対戦車兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:56 UTC 版)
「バトルフィールド1942」の記事における「対戦車兵」の解説
バズーカなどの対装甲ロケットランチャーを持つ対戦車・対装甲車両のエキスパート。ロケットランチャーは非装甲車両であればほぼ一撃で破壊可能なほか、人間に命中すると一撃必殺なため、好んで対人目的に使用する者も居る。戦車などの装甲車両は部位によって装甲厚が違い、後部に命中させれば一撃で撃破できるので立ち回りが重要である。欠点として、ロケットランチャーはリロードが遅く弾速もさほど早くとはいえず、煙を引いて飛んでいくため射手の位置が暴露される。なおかつ、弧を描いて飛ぶので遠距離の目標に命中させるには熟練を要す。
※この「対戦車兵」の解説は、「バトルフィールド1942」の解説の一部です。
「対戦車兵」を含む「バトルフィールド1942」の記事については、「バトルフィールド1942」の概要を参照ください。
対戦車兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 07:57 UTC 版)
対戦車ミサイルやロケットランチャーを装備しており、非装甲車両ならほぼ一撃で破壊できるほか、装甲車・戦車に対しても有効な打撃を与えることができる。自衛のためのサブマシンガンやショットガンを持っており、近距離で威力を発揮する。弾数が少ないので、援護兵にサポートしてもらうことが望ましい。また、前述のように対戦車ミサイルを敵兵に当てると問答無用で「即死」するため、対人ミサイルとして愛用する人もいる(これら愛用者はAT(Anti Tank)教団と呼ばれる事がある)。
※この「対戦車兵」の解説は、「バトルフィールド2」の解説の一部です。
「対戦車兵」を含む「バトルフィールド2」の記事については、「バトルフィールド2」の概要を参照ください。
対戦車兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 14:22 UTC 版)
「戦場のヴァルキュリア」の記事における「対戦車兵」の解説
高い防御力と体力を持ち、戦車榴弾砲・手榴弾や地雷に高い耐性がある。武装は対戦車槍(ランカー、テイマーなど)。迎撃能力が一切なく、防衛フェースでは他の歩兵には弱い。クラスアップすると対戦車猟兵になり、榴弾砲を装備できるようになる。
※この「対戦車兵」の解説は、「戦場のヴァルキュリア」の解説の一部です。
「対戦車兵」を含む「戦場のヴァルキュリア」の記事については、「戦場のヴァルキュリア」の概要を参照ください。
対戦車兵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:59 UTC 版)
「バトルフィールド ベトナム」の記事における「対戦車兵」の解説
バズーカかグレネードランチャーを持つ対戦車・対装甲車両のエキスパート。小銃や短機関銃も携行するため、対人にもある程度対応できる。
※この「対戦車兵」の解説は、「バトルフィールド ベトナム」の解説の一部です。
「対戦車兵」を含む「バトルフィールド ベトナム」の記事については、「バトルフィールド ベトナム」の概要を参照ください。
- 対戦車兵のページへのリンク