一輪車・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 手押し車 > 一輪車・の意味・解説 

いちりん‐しゃ【一輪車】

読み方:いちりんしゃ

手押し車自転車などで、車輪が1個だけの車。

「一輪車」に似た言葉

一輪車 (いちりんしゃ)

一輪車 車輪小さく一つのため弧輪者とも呼ばれる重量100kg以下の荷物を運ぶのに便利な手押し式の運搬車である。車輪を軸として、積荷位置によってハンドル支持力調節する。この一輪車は全て木製で、大正時代から昭和前期にかけ、田面高低差をならす耕土運搬作業使用している。荷台大きさ96×61cm、高さ26cm、取手長さ36cm、直径20cm、重さ13kgである。

一輪車

作者鈴木光司

収載図書折れた小さな
出版社新潮社
刊行年月2002.2

収載図書サイレントリー
出版社新潮社
刊行年月2004.12
シリーズ名新潮文庫


一輪車

読み方いちりんしゃ
【英】:Unicycle

1つ車輪しかついていない乗り物サーカス大道芸ではおなじみ道具であろう

日本でも小学校ブームになったことがあるので乗れる人は結構多いかもしれないサーカス大道芸で一輪車に乗る目的前に進む事よりむしろ、その場止まってバランスをとる事である。これはアイドリングと言われ一輪車の基本技法の1つである。もちろんこれだけ使われる事はほとんどなく、この状態で何か別の事(たいていはジャグリング)をするのが普通である。

背の高い一輪車もよく登場する。(ペダルタイヤチェーンつながっているのである。)非常に難しく見えるが、原理的に言えば重心上にあるバランス取りやすい。(クラブチンバランススプーンチンバランスより簡単なのと同じである。)技術的には低い一輪車に乗れるなら高い一輪車に乗れのである。しかし問題はその高さからくる恐怖心なのであろう初めて高い一輪車に乗ったときはその最初の一歩踏み出すのにすごく苦労するのであるらしい。

もう1つ問題点乗り方降り方。乗るときは何か物につかまるか、別の人の助け借りなければ難しい。(ただし上級者1人飛び乗る事もできる。)又下りるときは一輪車を後ろ滑らせるように飛び降りる。このとき後方物がない注意する必要がある。また相当の熟練者でも降りるときに足をくじくことがあるので、飛び降り方に分注意したい。




写真

一輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:58 UTC 版)

一輪車
一輪車の集団演技
一輪車を使った大道芸

一輪車(いちりんしゃ)とは、主にスポーツや曲技に使われる、地面に接する車輪を1つしか持たない自転車の一種。

通常は動力無しで、人間自身がバランスを取って乗車するものをいう。電動および機械式制御によるものについては、自立安定一輪車を参照。

歴史

19世紀後期にペニー・ファージングを基に考案されたとされる。曲技用として用いられることが多く[1]、日本にも曲技用として紹介された。1978年には日本一輪車クラブ(現・社団法人日本一輪車協会)が設立され、普及活動を行った。

一輪車の種類

一輪車には標準一輪車と原型一輪車がある[2]

標準一輪車
1つの車輪を有し、車軸に直接つながったクランクで駆動される支持装置のない一輪車[2]
原型一輪車
フレームやサドルのない車輪とペダルだけの一輪車[2]

なお、モノホイール英語版は、一輪の大きなホイールの中に運転者が乗り込むタイプの乗り物である。多くは原動機付で、フィクション作品にしばしば登場する(漫画『W3』『GANTZ』、アニメ映画『スチームボーイ』など)。

一輪車の構造

一般にはハンドルブレーキもなく、クランク軸が車輪に直結しているため、ペダルだけで速度調整を行いながら前進または後退する。操舵機構がないため、乗り手が体を傾けて進行方向を変える(静止状態で車輪をひねって方向を変えることも可能)。一輪車の大きさは車輪のインチ数で表記され、主に20インチが使われている。

主にオフロード用にブレーキの付いたものがある(英語版記事のunicycleを参照)。

サーカス大道芸には、チェーンで駆動する、背の高いもの(giraffe、画像を参照)が多く使われる。また、車輪をいくつも縦につらねたもの(multi-wheeled unicycle、英語版記事のunicycleを参照)もある。

その他、ギヤが付いたもの、クランクが同じ向きなもの、フレームが無いものなど(英語版記事のunicycleを参照)。

一輪車の文化

欧米

英語のユニサイクル(Unicycle、英語では原動機付きのものを含む)から略称はユニ (Uni)、一輪車に乗る事はユニサイクリング (Unicycling)、一輪車に乗る人間はユニサイクリスト (Unicyclist) と呼ばれる。

カナダなどでは一輪車はあくまでも物語の中やピエロ・曲芸師の乗り物と認識されており、一輪車はサーカスなどで見られるものの日常生活で目にする機会はないといわれる[3]

日本

学習指導要領解説

学習指導要領の趣旨や内容を解説する「学習指導要領解説」では、小学校第3学年および第4学年の内容で、「用具に乗るなどの動きで構成される運動」の例示として「補助を受けながら竹馬や一輪車に乗ること」が挙げられている[4]

日本工業規格

日本工業規格では特殊自転車として扱っている[5]

道路交通法

日本では道路交通法によって「交通のひんぱんな道路」での一輪車の使用が禁止されている[6]。「ひんぱん」の基準に関しては明確な基準はないが、凡そ他の歩行者や車両などとの交通の危険が生じうる程度の交通量がある場所と解される。

電動一輪車では、ブレーキや速度計といった保安部品を付けないと公道を走行できないため、違反して書類送検されたり、電動一輪車が他の車両や歩行者と交通事故を起こしたりする事例も発生している[7]。電動機や内燃機関付きの一輪車についての詳細は自立安定一輪車を参照。

一輪車を利用した各種競技

  • レース部門
    • 国際一輪車連盟の競技規約書で100m、400m、800m、50m、片足レース、および30mタイヤ乗りレースの6種目とされている(他に特殊レースがある)[2]
  • 演技部門
    • 国際一輪車連盟の競技規約書で標準技術、自由演技、オープンX部門の3種類とされている[2]
  • 一輪車ホッケー
  • 一輪車バスケットボール
  • 一輪車トライアル

脚注

出典

  1. ^ 佐野裕二『自転車の文化史 : 市民権のない5,500万台』文一総合出版、1985年 ISBN 4829911077 57ページ
  2. ^ a b c d e 2004 競技規約書(日本語版)” (pdf). 国際一輪車連盟. 2020年1月12日閲覧。
  3. ^ 広報かわまた2012年3月号” (pdf). 福島県川俣町. 2020年1月12日閲覧。
  4. ^ 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編”. 文部科学省. 2020年1月12日閲覧。
  5. ^ JIS D 9101 : 2012(自転車用語)にて「曲技、スポーツ、遊戯に使用する1輪の自転車」と定義されている。
  6. ^ 道路交通法第76条第4項第3号「交通のひんぱんな道路において、球戯をし、ローラー・スケートをし、又はこれらに類する行為をすること。」
  7. ^ 【センサー】危ない!公道に電動一輪車/原則は走行禁止トラブル相次ぐ『日本経済新聞』朝刊2018年4月2日(社会面)

関連項目


一輪車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:35 UTC 版)

日本の自転車」の記事における「一輪車」の解説

二輪上の車」という要件満たさないため、道路交通法上の自転車には含まれない遊具とされ、交通頻繁な公道使用することはできないJIS D 9101:2012自転車用語)では特殊自転車一種として例示され曲技スポーツ遊戯使用する1輪自転車」と定義されていた。同規格統合したJIS D 9111:2016でも「その他の特殊自転車」として例示されているが、定義はなくなったJISが一輪車を自転車一種として扱ってきたのは、自転車メーカー製品に一輪車が含まれることと関連する

※この「一輪車」の解説は、「日本の自転車」の解説の一部です。
「一輪車」を含む「日本の自転車」の記事については、「日本の自転車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一輪車・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一輪車」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



一輪車・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一輪車・」の関連用語

一輪車・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一輪車・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
Juggling DonutsJuggling Donuts
Copyright (C) 2025 by JugglingDonuts
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一輪車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の自転車 (改訂履歴)、ワリオランドシェイク (改訂履歴)、Wiiリモコンプラス バラエティ (改訂履歴)、ハルペン・ジャック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS