動物寓意譚に引用されている著書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動物寓意譚に引用されている著書の意味・解説 

動物寓意譚に引用されている著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/01 07:29 UTC 版)

動物寓意譚」の記事における「動物寓意譚に引用されている著書」の解説

ルカーヌス 『パルサリア』(De bello civili sive pharsalia, 1世紀頃) 全10巻プリニウス博物誌』(Naturalis historia, 77年) 全37巻第8巻陸棲動物性質」。 第9巻水棲動物性質」。 第10巻性質」。 第11巻昆虫性質」。 『フィシオロゴス』(Φυσιολόγος, 2世紀頃)。 ソリヌス 『奇異な事物集成』(Collectanea rerum memorabilium, 250年頃)。 聖アンブロシウス 『ヘクサエメロン』(Hexaemeron, 387年) 全6巻。 聖ヨハネス・クリュソストモスクリュソストモス口述』(Dicta Chrysostomi) 聖アウグスティヌス神の国』(De civitate Dei, 412 - 427年) 全22巻。 聖イシドールス語源集』(Etymologiae, 622 - 623年) 全20巻第11巻人間怪物について」(De homine et portentis)。 第12巻動物について」(De animalibus)。 ラバヌス・マウルス万有誌』(De rerum naturis, 842 – 847年) 全22巻第8巻第1章動物について」(De bestiis)。 第8巻第2章小動物について」(De minutis animantibus)。 第8巻第3章ヘビについて」(De serpentibus)。 第8巻第4章について」(De uermibus)。 第8巻第5章について」(De piscibus)。 第8巻6章について」(De auibus)。 第8巻第7章小鳥について」(De minutis auibus)。

※この「動物寓意譚に引用されている著書」の解説は、「動物寓意譚」の解説の一部です。
「動物寓意譚に引用されている著書」を含む「動物寓意譚」の記事については、「動物寓意譚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動物寓意譚に引用されている著書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動物寓意譚に引用されている著書」の関連用語

動物寓意譚に引用されている著書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動物寓意譚に引用されている著書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動物寓意譚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS