半獣神の午後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 半獣神の午後の意味・解説 

はんじゅうしんのごご〔ハンジウシンのゴゴ〕【半獣神の午後】

読み方:はんじゅうしんのごご

原題、(フランス)L'Après-midi d'un faune》マラルメの詩作品1866年頃に書かれ作品で、1876年マネ挿絵をつけて出版された。牧神の午後


半獣神の午後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 08:26 UTC 版)

半獣神の午後』(はんじゅうしんのごご、L'Après-midi d'un Faune)は、フランス近代詩人ステファヌ・マラルメである。

概要

マラルメの最も有名な作品のひとつであり、フランス文学における象徴主義で重要な位置を占める。

この作品は初め1865年から1867年の間に、舞台での上演を想定して書かれたものであったが却下される。その後、『現代高踏派詩集』のために改稿し提出するも、またもや却下。最終的に第3稿が1876年マネの挿絵つきで、豪華本として出版された。

午睡から目覚めた半獣神が、2匹のニンフたちとの官能的な体験について、おぼろげに自問自答する様子を牧歌的に描いている。

この詩はクロード・ドビュッシーの管弦楽『牧神の午後への前奏曲』、ヴァーツラフ・ニジンスキーバレエ牧神の午後』にインスピレーションを与え、芸術のモダニズムの発展におおいに貢献した。

なお、慣習としてフランス語原題のFauneは、マラルメの詩については半獣神、ドビュッシーの作品については牧神と訳される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半獣神の午後」の関連用語

半獣神の午後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半獣神の午後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半獣神の午後 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS