対戦車ロケットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対戦車ロケットの意味・解説 

対戦車ロケット弾

(対戦車ロケット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 09:18 UTC 版)

M72 LAWのロケット弾の断面図

対戦車ロケット弾(たいせんしゃロケットだん、英語: antitank rocket)は、ロケット弾化された対戦車擲弾誘導機能を有さない点で対戦車ミサイルと区別されるが、最近では簡易誘導装置による弾道修正ロケット(誘導ロケット: guided rocket)も登場している[1]

概要

戦車装甲車を近距離から撃破する個人携行のロケット弾は、第二次世界大戦時に登場したアメリカ合衆国バズーカを端緒とする[2]。簡単な金属製のチューブを発射筒として、この中に対戦車ロケット弾を装填し、発射筒で射出方向をコントロールして発射するもので、発火機構は、トリガーで発電した電気によってロケット弾尾部の推進薬に点火する方式であった[3]

このように、チューブの中や後方にロケットを装着し、これを発射筒としてロケットを射出するという形態は、以後、各国で模倣・踏襲されていった[3]。またドイツ国では、バズーカに範を取ったパンツァーシュレックと並行して、無反動砲としてのパンツァーファウストを開発したが、これは成型炸薬を装填した弾頭部分を砲身の外に出し、大型化することで装甲貫徹能力の強化を図っており、後にはパンツァーファウスト44RPG-7など、この手法を導入した対戦車ロケット弾も登場した[2][3]

対障害物ロケット弾

冷戦終結後、グローバル化マルチハザード化の進展とともに戦争以外の軍事作戦(MOOTW)や低強度紛争(LIC)などが注目されるようになったが、これらの作戦・紛争においては戦車の脅威は乏しく、個人携帯対戦車兵器は塹壕や各種建造物などの障害物を排除するために用いられるほうが多くなっていた[2]。しかし戦車の厚い装甲を貫徹するための成形炸薬弾は、コンクリート土嚢煉瓦などからなる障害物を破壊するのには適さず、十分な効果が得られなかった[2]

このことから、戦車ではなくこのような障害物への対処を主眼とした個人携帯ロケット弾として、障害物を貫通するために弾頭を前後に2個搭載したタンデム弾頭や、熱および爆発効果を向上させたサーモバリック弾頭が開発されて、装備されるようになってきた[2]

対戦車ロケット弾一覧

脚注

出典

  1. ^ 弾道学研究会 2012, pp. 671–672.
  2. ^ a b c d e 弾道学研究会 2012, pp. 672–676.
  3. ^ a b c 床井 2008, pp. 198–202.

参考文献

関連項目


対戦車ロケット(M202)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 01:56 UTC 版)

バイオハザード RE:2」の記事における「対戦車ロケット(M202)」の解説

ロケットランチャースーパータイラント戦でエイダより渡される専用武器で、4発まで発射可能。

※この「対戦車ロケット(M202)」の解説は、「バイオハザード RE:2」の解説の一部です。
「対戦車ロケット(M202)」を含む「バイオハザード RE:2」の記事については、「バイオハザード RE:2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対戦車ロケット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対戦車ロケット」の関連用語

対戦車ロケットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対戦車ロケットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対戦車ロケット弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイオハザード RE:2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS