半球睡眠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 半球睡眠の意味・解説 

はんきゅう‐すいみん〔ハンキウ‐〕【半球睡眠】

読み方:はんきゅうすいみん

イルカなどの海獣アホウドリなど鳥類一部みられる特殊な眠り方。大脳左右半球交互に休めて眠る。睡眠中でも眼や体は動いている。


半球睡眠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
半球睡眠中のイエスズメ

半球睡眠(英語:Unihemispheric slow-wave sleep、略:USWS)とは、脳の半分が眠り、残りの半分が覚醒している睡眠である。常に周囲の安全を確認する必要のある動物や長距離を移動する渡り鳥などの動物にみられる[1]。英語の別称:asymmetric slow-wave sleep。

脳波計で調べると、片側の脳からはノンレム睡眠の特徴的な波形が得られ、もう片方からは覚醒している波形が確認できる[2]

歴史

1970年代、モスクワ大学で睡眠学者がイルカの脳波を測定して発見された[1]

特徴

  • レム睡眠への誘導を行う神経伝達物質アセチルコリンが片側に作用している。
  • 寝てる脳の反対側の目が閉じる。
  • 脳や体温の低下[3]

動物の代表例

水生生物

イルカなどのクジラ類
鰭脚類
海牛目

鳥類

出典

  1. ^ a b 第66回 眠りながらも目覚めてる!? 半球睡眠とは何か? ナショナルジオグラフィック (雑誌)
  2. ^ Lapierre, Jennifer L.; Kosenko, Peter O.; Lyamin, Oleg I.; Kodama, Tohru; Mukhametov, Lev M.; Siegel, Jerome M. (2007). “Cortical Acetylcholine Release Is Lateralized during Asymmetrical Slow-Wave Sleep in Northern Fur Seals”. The Journal of Neuroscience 27 (44): 11999–12006. doi:10.1523/JNEUROSCI.2968-07.2007. PMC 6673386. PMID 17978041. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6673386/. 
  3. ^ McGinty, Dennis; Szymusiak, Ronald (1990). “Keeping cool: a hypothesis about the mechanisms and functions of slow-wave sleep”. Trends in Neurosciences 13 (12): 480–487. doi:10.1016/0166-2236(90)90081-K. PMID 1703678. 

関連項目

  • イリエワニ - 片目を閉じて睡眠している姿が確認された。脳派の測定によっては半球睡眠の可能性がある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半球睡眠」の関連用語

半球睡眠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半球睡眠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半球睡眠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS