YouTube
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 10:06 UTC 版)
著作権問題
![]() | この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
他の動画共有サービスと同様に著作権法によって保護されているコンテンツ、例えばテレビ番組やプロモーションビデオ、中にはアーティストのライブを密かに録画したものなどが違法に多数アップロードされていることが問題点として指摘されている。YouTubeは利用規約で著作権侵害になるファイルのアップロードを禁止しているが、違法コンテンツは後を絶たない。
YouTube側の対応
2006年3月27日からアニメなどの海賊版のアップロードを制限するために、10分を超えるファイルのアップロードを原則制限しているが[153]、利用者はファイルを10分以内に分割するようになった[154]。2006年4月10日から15分以上の動画をアップロードしたいとの要望に応えるため、Director制度が始まった[155]。Directorに登録すれば15分を超えるファイルのアップロードも可能になるが登録には審査があり、完全なオリジナルコンテンツを提供する人のみに限定されている。通常とは違い、他者の著作権を侵害した動画をアップロードした場合は動画を1回削除されただけでアカウントも削除されることとなっている。15分までへの延長は2010年7月29日に実施されている[156]。
以前は違法コンテンツも放置される傾向にあったが、2006年5月頃からは削除作業が活発になった。
角川書店の角川デジックスはYouTube向けの動画識別技術の実証実験に参加[157]、これによる著作権対策が有効だと判断できたとして、2008年2月より公式チャンネルを開設、角川グループとしてYouTubeのプロモーション活用を行うほか、角川グループの映像作品を使った投稿動画についても、各権利者の許諾が得られた場合、公認動画として認定マークと広告を付加、広告収入を権利者に分配を行った[158]。
また2008年10月23日、YouTubeとJASRACとの間で音楽著作権に関する包括許諾契約を締結した[159]。YouTubeは収入の約2%をJASRACに支払うことによって、JASRACの管理楽曲を二次利用した動画のアップロード行為は合法に当たり、JASRAC以外にもJRC及びイーライセンスとも既に契約を結んでいるとした[160]。
しかし、動画で使用する音源が自ら演奏または製作したものであること以外、つまりCDやダウンロードした音源の2次利用及び無断利用は著作権管理会社の間隔内の音源であっても違法としている[161]。
市販のCDやダウンロードした音源を利用する場合、著作権とは別に、著作隣接権(音源製作者やアーティストの権利)の許諾を得る必要があり、音源製作者(レコード会社等)へ直接問い合わせて許可を取る必要がある[162]。
また、楽曲を編曲する(訳詞を付ける、替え歌にする)場合、編曲に関する許諾を得る必要があり、JASRACは編曲に関する権利を管理していない為、あらかじめ利用する楽曲の権利者(作詞者、作曲者、音楽出版社等)に連絡および許可承諾がなければ違法である[163]。
オリジナル音源やプロモーションビデオをそのまま投稿することも違法行為である。このため、動画に問題はなくても音源に問題がある場合、音源だけが削除・ミュートされることがある他、動画・音源共に削除されないものの、一部地域で動画の視聴が不可能になる場合などがある[164]。
著作者には著作財産権と著作者人格権が存在し、1次創作者の著作権の保護期間が経過していなければ、また法律上の期間を過ぎていなければ、1次創作者の著作物の無断利用、デジタル上でのアップロードおよび拡散は日本の著作権法と米国の著作権法上でも違法行為である。
著作物を違法にアップロードしている点に関しては複製権と公衆送信権の侵害、映画を無断で編集する行為に関しては翻案権や同一性保持権の侵害、映画の大半の内容を詳細に文字として抜き出す点に関しては翻案権の侵害などが挙げられている。
ハリウッド映画など欧米ではこれらがフェアユースによる許可が下りているという誤解がネット上では横行しているが、2016年にアメリカでスタンリー・キューブリック作品を解説したYouTuberが約1600万円の損害賠償請求による裁判が行われるなど法定争いが絶えない[165]。
テレビ局の対応
2006年2月16日、アメリカのNBCが著作権の侵害として、テレビ番組『サタデー・ナイト・ライブ』の無断転載映像を削除した。大手のテレビ局からの要請による動画削除はこの件が初めてであった(その後『サタデー・ナイト・ライブ』は、公式YouTubeチャンネルを開設している)。
各テレビ局にYouTubeの動画の監視・削除要請などを行う専任監視部隊(主として編成や著作権・権利関係の業務を行う専任部署、またはスカイアンドロード社ほか番組制作会社の関連会社など)が設けられている。度々の申し入れをせざるを得ない社[166]に対しては、専用の申し入れフォームが作成送付されている。特にTBSに至っては、「視聴者サービス部宛メッセージフォーム」にYouTube上でのTBS番組の無断アップロード(=著作権侵害行為)の件について通報すると、通報した翌日から数日中にかけ、動画ファイルがTBSによって削除されるようになっている。また、TBSはほかの動画共有サイトにある動画の削除の対応にも強化を入れている。
2006年、スペースシャワーTV、MUSIC ON! TVなども削除依頼を提出している。しかし、番組映像の二次流用が後を絶たない。
例外的にTOKYO MXの一部の番組についてはアップロードが黙認されたケースがあった[注 3]。2006年放送の『BlogTV』は出演者、広告主、制作会社、TOKYO MXの4社が、YouTubeに積極的にアップロードすることの番組的価値を見出し、30分放送のプログラムを10分枠で3本に分割した上でアップロードしている。2008年4月7日放送の『東京ITニュース』においては、月曜日放送分を前週の金曜日に、テレビ放送よりも先にYouTubeで共有するという手法をとっている。また、海外のテレビ局(英国放送協会など)の対応は、比較的寛容である。
2007年1月25日から放送番組の違法流通を防止するため「放送コンテンツ適正流通推進連絡会」が発足し、2月6日にチャド・ハーリーCEOと親会社のグーグル社の幹部が訪日し、日本の著作権団体らと会見[167]。日本側が提示した登録者に対して、個人情報登録をさせる件については難色を示したものの、違法動画をアップロードすら出来なくなる技術を開発することと、日本語での著作権に対する警告文を表示すると約束した。
レコード会社の対応
まず、YouTubeは2006年9月にワーナー・ミュージック・グループとの間で、ミュージック・ビデオの取り扱いに関する契約を結んだ[168]。さらに2006年10月9日にユニバーサルミュージック、ソニー・ミュージックエンタテインメント、CBSとの間でビデオの投稿や購入に関する提携を行った[169]。Googleも同日にソニーBMG・ミュージックエンタテインメントとワーナー・ミュージック・グループとの間にビデオ配信に関する提携を行った[170][171]。2008年5月31日にGoogle/YouTubeはEMIとの間にビデオと音楽の利用に関する提携を行い、これにより世界的な4大メジャー・レーベル全てがGoogle/YouTubeとライセンス契約を締結することとなった[172]。またユニバーサルミュージック、ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント、ワーナー・ミュージック・グループの3社は以前よりYouTube株を取得しており、Googleとの合併時に5000万ドルの利益を得たと報じられた[173]。メジャーだけでなくインディーズ・レーベルとも提携している。
法廷闘争
MTVやパラマウント・ピクチャーズを保有する米メディア大手バイアコムは2007年2月に10万本以上の未許可投稿動画を削除するよう要請、3月13日のYouTubeとGoogleを相手に10億ドルの著作権訴訟をニューヨーク連邦地裁に起こした[174]。声明で「無許可の映像につけた広告を収入源とするYouTubeとGoogleの事業モデルは明らかに違法行為だ」と述べた。訴えによるとこれまでに同社の映像16万本が流れ、計15億回視聴された。
メディア会社は、対価なしで自社の番組を使用するYouTubeがケーブルテレビやテレビ放送から視聴者や広告費を奪い取ることを懸念している。バイアコムは同時にAppleのiTunes Storeで、番組を1本1.99ドルで販売するなど、合法的なデジタル配信の方法を模索している。これは、iTunesを使って、パソコン・iPad・iPhone(Video iPod)で視聴できる。
YouTubeはすべての著作権者に協力し通知を受けた場合は直ちに削除を行うとしているが、バイアコムはYouTubeがこのような方法を取ることで著作権侵害を防止するイニシアチブを取ることを避け、サイトを監視する負担とコストを著作権者に転嫁していると主張している。
バイアコムが削除要請した動画には、著作権侵害に当たらないバイアコム傘下企業番組のパロディ映像が含まれていたとして、2007年3月22日に、電子フロンティア財団はバイアコムに対し、言論の自由を侵害したとして提訴したが[175]、バイアコムは削除要請したことは誤りだったと認め、訴状は同年4月に取り下げられた[176]。
2016年にアメリカでスタンリー・キューブリック作品を解説したYouTuberが約1600万円の損害賠償を求められる裁判を起こされた。
2021年に発生した著作物の静止画や著作物内容を利用、また改変したファスト映画では、著作権侵害における逮捕者が発生。裁判における判決では「著作権者が正当な対価を収受する機会を失わせ、映画文化の発展を阻害しかねない」とし、同年11月16日に著作権法違反裁判で懲役刑並びに罰金刑の有罪判決の判例が出ている[177][178]。また、民事による映画会社からの莫大な損害賠償請求という民事責任も課された[179]。
日本における著作権法改正案
2007年9月26日、文部科学省所轄私的録音録画小委員会2007年第13回会合にて、YouTubeに公開されている違法コンテンツを知らずにダウンロードしただけでも違法行為とする指針が定められ、著作権法改正案のなかに入れることで合意した[180]。また、文化庁著作権課は「YouTubeはストリーミング再生なのでこの指針のうちには入らず違法ではない」との声明を出している[181]。
2008年4月1日に日本音楽著作権協会 (JASRAC) と楽曲の使用についての包括契約を締結し、「JASRACが管理する曲」を演奏したり歌ったりした動画を(合法的に)アップロードできるようになった。同日、EMIミュージック・ジャパンは公式チャンネルを設けている。また、日本国内と海外からのアクセスを切り分けも行っている[182]。
YouTubeは、構造的にストリーミング再生ではなくダウンロードでの再生であるためにもしこの改正案がそのまま国会で可決され施行された場合、YouTubeに勝手に公開されてしまった違法コンテンツを知らずに自分のパソコンなどで見ただけでも違法行為となるという意見がネットを中心として続出したが[183]、ブラウザのキャッシュ機能は著作権業界における「ダウンロード」ないし「複製」には当てはまらないという指摘もある[184]。
文化審議会著作権分科会は2007年10月16日から11月15日までパブリックコメントの制度を使い、広く意見を募集していた[185]。これに対し、インターネット先進ユーザーの会などが意見の提出を一般ユーザーに呼びかけると共に、一般ユーザーの意見提出に対する支援を実施するとしている[186]。
著作権保護ツール
2007年6月にGoogleは、YouTubeの著作権を侵害するアップロード動画を自動検出する著作権保護ツールの試用を開始した[187][188]。同年10月には「Content ID」という通称で著作権保護ツールのベータ版を開始した[189][190]。
著作権者は、閲覧できないよう動画をブロックするか、動画の再生に関する統計情報を追跡するか、動画に広告を掲載して動画を収益化し、場合によってはアップロードしたユーザーと収益を分配するかを選択することができる[191][192]。また、閲覧できる動画に著作権で保護された楽曲が著作権保護ツールによって自動検出された場合、動画の説明欄に楽曲の情報(曲名やアーティスト名など)が表示されることがある[193]。
注釈
- ^ ちなみに、YouTubeは買収前にGoogle AdSenseの広告を利用していた。
- ^ 一部のスポンサーはCMを一定時間映してからスキップして本編を見ることができる。
- ^ 詳細は談志・陳平の言いたい放だいを参照。
出典
- ^ “YouTube 定額制サービスのユーザー、8,000 万人突破” (日本語). YouTube Japan Blog. 2023年1月21日閲覧。
- ^ “Biggest social media platforms 2022” (英語). Statista. 2023年1月21日閲覧。
- ^ “Alexa - Top sites”. www.alexa.com. 2021年2月16日閲覧。
- ^ “https://www.tubefilter.com/2019/05/07/number-hours-video-uploaded-to-youtube-per-minute/”. 2020年2月16日閲覧。
- ^ 鳥羽賢 (2006年11月25日). “知らないと困るYouTubeの歩き方”. All About. 2011年4月10日閲覧。
- ^ Graham, Jefferson (2005年11月21日). “Video websites pop up, invite postings”. USA Today 2006年7月28日閲覧。
- ^ “YouTube: Sharing Digital Camera Videos”. University of Illinois at Urbana-Champaign. 2009年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年11月29日閲覧。
- ^ a b Cloud, John (2006年12月25日). “The YouTube Gurus”. Time. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Hopkins, Jim (2006年10月11日). “Surprise! There's a third YouTube co-founder”. USA Today. Gannett Company. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “Venture Firm Shares a YouTube Jackpot”. The New York Times (2006年10月10日). 2017年3月26日閲覧。
- ^ Kehaulani Goo, Sara (2006年10月7日). “Ready for Its Close-Up”. The Washington Post. Nash Holdings LLC. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “Whois Record for
www.youtube.com
”. DomainTools. 2009年4月1日閲覧。 - ^ Earliest surviving version of the YouTube website Wayback Machine, April 28, 2005. Retrieved June 19, 2013.
- ^ Alleyne, Richard (2008年7月31日). “YouTube: Overnight success has sparked a backlash”. The Daily Telegraph. Telegraph Media Group. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “Me at the zoo”. YouTube (2005年4月23日). 2009年8月3日閲覧。
- ^ “Ronaldinho: Touch of Gold – YouTube”. Wayback Machine (2005年11月25日). 2005年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月1日閲覧。
- ^ “Most Viewed – YouTube”. Wayback Machine (2005年11月2日). 2005年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月1日閲覧。
- ^ “Business Search - Business Entities - Business Programs(YOUTUBE, INC.)”. California Secretary of State. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “YouTube Inc”. www.bloomberg.com. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “YouTube: a history”. The Daily Telegraph. Telegraph Media Group (2010年4月17日). 2017年3月26日閲覧。
- ^ Dickey, Megan Rose (2013年2月15日). “The 22 Key Turning Points in the History of YouTube”. Business Insider. Axel Springer SE. 2017年3月25日閲覧。
- ^ “YouTube serves up 100 million videos a day online”. USA Today. Gannett Company (2006年7月16日). 2017年3月26日閲覧。
- ^ Google、YouTube買収で合意 - 総額16億5000万ドル、MYCOMジャーナル、2006年10月10日
- ^ “「YouTube」日本から212万人が訪問、平均利用時間は米ユーザーを上回る”. internet.watch.impress.co.jp. 2020年2月24日閲覧。
- ^ Marketers are into YouTube、USATODAY.com、2006年4月17日
- ^ “The revolution wasn't televised: The early days of YouTube”. Mashable (2015年2月15日). 2018年7月4日閲覧。
- ^ Zappone, Christian (2006年10月12日). “Help! YouTube is killing my business!”. CNN 2008年11月29日閲覧。
- ^ Blakely, Rhys (2006年11月2日). “Utube sues YouTube”. The Times (London) 2008年11月29日閲覧。
- ^ Your Tube, Whose Dime?、Forbes.com、2006年4月28日
- ^ 「Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収」、ITmedia、2006年10月10日
- ^ Arrington, Michael (2006年11月13日). “Google Closes YouTube Acquisition”. TechCrunch. AOL. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “Google closes $A2b YouTube deal”. The Age. Fairfax Media (2006年11月14日). 2007年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月26日閲覧。
- ^ “Business Search - Business Entities - Business Programs(YOUTUBE, LLC)”. California Secretary of State. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “YouTube LLC”. www.bloomberg.com. 2020年3月11日閲覧。
- ^ A Message From Chad and Steve - YouTube(Google買収に対するチャド・ハーリーCEOとスティーブのコメント)
- ^ YouTube、Time誌の「Invention of the Year」に、ITmedia、2006年11月6日
- ^ “YouTube、"史上最速"で利用者 1000 万人に到達”. ニールセン デジタル株式会社. 2020年2月24日閲覧。
- ^ YouTube co-founders among Webby winners、MSNBC.com、2007年5月1日
- ^ Carter, Lewis (2008年4月7日). “Web could collapse as video demand soars”. The Daily Telegraph. Telegraph Media Group. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “YouTube、投稿ビデオに広告収入を分配へ--対象は人気制作者に限定” (日本語). CNET Japan (2007年5月7日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b “YouTube Japanがスタート--日本語をはじめ多言語化”. CNET Japan. 朝日インタラクティブ (2007年6月19日). 2021年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月24日閲覧。
- ^ “youtube.com Traffic Statistics”. Alexa Internet. Amazon.com (2017年7月9日). 2018年1月20日閲覧。
- ^ “Youtube.com Analytics”. SimilarWeb. 2015年6月29日閲覧。
- ^ “Top 50 sites in the world for Arts And Entertainment > TV And Video”. SimilarWeb. 2015年6月29日閲覧。
- ^ “comScore Releases May 2010 U.S. Online Video Rankings”. comScore. 2010年6月27日閲覧。
- ^ a b c Oreskovic, Alexei (2012年1月23日). “Exclusive: YouTube hits 4 billion daily video views”. Reuters. Thomson Reuters. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Welch, Chris (2013年5月19日). “YouTube users now upload 100 hours of video every minute”. The Verge. Vox Media. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Russell, Jon (2013年5月19日). “YouTube reveals users now upload more than 100 hours of video per minute, as the site turns eight”. The Next Web. 2017年3月26日閲覧。
- ^ E. Solsman, Joan (2014年11月12日). “YouTube's Music Key: Can paid streaming finally hook the masses?”. CNET. CBS Interactive. 2017年3月25日閲覧。
- ^ Hamedy, Saba (2017年2月28日). “People now spend 1 billion hours watching YouTube every day”. Mashable. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Bates, Daniel (2017年3月1日). “YouTube users watch more than a BILLION hours of footage every day … and is set to overtake TV viewing”. The Sun. News UK. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Seabrook, John (2012年1月16日). “Streaming Dreams”. The New Yorker 2012年1月6日閲覧。
- ^ Sweney, Mark (2010年1月20日). “Cricket: IPL goes global with live online deal”. The Guardian (London) Feburary 6, 2010閲覧。
- ^ Parr, Ben (2010年5月17日). “YouTube Surpasses Two Billion Video Views Daily”. Mashable. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Kincaid, Jason (2010年5月16日). “Five Years In, YouTube Is Now Streaming Two Billion Views Per Day”. TechCrunch. AOL. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Barnett, Emma (2010年5月17日). “YouTube hits two billion views a day”. The Guardian. Guardian Media Group. 2017年3月26日閲覧。
- ^ O'Neill, Megan (2011年5月25日). “YouTube Celebrates Its 6th Birthday With 3 Billion Daily Views”. Adweek. Beringer Capital. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Bryant, Martin (2011年5月25日). “YouTube hits 3 Billion views per day, 2 DAYS worth of video uploaded every minute”. The Next Web. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “YouTube moves past 3 billion views a day”. CNET. CBS Interactive (2011年5月25日). 2017年3月26日閲覧。
- ^ Perez, Sarah (2012年1月23日). “YouTube Reaches 4 Billion Views Per Day”. TechCrunch. AOL. 2017年3月26日閲覧。
- ^ McCormick, Rich (2017年2月27日). “Humans watch a billion hours of YouTube every single day”. The Verge. Vox Media. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Lumb, David (2017年2月27日). “One billion hours of YouTube are watched every day”. Engadget. AOL. 2017年3月26日閲覧。
- ^ Broussard, Mitchel (2017年2月28日). “YouTube Users Watch More Than 1 Billion Hours of Video a Day, Will Soon Outpace U.S. TV”. MacRumors. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “Hurley stepping down as YouTube chief executive”. AFP. (2010年10月29日) 2010年10月30日閲覧。
- ^ Whitelaw, Ben (2011年4月20日). “Almost all YouTube views come from just 30% of films”. The Daily Telegraph. Telegraph Media Group. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “YouTubeがユーザーインターフェイスを一新 -トップページデザインやSNS連携など”. AV Watch. (2011年12月2日) 2018年7月4日閲覧。
- ^ “YouTube's website redesign puts the focus on channels”. BBC. (2011年12月2日) 2011年12月2日閲覧。
- ^ Cashmore, Pete (2006年10月26日). “YouTube Gets New Logo, Facelift and Trackbacks – Growing Fast!”. 2011年12月2日閲覧。
- ^ “YouTube launches pay-to-watch subscription channels”. BBC News. (2013年5月9日) 2013年5月11日閲覧。
- ^ Nakaso, Dan (2013年5月7日). “YouTube providers could begin charging fees this week”. Mercury News 2013年5月10日閲覧。
- ^ “Google taps longtime executive Wojcicki to head YouTube” (英語). Reuters. 2017年9月16日閲覧。
- ^ “YouTube announces plans for a subscription music service”. The Verge 2018年5月17日閲覧。
- ^ Perez, Sarah (2015年2月23日). “Hands on With "YouTube Kids," Google's Newly Launched, Child-Friendly YouTube App”. TechCrunch. AOL. 2017年3月26日閲覧。
- ^ “見たい角度で楽しめる! YouTubeが「マルチカメラアングル」の再生を実験的にスタート” (日本語). ライフハッカー・ジャパン (2015年2月15日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ Lardinois, Frederic (2015年2月4日). “YouTube Launches Multi-Angle Video Experiment” (英語). TechCrunch. 2022年12月23日閲覧。
- ^ Taniguchi, Munenori (2015年2月5日). “YouTubeがマルチアングル動画を実験中。マディリン・ベイリー1曲のみ”. Engadget日本版. 2020年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月23日閲覧。
- ^ “マルチカメラ イベントの設定 - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2020年2月24日閲覧。
- ^ マルチアングル動画のサンプル[1]
- ^ a b “YouTube、360度動画のアップロード/再生に対応” (日本語). PHILE WEB. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTubeが360度動画のライブストリーミングに対応” (日本語). AV Watch. 株式会社インプレス (2016年4月19日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ Dredge, Stuart (2015年8月26日). “Google launches YouTube Gaming to challenge Amazon-owned Twitch”. The Guardian 2015年9月5日閲覧。
- ^ “Google、Twitch対抗「YouTube Gaming」スタート まず米英で” (日本語). ITmedia NEWS. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “Google wants you to pay $9.99 per month for ad-free YouTube”. Venturebeat. 2015年10月22日閲覧。
- ^ “Exclusive: An inside look at the new ad-free YouTube Red” (英語). The Verge 2018年5月17日閲覧。
- ^ “YouTube Music isn't perfect, but it's still heaven for music nerds”. Engadget. 2016年11月7日閲覧。
- ^ Avalos, George (2016年1月20日). “YouTube expansion in San Bruno signals big push by video site”. San Jose Mercury News 2016年2月3日閲覧。
- ^ “YouTube Go is finally here, kind of” (英語). Mashable. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “データ通信量に優しい「YouTube Go」、130カ国以上で利用可能に” (日本語). CNET Japan (2018年2月2日). 2020年2月24日閲覧。
- ^ “Google、「YouTube Go」提供終了へ” (日本語). ITmedia NEWS. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “テレビ配信サービス「YouTube TV」発表! 容量無制限でクラウド録画が可能” (日本語). ASCII.jp. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “月35ドルでケーブルTV配信する「YouTube TV」が米国で開始” (日本語). ASCII.jp. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “YouTube has a new look and, for the first time, a new logo”. The Verge 2018年5月7日閲覧。
- ^ AV Watchによる報道 [2]
- ^ a b c d “YouTuber向けに3つの収益化ツール 月額490円のサブスクリプションなど”. ITmedia NEWS. アイティメディア. 2020年5月17日閲覧。
- ^ “YouTube shooting: Suspect visited shooting range before attack”. BBC News. (2018年4月4日) 2018年4月9日閲覧。
- ^ ライブドアニュース - YouTube本社銃乱射事件は3人負傷も命に別状なし。容疑者は自身のYouTube視聴者数減少を気にしていたとの報 2018年4月4日 12時0分
- ^ IT media NEWS - YouTube本社で銃乱射事件 自殺した襲撃者は39歳の女性YouTuber 2018年04月04日 07時05分
- ^ IT media NEWS - YouTube本社襲撃犯はYouTuber 2018年04月04日 17時32分
- ^ “Google announces YouTube Music and YouTube Premium”. The Verge 2018年5月17日閲覧。
- ^ “広告なしで再生できる「YouTube Premium」日本上陸--音楽特化の「YouTube Music」も”. CNET Japan (2018年11月14日). 2018年11月15日閲覧。
- ^ “Terms of Service - YouTube”. www.youtube.com. 2020年3月11日閲覧。
- ^ “YouTube、「限定公開」の古い動画を「非公開」に一斉変更 2016年以前の映像が対象” (日本語). ITmedia NEWS. 2022年12月23日閲覧。
- ^ a b c “YouTube、低評価の数を非表示に”. Impress Watch. インプレス (2021年11月11日). 2022年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月13日閲覧。
- ^ YouTube now defaults to HTML5 <video> - Engineering and Developers Blog - 2016年8月14日閲覧
- ^ “有料プロダクト プレースメント、スポンサーシップ、有料おすすめ情報を追加する - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2022年3月6日閲覧。
- ^ “YouTubeに“吹き出し”書き込み機能、ベータテストを開始”. internet.watch.impress.co.jp. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTubeに字幕がつけられるようになりました” (日本語). MarkeZine. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTubeに字幕自動翻訳機能”. CNET Japan (2008年11月4日). 2020年2月24日閲覧。
- ^ WiiやPS3から利用できる「テレビ用YouTube」スタート」。、AV watch、2009年1月16日
- ^ “大画面テレビ向けの「YouTube XL」公開、連続再生も可能”. internet.watch.impress.co.jp. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTubeの「Leanback」、まもなくサポート終了” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年2月24日閲覧。
- ^ YouTube in 3D - YouTube
- ^ Ghost Towns in 8K - YouTube
- ^ Perez, Sarah. “YouTubeがTikTok似のショートビデオ機能「YouTube Shorts」を搭載、まずはインドで提供” (日本語). TechCrunch Japan. 2020年9月29日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年9月15日). “YouTube、TikTok風の15秒動画「YouTube Shorts」” (日本語). AV Watch. 2020年9月29日閲覧。
- ^ “YouTube、インスタのストーリーのような新機能「Reels」発表” (日本語). ねとらぼ. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “YouTube ストーリーを作成する”. YouTube ヘルプ. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “YouTube ストーリーを見る - Android - YouTube ヘルプ” (日本語). support.google.com. 2022年12月23日閲覧。
- ^ “Google、YouTube LiveストリーミングにAkamaiを利用―視聴者は70万”. TechCrunch Japan. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “U2のYouTubeコンサート、ライブストリーミングで1千万ユーザーに楽々配信成功”. TechCrunch Japan. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “オバマ米大統領、ユーチューブに生出演 ユーザーの質問に回答” (日本語). AFPBB News. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube、ライブストリーミングの限定テストを2日間実施”. 日経クロステック(xTECH). 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube生放送が始まるらしい:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ”. オルタナティブ・ブログ. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube、ライブ動画サービス「YouTube Live」をスタート” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年2月24日閲覧。
- ^ Plunkett, John (2012年10月15日). “Felix Baumgartner jump: record 8m watch live on YouTube” (英語). The Guardian. ISSN 0261-3077 2020年2月24日閲覧。
- ^ “Millions Watch as Felix Baumgartner Makes Record-Breaking Space Jump” (英語). The Hollywood Reporter. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube opens live streaming for all verified accounts”. MacNN (2013年12月13日). 2017年9月22日閲覧。
- ^ a b ライブ配信に関する制限
- ^ “Youtuberヒカキンの例”. Twitter. 2021年11月21日閲覧。
- ^ “バーチャルタレント キズナアイの例”. Twitter. 2021年11月21日閲覧。
- ^ “YouTube、クリエーターに投げ銭できるステッカー「Super Stickers」を提供開始” (日本語). CNET Japan (2019年11月6日). 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTubeビデオの過激化をあおる「スパチャ」、“投げ銭”が差別主義者の資金源に”. Buzz Feed News. (2018年6月3日) 2020年3月4日閲覧。
- ^ ASCII. “YouTubeは収益多様化で違反コンテンツを抑止できるのか? (3/4)” (日本語). ASCII.jp. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube、クリエイター向け収益化ツール改善 「チャンネルメンバーシップ」のレベル設定など” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “新しい動画をプレミア公開する”. YouTube ヘルプ. Google. 2022年12月3日閲覧。
- ^ a b c “YouTubeチャンネルにファンとの交流の場「コミュニティ」タブ(β版)登場” (日本語). ITmedia NEWS (2016年9月14日). 2022年12月23日閲覧。
- ^ “コミュニティ投稿でクリエイターと交流する - iPhone と iPad”. YouTube ヘルプ. Google. 2022年12月25日閲覧。
- ^ “YouTube halves the number of subscribers you need to unlock Community posting”. The Verge. Vox Media (2021年9月9日). 2022年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月25日閲覧。
- ^ “「YouTube TV」はテレビの未来を変えるのか|WIRED.jp” (日本語). WIRED.jp. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube Launches Revenue Sharing Partners Program, but no Pre-Rolls” (英語). TechCrunch. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube、TikTok対抗「ショート動画」のクリエイター収益化に本腰”. ITmedia NEWS. ITmedia (2022年9月21日). 2022年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月25日閲覧。
- ^ “YouTube、クリエイター向け収益化ツール改善 「チャンネルメンバーシップ」のレベル設定など”. ITmedia NEWS. アイティメディア. 2020年5月17日閲覧。
- ^ 佐藤由紀子 (2017年3月20日). “YouTubeからの大手メディア広告引き上げを受け、Googleが自動システム改善を約束”. ITmedia. 2017年4月15日閲覧。
- ^ 佐藤由紀子 (2017年3月22日). “Google、不適切なコンテンツへの広告表示対策について説明”. ITmedia. 2017年4月15日閲覧。
- ^ 佐藤由紀子 (2017年4月7日). “YouTube、視聴回数1万未満のチャンネルは広告収入なしに”. ITmedia. 2017年4月15日閲覧。
- ^ 証拠は「ユーチューブ」 FBIが捜査始める、イザ!、2006年11月11日
- ^ YouTubeが殺人犯逮捕に貢献、カナダ警察が容疑者のビデオを投稿、ITpro、2006年12月22日
- ^ YouTubeが大統領選特集コーナー「You Choose」、ヒラリーも活用、INTERNET Watch、2007年3月2日
- ^ 自民、ユーチューブに公式チャンネル開設、asahi.com、2007年12月18日
- ^ 社民党も「YouTube」に公式チャンネル、Internet Watch、2007年12月20日
- ^ Silenced Venezuelan TV station moves to YouTube、CNN.com、2007年6月3日
- ^ 豪カトリック司祭、ユーチューブの映像が原因で解任、CNN
- ^ 青木大我 (2006年3月28日). “米動画サイトYouTubeが「10分間制限」、海賊行為撲滅の切り札になるか”. Impress Watch. 2011年4月10日閲覧。
- ^ “読者が選ぶ2006年インターネット10大ニュース”. INTERNET Watch. (2006年12月27日) 2011年4月10日閲覧。
- ^ 永沢茂 (2006年4月11日). “YouTube、動画の“10分間制限”がかからないアカウントの登録受付開始”. INTERNET Watch 2011年4月10日閲覧。
- ^ “投稿動画15分に延長 ユーチューブ、制限を緩和”. MSN産経ニュース. (2010年7月30日). オリジナルの2010年11月7日時点におけるアーカイブ。 2022年9月4日閲覧。
- ^ 角川グループ、YouTube活用へ 著作権保護ツール検証に協力、ITmedia、2007年7月26日
- ^ 「ユーザー投稿角川アニメ」の公式認定も YouTubeに角川参加、ITmedia、2008年1月25日
- ^ “YouTube上でJASRACが管理する楽曲の演奏/歌唱が可能に 両社が包括的な利用許諾契約を締結”. AV Watch. インプレス (2008年10月23日). 2021年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月9日閲覧。
- ^ “YouTubeがJASRACと契約 演奏動画、投稿可能に”. ITmedia NEWS. ITmedia (2008年10月23日). 2022年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月9日閲覧。
- ^ YouTube、JASRACから音楽著作権の利用許諾:ITpro
- ^ “YouTube等の動画投稿サービスでの音楽利用について”. www.jasrac.or.jp. 2021年12月15日閲覧。
- ^ “YouTube等の動画投稿サービスでの音楽利用について”. www.jasrac.or.jp. 2021年12月15日閲覧。
- ^ “申し立てが行われた音楽に関する制限 - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2022年8月9日閲覧。
- ^ “キューブリック作品を解説したユーチューバーが約1600万円の損害賠償を求められる” (日本語). GIGAZINE. 2021年11月21日閲覧。
- ^ 公共放送:NHK
在京局:日本テレビ・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビ・TOKYO MXほか
在名局:東海テレビ・中京テレビ・CBCテレビ・メ~テレ・テレビ愛知
在阪局:MBSテレビ・朝日放送テレビ・関西テレビ・読売テレビ・テレビ大阪・サンテレビほか
このほか、上記以外の一部放送局も該当。 - ^ YouTubeのCEOらが来日、違法動画対策を約束 技術面でGoogleが協力、ITmedia、2007年2月6日
- ^ Anderson, Nate (2006年9月18日). “Warner Music coming to YouTube (HTML)” (英語). Ars Technica. Ars Technica, LLC. 2007年6月5日閲覧。
- ^ Lombardi, Candace (2006年10月10日). “ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結 (HTML)” (日本語). CNET Japan. 2007年6月4日閲覧。
- ^ “Google and Warner Music Group Announce Agreement to Offer Google Video Users WMG's Music Video Content (HTML)” (英語). Google (2006年10月9日). 2007年6月4日閲覧。
- ^ “Google Signs Agreement with SONY BMG MUSIC ENTERTAINMENT to Give Users Access to Expansive Catalog of Music Videos (HTML)” (英語). Google (2006年10月9日). 2007年6月4日閲覧。
- ^ “EMI Music, Google and YouTube strike milestone partnership (HTML)” (英語). EMI Group plc (2007年5月31日). 2007年6月4日閲覧。
- ^ Ross Sorkin, Andrew,; Jeff Leads (2006年10月19日). “Music Companies Grab a Share of the YouTube Sale (HTML)” (英語). The New York Times. The New York Times Company. 2007年6月4日閲覧。
- ^ 著作権侵害でViacomがYouTubeを提訴 - 10億ドル以上の賠償請求、MYCOMジャーナル、2007年3月14日
- ^ EFF、Viacomを「言論の自由侵害」で提訴、ITmedia、2007年3月24日
- ^ EFF、バイアコムへの訴訟取り下げ--YouTube掲載のパロディ映像問題、CNET Japan、2007年4月24日
- ^ “キューブリック作品を解説したユーチューバーが約1600万円の損害賠償を求められる” (日本語). GIGAZINE. 2021年11月21日閲覧。
- ^ Inc, Natasha. “「ファスト映画」投稿者に有罪判決、犯罪の実態も判明(コメントあり)” (日本語). 映画ナタリー. 2021年11月19日閲覧。
- ^ “軽い気持ちが大きな代償に…無断で編集「ファスト映画」投稿者に全国初の有罪判決 多額の賠償も【宮城発】”. FNNプライムオンライン. 2021年11月20日閲覧。
- ^ “文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第13回)の開催について-文部科学省 (HTML)” (日本語). 文部科学省 (2007年9月26日). 2007年9月26日閲覧。
- ^ “「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す (HTML)” (日本語). インプレス (2007年9月26日). 2008年5月12日閲覧。
- ^ “ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ”. NEWS. ITmedia (2007年10月30日). 2008年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月7日閲覧。
- ^ “YouTubeの視聴は「ストリーミング」ではなく「ダウンロード」です (HTML)” (日本語). GIGAZINE (2007年9月27日). 2008年5月12日閲覧。
- ^ “「ダウンロード違法」の動き、反対の声を届けるには(2/4) (HTML)” (日本語). ITmedia (2007年10月12日). 2007年10月15日閲覧。
- ^ “著作権分科会、「ダウンロード違法化」などについて16日から意見募集 (HTML)” (日本語). INTERNET Watch (2007年10月16日). 2008年5月12日閲覧。
- ^ “MIAU 公式サイト (HTML)” (日本語). MIAU (2007年10月18日). 2007年10月18日閲覧。
- ^ “Google、YouTubeの著作権保護ツールについて報告” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “YouTube、新しい著作権保護ツールをβ公開” (日本語). ITmedia NEWS. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “Content ID and Fair Use”. YouTube (2010年4月22日). 2022年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月28日閲覧。
- ^ “Latest content ID tool for YouTube”. Official Google Blog. Google (2007年10月15日). 2022年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月28日閲覧。
- ^ “Content ID の仕組み - YouTube ヘルプ”. support.google.com. 2020年2月24日閲覧。
- ^ ASCII. “YouTube「Content ID」 非権利者の動画投稿を裏で支える技術とは (2/4)” (日本語). ASCII.jp. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “この動画の音楽”. YouTube ヘルプ. Google. 2022年11月20日閲覧。
- ^ ユーチューブに閉鎖命令…スーパーモデル盗撮映像掲載、ZAKZAK、2007年1月5日
- ^ Turkey pulls plug on YouTube over Ataturk 'insults'、Guardian Unlimited、2007年3月7日
- ^ Turkey revokes YouTube ban、theage.com.au、2007年3月10日
- ^ Thailand blocks access to YouTube、BBS NEWS、2007年4月4日
- ^ YouTube clip out, but Thai ban continues、MSNBC.com、2007年4月5日
- ^ “ユーチューブへの接続遮断 預言者風刺画でパキスタン”. MSN産経ニュース. (2010年5月20日). オリジナルの2010年11月7日時点におけるアーカイブ。 2022年9月4日閲覧。
- ^ “Alphabet Inc.年次報告書2019年12月期”. 証券取引委員会. 2020年2月24日閲覧。
- ^ “FORM 10-K”. 米国証券取引委員会. 2021年6月21日閲覧。
- ^ “YouTube 定額制サービスのユーザー、8,000 万人突破” (日本語). YouTube Japan Blog. 2023年1月21日閲覧。
- ^ https://services.google.com/fh/files/emails/yt_500_milestone.gif
- ^ https://services.google.com/fh/files/emails/1k_bananas_en_uk_us.gif
固有名詞の分類
- YouTubeのページへのリンク