カッコウ50ヒッポカンポス51グリフォン52クジャク53ミツバチ54コウノトリ55章 アスピス(コブラ似た音楽狂の小型ドラゴン音楽聞こえると、片方の耳を地面押し当て、もう一方の耳には自らの尾を突っ込んで音楽聞こえないようにするという) 第56キツツキ57ゴルゴン髪の三姉妹怪物) 第58ノウサギ59オオカミ60ワニ61イノシシ62ダチョウ63オウム64キジ

※この「ギリシア語版フィシオロゴス」の解説は、「フィシオロゴス」の解説の一部です。
「ギリシア語版フィシオロゴス」を含む「フィシオロゴス」の記事については、「フィシオロゴス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ギリシア語版フィシオロゴス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギリシア語版フィシオロゴス」の関連用語

ギリシア語版フィシオロゴスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギリシア語版フィシオロゴスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィシオロゴス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS