義勇軍第3中隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 06:27 UTC 版)
「戦場のヴァルキュリアシリーズの登場人物」の記事における「義勇軍第3中隊」の解説
特記の無い者は第7小隊の隊員。年齢は『1』時点。第7小隊の隊員の視点から『ガリア戦線記』は展開されている。 第7小隊のメンバーはアニメではザカを加えた6人に加えイーディ分隊からリィンを除いた5名、アイシャ、カロス、ベイラート兄弟。『3』ではザカを加えた6人とクライス、イーディ分隊全員、カロスが配属されている。 ウェルキン・ギュンター (Welkin Gunther) 声 - 千葉進歩、粕谷雄太(幼少期〈TVアニメ〉) 『1』の主人公。第一次ヨーロッパ大戦におけるガリアの英雄ベルゲン・ギュンター将軍の息子であり、生物社会学を専攻する22歳の大学生。故郷ブルールが帝国軍の攻撃を受け、国民皆兵制度により義勇軍に入隊した。高校の機甲訓練と大学の幹部候補教練過程を履修していたため、少尉として義勇軍第3中隊の第7小隊隊長に任せられる。 性格はのんびり屋で穏やか。無類の生物好きであり、自然に関する豊富な知識を作戦立案に役立てることも多いが、事あるごとに自然を引き合いに出すので周囲がついていけず、困惑させることもある。 父の遺した戦車「エーデルワイス」を駆り第7小隊を率いて次々と戦果をあげ、『1』の終盤では敵の総司令官マクシミリアンを打倒する。戦いの中で徐々にアリシアに惹かれていく。『1』エピローグでは数年後の姿が描かれ、アリシアと結婚して一人娘のイサラを儲け、父親となる。 『2』では24歳となり大学を卒業し教師となっている。教師になってからの勤務先がランシールのある南部ガリアだったため、アリシアベーカリーの手伝いで学校にも赴いている。購買部に現れた時は、彼からオーダーを教わる事が出来る。『2』本編クリア後に特定ミッションをクリアすると偵察兵ユニットとして使用できる。 『3』では『1』と同じく、22歳。一部の任務においてネームレスと共同作戦にあたった。クルトからは部隊運営術を高く評価された。カラミティ・レーヴェンとも交戦している。DLC「激突!ウェルキン対ダハウ」をクリアすると、自軍ユニットとして使用可能になる。 イェーガーを主人公とするDLC「終戦、そして旅立ち」では直接の登場はないが、イェーガーが民間の家に潜んでいる所にガリア正規軍の兵士がやってきて、マクシミリアンとマーモットを撃破したウェルキンを称える場面がある(ウェルキンは第一次ヨーロッパ大戦の英雄であるベルゲン・ギュンター将軍の息子であることから、兵士が「やはり英雄の血は受け継がれるものなんだな」と感心していた)。イェーガーもそれを盗み聞きし、自分に留まらず、マクシミリアンすら撃破したウェルキンを「奴(ウェルキン)こそ、真の英雄なのかもしれんな」と評した。 名前の由来はガリア戦争の英雄、ウェルキンゲトリクス。 アリシア・メルキオット / アリシア・ギュンター (Alicia Melchiott / Alicia Gunther) 声 - 井上麻里奈 『1』のヒロイン。国境の村ブルールの孤児院育ちの19歳。偵察兵。軍曹としてウェルキン付きの補佐を任されている。戦前はパン職人になる事を夢みてブルールのパン屋に住み込みで働いていた。トレードマークはパン職人としての想いが込められたスカーフ。ゲーム開始時にはブルール自警団の分隊長であり、ブルールの陥落後にウェルキンと共に避難して義勇軍に入隊する。その後はウェルキン付きの下士官として第7小隊へ配属される。 明るく優しい性格で責任感が強い。ヴァルキュリア人の末裔であり、本人に自覚はなかったが『1』にて狙撃され瀕死に陥ったことでヴァルキュリアとして覚醒する。その力量には先にヴァルキュリアとして猛威を振るっていたセルベリアを退けるほどのものがある。『1』のエピローグでは数年後の姿が描かれ、ウェルキンと結婚し、一人娘イサラの母親となり、パン職人のマイスター試験に合格して念願だったパン屋を開業している。 アニメではナジアル会戦後にダモン将軍の命令で正規軍に転属させられて第7小隊と切り離され、そのため階級を4階級特進されて大尉となり、ガリア軍の決戦兵器にされた。またアニメでは幼い頃にセルベリアと同じ帝国の研究所にいたことになっている。 パン職人となった『2』では21歳。「アリシアベーカリー」のパンをランシールの購買部に納入しており、購買部にいるときはオーダーを教わることができる。G組に編入したヴァルキュリアのエイリアスに出会った際は、自分がヴァルキュリアであることと、子供を身ごもっていることを教え、ヴァルキュリアの力の使い方を諭した。条件をクリアすれば『1』のアリシア(偵察兵)をユニットとして使用することも可能。また、テレビアニメ版DVD封入特典のパスワードを入力するとアニメ版のアリシア「アリシア(TV)」も使えるようになる。 『3』では『1』と同じく、19歳。ネームレスとの共同作戦でリエラと知り合うも、お互いがヴァルキュリア人である事を知らないまま親交を深めた。DLC「激突!ウェルキン対ダハウ」をクリアすると、自軍ユニットとして使用でき、リエラと同じく11章中盤から特殊コマンド「ヴァルキュリア化」が使用可能になる。 フィギュア化もされており、壽屋のアニメ版1/8フィギュア、セガによるオリジナルフィギュア、アミューズメント専用プライズのエクストラフィギュア、タカラトミーアーツのカプセルフィギュア、トレーディングフィギュア が存在する。また、電撃文庫を主体とした格闘ゲーム『電撃文庫 FIGHTING CLIMAX』では家庭用版追加サポートキャラクターとして登場し、セルベリア専用のサポートキャラクターとして登場する(条件を満たすと使用可能になる)。 イサラ・ギュンター (Isara Gunther) 声 - 桑島法子 ウェルキンの義理の妹。16歳の戦車操縦手・整備士。幼いころに両親を事故で失い、父テイマーの友人で上官であったベルゲンに引き取られた。 実父に同じく機械に精通しており、実父の残した戦車エーデルワイス号を整備し、いつでも使用できるようにしていた。義勇軍第7小隊に入隊後は伍長。兄とともにエーデルワイス号に搭乗する。ダルクス人であることからロージーとの折り合いが悪く些細なことから度々衝突していたが、次第に打ち解けていく。 自ら言うところによると合理主義者で、仲間によると頑固なのが玉にキズ。ダルクス人への差別をいつか撤廃したいという願いを持っている。 休暇の時は実父の残した資料を元に飛行機の研究と開発を行っており、完成した時は真っ先にウェルキンを乗せようと考えていた。 『1』のマルベリー海岸戦闘後、敵の残兵の急襲による銃撃を受けて戦死した。彼女の死により、実父テイマーの血筋は途絶えた。 彼女の飛行機の研究と開発はリオンに引き継がれ、終章までにその飛行機は完成し、マーモットからの脱出を図るも絶望視していた、ウェルキンとアリシアを救出するという重要な役割を果たし、ウェルキンが飛行機に乗ったことにもなり、彼女の願いは叶った。 エピローグではウェルキンとアリシアの一人娘(イサラから見ると義理の姪に当たる)にイサラの名前が付けられている。 アニメでは戦死後に2階級特進され曹長になった。 『3』では『1』と同じく、16歳。ネームレスとの共同作戦で一緒になった際にイムカの武器ヴァールに対して助言をし、完成の手助けをした。後に、ナジアルでウェルキンやアリシアと再会したイムカはヴァールの完成の礼を述べようとしたが、その時には、イサラは戦死しており、それが叶うことはなかった。DLC「激突!ウェルキン対ダハウ」をクリアすると、自軍ユニットとして使用可能になる。DLC「イサラ、走る!」ではアスロン市に向かう途中、カラミティ・レーヴェンと交戦し、捕縛される。ジグと対面し、互いの素性を教え合い、カラミティ・レーヴェン加入を打診されるも、断った。その際、ジグから「頑固だ」と評された。そして、ジグに見逃され、ネームレスと合流し、共闘した。その共闘の際、ウェルキン達を一刻も早く援護したという一心からいきり立つ気持ちをイムカに諫められ、落ち着きを取り戻す。また、リエラのヴァルキュリア化を目撃している。 フィギュアはセガプライズのエクストラフィギュア、タカラトミーアーツのカプセルフィギュア、トレーディングフィギュア がある。 ロージー (Rosie) 声 - 豊口めぐみ / 皆川純子、石黒千尋(幼少期) 27歳の突撃兵、伍長。曰く「第7小隊の切込み隊長」。本名は「ブリジット・シュターク」。 いささか乱暴な性格の女性で、以前は酒場で歌手をやっていた(そのときの芸名が「ロージー」)。またダルクス人に差別意識を持っているため、イサラが部隊にいることを快く思っていない。 生まれた村にダルクス人が多く住んでいたため、帝国のダルクス狩りの焼き討ちに遭って母親と弟を失い、それをダルクス人のせいだと恨むようになった。しかし、イサラとの出会いやファウゼンで起きた悲劇を境に内心に大きな変化が訪れ、マルベリー海岸でイサラを失ったのを機に逆恨み的な差別意識を捨てた。 戦後、歌手デビューを果たす。彼女の歌う「受け継がれる想い」は戦後復興中のガリア国民を励ました。イサラの命日には必ずその墓を訪れている。 『2』では29歳。ヨーロッパ全土で人気の高い歌手となっている。イサラの遺志を受け継ぎ、歌で差別を無くそうと活動している。ヴァリオ・クラーツのイベントに登場。 『3』では『1』と同じく、27歳。ネームレスと共闘している。本編クリア後のミッションを攻略すると自軍ユニットとして使用可能になる。 ラルゴ・ポッテル (Largo Potter) 声 - 江川央生 / 乃村健次 36歳の豪腕の対戦車兵。軍曹。第一次大戦にも参戦した古参の兵士。それゆえに何よりも経験を重視し、ひょっこり隊長となった軍務経験のないウェルキンには懐疑的。しかし口にした約定は違えず友情には厚く、また仲間思いである。そのため、ウェルキン不在時の第7小隊はラルゴが指示を出す。 中隊長のバーロット大尉は第一次ヨーロッパ大戦時の同僚であったため、他の面々とは異なり名前の「エレノア」で呼ぶ。 実家が農園だったため、野菜に対して強い思い入れを持ち、大地を踏みしめると(そこが不毛の砂漠であっても)両手でガッツポーズをとり「野菜万歳!」と雄叫びを上げてしまうポテンシャルがある。宿舎の裏で、(無断で)野菜を育てている。 戦後は実家の農園を復興させて野菜作りをすることが夢で、ガリア中を野菜畑にしたいと語ったことがある。 エピローグでは退役したバーロットに10年来の思いを込めて両手いっぱいの花束と指輪を贈りプロポーズ。結婚する。自身も大戦終結後、軍を退役し、故郷に戻って野菜農園の建て直しに尽力している。 『2』では、ウェルキンとアリシアの会話から無事農園を復興できたことがうかがえる。本編クリア後、とある条件を満たすと使用可能になる。 『3』では『1』と同じく、36歳。ネームレスと共闘している。本編クリア後のミッションを攻略すると自軍ユニットとして使用可能になる。 ザカ (Zaka) 声 - 中井和哉 33歳の戦車兵(アニメでは戦車整備兵、操縦士)。軍曹。ファウゼンのダルクス人収容所のリーダーでレジスタンスの中心メンバー。第7小隊の工作作戦に協力する。子供の頃から工場で働いていたため、機械に強い。また戦車兵の経験があり、小型戦車・シャムロック号の戦車長として第7小隊に加わる。アニメはイサラ亡き後に配属され、エーデルワイス号の操縦と整備を担当する。 少なくとも表面上は悪意ある発言を受け流すような強い心の持ち主であり、また現実主義的で過去の恨みは抱かず今後のことを重視する。ダルクス布を頭にバンダナ状に巻いており、「了解しやした!」など、屈託のない癖のある口調をしている。 測量の癖で片目を瞑っていることが多いが両目とも視力は2.0。 戦後は戦争被害に遭った子供達を楽しませるため、ファウゼンの玩具工房を開く。100種類の形を作ることができる木製立体パズル「エニグマボックス」は渾身の一作で大ヒット商品となった。 『2』ではストーリー上では登場しないが、本編クリア後、とある条件を満たすと対戦車兵科として使用可能になる。 クライス・チェルニー (Kreis Czherny) 声 - 野島健児 整備兵→戦車整備兵・操縦士、上等兵→伍長、20歳 軍の研究開発所で主に兵器の修理とメンテナンスを担当。イサラの死後は、エーデルワイス号の整備と操縦を担当する。戦後は大学に復学し、修士課程に進学。航空工学を専攻し、寝る間を惜しんで、日々研究に励んでいる。新しい視点から導き出された自身の論文が近年注目され始めている。アニメではザカにポジションを取られたため未登場。 エレノア・バーロット (Eleanor Varrot) 声 - 田中敦子 35歳のガリア公国軍人。義勇軍第3中隊長、大尉。趣味は読書。第一次ヨーロッパ大戦の時は義勇軍で狙撃兵をしており、ラルゴとは同僚だった。前大戦後も軍に残り、『1』ではウェルキンやファルディオにとって直接の上官である。部下を見下すことをしないため、ダモンと異なり義勇軍メンバーとは一定の信頼関係を築いている。 前大戦後も軍に残っているのは、恋仲だったフレデリックを拷問して殺した帝国軍人ヨルギオス・ゲルドへの復讐のためだった。しかし、ラルゴから叱責を受け、囚われの過去から断ち切った。 エピローグでは軍を退役し出版事業を起こし、経営者として手腕を振るう。その後、ラルゴからのプロポーズを受け入れ、結婚。「エレノア・ポッテル」となり、休日には麦わら帽子を被りラルゴが復興した農園を手伝っている。 『2』ではストーリー上においては登場しないが、本編クリア後、とある条件を満たすと偵察兵科として使用可能になる。 『3』では『1』と同じく、35歳。ネームレスと協力して帝国軍と戦っている。『1』のセーブデータと連動、または『EXTRA EDITION』(E2)の説明書に記載されているパスワードを入力することで自軍ユニットとして使用可能になる。 ファルディオ・ランツァート (Faldio Landzaat) 声 - 櫻井孝宏 義勇軍第1小隊隊長であり、ウェルキン同様に戦車長である。首都の大学で民俗考古学を学んでおり、ウェルキンとは同級生で友人である。23歳。少尉。 ウェルキンによると、大学で彼を知らない女子はいないというほどの美形。軽い人間と思われがちだが、根は真面目な性格で愛国心や責任感が強く、大学では士官資格だけでなく参謀資格の授業も選択していた。 小国のガリアがこの先どうやって生き残れば良いか苦悩しており、そんな中アリシアがヴァルキュリア人であることに気付いたことから、彼女を瀕死にさせることで強制的に覚醒させる。最終決戦にて、第7小隊に敗れて暴走するマクシミリアンを道連れにして戦死。アニメではマーモット艦内にて道を開くために特攻して戦死。 『2』ではストーリー上においては登場しないが、設定されたパスワードを入力すると、対戦車兵として自軍ユニットで使用可能になる。 『3』では直接登場していないが、彼について言及された新聞記事が載っている。 ハンス (Hans) 声 - 池田千草 ハネブタと呼ばれる豚。背中に羽根のような物があるが空を飛ぶことはできない。クローデンの森で親を亡くした所をアリシアに拾われ、ウェルキンの許可を得て第7小隊の隊員になる。言葉を話すことはできないが人語を理解しているようで、伝令係などをこなし隊のマスコットになっている。 終戦後、ゲームではウェルキンに引き取られて『2』でも一緒に登場するが、アニメでは故郷に戻るマリーナにそのまま付いていった。 コスパからぬいぐるみが発売されている。
※この「義勇軍第3中隊」の解説は、「戦場のヴァルキュリアシリーズの登場人物」の解説の一部です。
「義勇軍第3中隊」を含む「戦場のヴァルキュリアシリーズの登場人物」の記事については、「戦場のヴァルキュリアシリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 義勇軍第3中隊のページへのリンク