APILAS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 04:49 UTC 版)
| APILAS | |
|---|---|
|   
       APILASの射撃体勢をとる兵士
       | |
| 種類 | 対戦車ロケット弾発射器 | 
| 原開発国 |  フランス | 
| 開発史 | |
| 開発者 | マトラ・マニューリン[1] | 
| 製造業者 | ネクスター | 
| 値段 | 2,000ユーロ | 
| 諸元 | |
| 重量 | 9kg | 
| 全長 | 1,300 mm | 
| 銃身長 | 180 mm | 
|  | |
| 口径 | 112 mm | 
| 初速 | 293 m/s | 
| 有効射程 | 25–350 m | 
APILASとはフランスのマトラ・マニューリン社が開発した歩兵携行型対戦車ロケット弾発射器である[1]。120,000以上のAPILASランチャーが生産されており、ベルギー、チリ、フィンランド、コロンビア、フランス、イタリア、ヨルダン、韓国、サウジアラビア、台湾、キプロスで運用されている。
設計
APILAS(Armor-Piercing Infantry Light Arm System[1])は伸縮式の照準器を備えたアラミド繊維のランチャーチューブから構成される。対戦車戦闘を想定して、弾頭は開発当時としては大口径の112ミリ成形炸薬弾を採用した[1]。弾頭は電気信管式で80度まででの着弾で起爆する。有効射程は最低25mから最大では標的によるが500-600mである。
使い捨ての兵器であり、発射後は光学照準器を含めて破棄される[1]。
性能諸元
- 口径:112mm
- 長さ 
    - 発射機:1.62m
- 発射体:925mm
 
- 重量 
    - 総重量:9.5kg
- 発射体:4.3kg
- 発射機:4.7kg
 
- 射程:最低25m、最大300m(移動目標)から500m(静止目標)
- 推進装置:固体燃料ロケット
- 砲口初速:293m/s
- 500m飛翔までの所要時間:1.9秒
- 弾頭:2mのコンクリートないしRHA換算で720mmを貫徹可能な1.5kg成型炸薬
脚注
出典
参考文献
- Jane's Infantry Weapons 2005-2006
- Jane's Mines and Mine Clearance 2005-2006
- 床井雅美『現代サポート・ウェポン図鑑』徳間書店、2008年8月15日。ISBN 978-4-19-892836-0。
外部リンク
- フィンランド国防省 official information.
- フィンランド国防省 official information in finnish with better pictures and more up to date.
- フランスで製造された最初の写真 Early APILAS and small article
関連項目
- APILASのページへのリンク

 
                             
                    




