半獣半人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半獣半人の意味・解説 

獣人

(半獣半人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 05:29 UTC 版)

狼男

獣人(じゅうじん、けものびと[1])は、伝承フィクションに登場する、人型と他の動物の外見を合わせ持つ人物を指す。古くは民間伝承に現れ、神話学人類学で論じられた。さらに現在では、これらに加えて小説映画ゲーム漫画アニメ作品に登場し、サブカルチャーにおいて特殊な地位を得ている。

英語では therianthrope(セリアンスロゥプ)或いはtherianthropy(セリアンスロピィ) と呼ぶが、これはギリシャ語therion (野生動物)と anthrōpos (人間)から来ている。

用語の学問的使用

民間伝承、神話学、人類学において獣人とは人間と他の動物の特徴を合わせ持つ人物を指す。その最もよく知られているのが人狼(lycanthropy; ギリシャ語:lycos狼、人・狼変身の専門用語)である。正確な意味でのlycanthropyは人狼のみを指すにもかかわらず、他の動物へ姿が変わる事例にもしばしば使われる。

人々が動物の姿に変わったり(獣化-じゅうか・theriomorphosis)、超自然的に他の動物の特徴を所有すると信じる人々はよく人狼症(ライカンスロウピィ)と呼ばれる。多くの文化人類学者がこれはシャーマニズムの信仰の例であると指摘している。信仰が通常の生活に支障が出ない限り、社会的な特色から姿を変えられると言っている者達は病気ではないと精神医学の専門家は考えている。これは見知らぬ他の文化と精神病の境目は不明瞭であり議論の的となっている。ただ神託を告げる際に一時的に人格が変わったように見えるシャーマンは畏れられもしたが神聖視されることもあり、原始社会においては重要な役割を果たしていることも少なくなかった。時代と共に廃れ逸脱と見なされるようになっていく。「二分心」なども参照のこと。

歴史

現存する例としては、ドイツ・シュターデル洞窟から発見された先史時代-3万2千年以上前の彫刻「ライオンマン」(高さ30センチメートル)があり、この頃より人類が架空の存在をイメージしていたとされる[2]インドネシアスラウェシ島の4万4千年前の洞窟狩猟壁画に、人にくちばしと尾などをもった獣人が描かれたとみられる絵が確認され、さらに遡る可能性が出てきている[3]

動物と人間の混ざったイメージは世界各地でみられ、アニミズムの延長などで信仰の対象となっていたと考えられている。チャタル・ヒュユク遺跡などの壁画には獣の特徴を持った人間が描かれることがあり、自然の力を借りようとした何らかの儀式に基づくものと推測されている。

日本の例としては、『古事記』に大和国の先住民の描写として光る井から現れた生尾人(いくおびと)[4]の記述がある(『日本書紀』にも大きな犬に化けた男が斬り殺された記事は見られる[5])。

キリスト教圏でも初期には土俗信仰とキリスト教が共存して偶像が崇拝されていた地域があったが、中世以降魔女狩りと同様に獣人は反キリスト・悪魔のとる姿とみなされ、人狼狩りや人狼裁判が度々行なわれた。実際には人狼であるとされた人々は麦角菌に感染したライ麦を食べて幻覚や精神錯乱を起こしたと考えられている。また、キリスト教圏以外の地域でも動物などの精霊が憑依して獣化する獣憑き(けものつき)の伝承が世界各地に存在しており、インドや中国では虎憑き、中南米ではジャガー人間、日本では狐憑きなどがそれ。

主な獣人の一覧

獣頭人身

人間の上半身と動物の下半身

動物の姿に変身する人間

  • 狼男(ワーウルフ=Werewolf、ルー・ガルーLoup-garou、ライカンスロープ=Lycanthrope)
  • ジャガー男(Tigre Capiangos)
  • 人虎(ワータイガー=Weretiger)
  • キャット・ピープル(アイルランスロープ =Ailuranthrope)
  • ワニ男
  • オーボロテニ

UMAとしての獣人

毛むくじゃらで直立二足歩行をするUMA(未確認動物)を総称して獣人ということがある。ビッグフット雪男野人ヒバゴンなど。

この意味で獣人の語を用いるのは、1955年の東宝特撮映画『獣人雪男』などで見られるが、1970年代以降、水曜スペシャルの「川口浩探検隊」シリーズによって広く知られるようになった。東映特撮テレビ番組『仮面ライダーアマゾン』(1974年-75年)の怪人は獣人と呼称される(「仮面ライダーアマゾン#ゲドン」参照)。

脚注

  1. ^ 「けものびと」と読む場合、外見がより人に近いことが多い。
  2. ^ 更科功『絶滅の人類史』(NHK出版新書、 2018年) ISBN 978-4-14-088541-3 p.25.
  3. ^ 朝日新聞』2019年12月12日木曜付、記事・米山正寛。
  4. ^ ただし、『古事記』には詳細な説明や絵がないため様々に解釈されている。
  5. ^ 文石小麻呂」参照。馬ほどの大きさの白犬に化けて(獣化して)いたとある。
  6. ^ 橿原考古学研究所 2001, p. 109.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半獣半人」の関連用語

半獣半人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半獣半人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの獣人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS