登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧の意味・解説 

登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/27 13:08 UTC 版)

アメリカのYouTuberであるミスタービーストは、2025年9月時点で4億3500万人以上の登録者数を誇り、最もチャンネル登録者数が多い。

登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧(とうろくしゃすうのおおいユーチューブチャンネルのいちらん)では、動画投稿サイトのYouTubeで最もチャンネル登録者数の多い上位100個のチャンネルを紹介する。

YouTubeのチャンネル登録者とは、そのチャンネルの登録ボタンをクリックし、そのチャンネルのコンテンツを受け取ることを選択したユーザーを指す。各ユーザーの登録フィードは、そのユーザーが登録しているチャンネルによって公開された動画で構成されている[1]。ユーザーがチャンネルを登録する機能は2005年10月に導入された[2]

YouTubeは2006年4月に最も登録者数が多いチャンネルのリストを公開し始めた[3]。このリストの初期のアーカイブは2006年5月17日のものである[4]

登録者数の多いYouTubeチャンネル

以下の表は、登録者数上位100のYouTubeチャンネルを示す[注釈 1][5]。主な言語、国、コンテンツカテゴリも記載している。チャンネルは登録者数順に並べられ、同一の登録者数の場合は現在の成長率に基づき、より早く登録者数が増える見込みのチャンネルが上位に記載されている。自身の動画を持たず自動生成されたチャンネル(Music、News等)や、そのコンテンツが移行され事実上廃止されたチャンネル(JustinBieberVEVO、TaylorSwiftVEVOなど)は除外されている[注釈 2]

2025年9月 (2025-09)現在、上位100のYouTubeチャンネルのうち、32チャンネルは主に英語を、30チャンネルは主にヒンディー語を制作している。すべてのチャンネルは登録者数4700万人を超えており、89チャンネルが5000万人を超えている。上位50チャンネルは登録者数6400万人以上を誇る[6]。14チャンネルは1億人の登録者数を超えており、登録者数2億人および3億人を超えるのは2チャンネルのみで、ミスタービーストT-Seriesである。特にミスタービーストは4億人の登録者数を超える唯一のチャンネルである[7]

  1. ^ 登録者数第100位が複数チャンネルに同率の場合、掲載数は100を超えることがある。
  2. ^ これらは実際のアーティストチャンネルであるJustin BieberやTaylor Swiftとは異なることに注意。

最多登録者数チャンネルの歴代推移

以下の表は、2006年5月以降に最多登録者数チャンネルとして記録された20回の異なる期間を示す。24時間以上継続した期間のみが対象である。最多登録者数の称号を獲得したチャンネルは12チャンネルで、その中でピューディパイが最多4回保持している。彼は最長期間(3回目の期間で1,920日)、最短期間(2回目の期間で4日)、および累計最長期間(合計2,017日)として最多登録者数チャンネルの記録を保持している。第2位は3回最多登録者数になったスモッシュが占める。第3位はnigahigaT-SeriesYouTube公式チャンネルの3チャンネルが2回ずつ最多登録者数の座を保持している。YouTube公式チャンネル(当時は「YouTube Spotlight」)は2013年末に短期間トップを維持した。新規ユーザー登録時の推奨登録(オートサジェスト)がこのチャンネルの登録者数増加の要因の一つとされている[13]

最多登録者数の称号を持った12チャンネルの内訳は以下の通りである。7チャンネルは個人男性が主体(ミスタービースト含む[注釈 1])、1チャンネル(Brookers)は女性個人、3チャンネル(T-Series、YouTube Spotlight、ミスタービースト[注釈 1])はブランド運営である。なお、MrBeastが2012年にチャンネルを創設し初期は個人運営であったが、その後チーム体制に移行し、「世界最大規模のYouTubeブランド」と称しているため、個人男性主体の7チャンネルとブランド運営の3チャンネルの双方に含まれている[17][18][19])。1チャンネル(Smosh)は男性2人組で始まり、後に制作会社に発展。1チャンネル(lonelygirl15)はウェブシリーズである。9チャンネルがアメリカ拠点、1チャンネル(geriatric1927)がイギリス拠点、1チャンネル(T-Series)がインド拠点、1チャンネル(ピューディパイ)がスウェーデン拠点、後にイギリス拠点である。

  かつての日数記録
  現在の日数記録
チャンネル 開始日 期間(日) レファレンス
Smosh (1) 2006年5月17日 26 [4][20]
Judson Laipply 2006年6月4日 23 [21][22][23]
Brookers 2006年7月3日 45 [24][25][26]
geriatric1927 2006年8月17日 31 [27][28]
lonelygirl15 2006年9月12日 226 [29][30][31][32]
Smosh (2) 2007年4月26日 517 [20][33]
nigahiga (1) 2008年9月24日 12 [34][35]
FRED 2008年10月6日 318 [35][36]
nigahiga (2) 2009年8月20日 675 [34][37][38]
Ray William Johnson 2011年6月26日 564 [39][40][41]
Smosh (3) 2013年1月12日 215 [20][42][43]
PewDiePie (1) 2013年8月15日 79 [44][45]
YouTube[注釈 2] (1) 2013年11月2日 36 [13][46][47]
PewDiePie (2) 2013年12月8日 4 [48][49]
YouTube (2) 2013年12月12日 11 [50][49]
PewDiePie (3) 2013年12月23日 1,920 [51][52][53]
T-Series (1) 2019年3月17日[注釈 3] 5 [57][59]
PewDiePie (4) 2019年4月1日 13 [58][60][61]
T-Series (2) 2019年4月14日 1,876
MrBeast 2024年6月2日 482

タイムライン

2006年5月から現在までのタイムライン

MrBeastT-SeriesYouTube (チャンネル)ピューディパイレイ・ウィリアム・ジョンソンFred Figglehornライアン・ヒガロンリーガールフィフティーンピーター・オークレーブルック・ブローダックジェドソン・ライプリースモッシュ

マイルストーンと反応

チャンネル 登録者数マイルストーン 達成日 出典
Brookers 1万人 2006年7月7日 [62]
geriatric1927 2万人 2006年8月18日 [63]
lonelygirl15 5万人 2006年10月13日 [64]
Smosh 10万人 2007年5月15日 [65]
FЯED 100万人 2009年4月7日 [66]
nigahiga 200万人 2010年3月13日 [67]
RayWilliamJohnson 500万人 2011年11月15日 [68]
Smosh 1000万人 2013年5月25日 [69]
PewDiePie 2000万人 2014年1月9日 [70]
5000万人 2016年12月8日 [71]
T-Series 1億人 2019年5月29日 [72]
2億人 2021年11月30日 [73]
MrBeast 3億人 2024年7月10日 [74][75]
4億人 2025年6月1日 [76]

スモッシュが最多登録者数チャンネルとなった3回目の際、レイ・ウィリアム・ジョンソンが同デュオとコラボレーションを行った[77]。これに続き、ライアン・ヒガシェーン・ドーソンピューディパイ、Michael Buckley、Kassem Gharaibeh、Fine Brothers、およびジョンソン本人など、多くのトップYouTuberが、スモッシュがジョンソンを抜いて最多登録者数となったことを祝福した[78]

ピューディパイ対T-Series

2018年中ごろ、インドの音楽動画チャンネルのT-Seriesの登録者数が、当時YouTubeで最も多くの登録者を持っていたスウェーデンのウェブコメディアン兼ゲーム実況者ピューディパイに急接近した[79][80]。このため、ピューディパイとT-Seriesのファン、他のYouTuber、著名人らが双方のチャンネルへの支持を示した。競争中、両チャンネルは急速に大量の登録者を獲得し、2019年2月、3月、4月の間に登録者数が何度も逆転した[54][55][56][58]。最終的にT-Seriesがピューディパイを永久に上回り、2019年5月29日に登録者数1億人を突破して初のチャンネルとなった[72]

2024年にミスタービーストがT-Seriesを抜いて最多登録者数となった際、ミスタービーストは自身のファンが「ピューディパイの敵討ちを果たした」とツイートした[81]。ミスタービーストの最多登録者数獲得までの期間中、T-Seriesは登録者数増加を呼び掛けた[82]。一方、ミスタービーストは自身のファンに対し、この登録者数競争を「国対国」と捉えず、ヘイト行為に走らないよう警告している[83]

脚注

注釈

  1. ^ a b ジェームズ・ドナルドソンは2012年にミスタービーストチャンネルを設立し[14]、当初は自身で運営していたが、その後チーム体制に拡大し、ドナルドソンが率いるチームによって運営されている[15]。同チャンネルは「世界最大のYouTubeブランド」とも称されている[16]。このため、当該チャンネルは男性個人が主体の7チャンネルとブランド運営の3チャンネルの双方に含まれている。
  2. ^ 現在は単に「YouTube」と呼ばれているが、この公式チャンネルは2013年には「YouTube Spotlight」と名付けられていた。
  3. ^ T-Seriesは、2019年2月から3月下旬にかけて、登録者数でPewDiePieを何度も上回ったが、いずれも24時間未満しか続かなかった[54][55][56]。24時間以上続いた最初の事例は、3月27日に始まり4月1日に終了した[57][58]

出典

  1. ^ The Quickstart Guide to YouTube – Lesson 2: YouTube Basics”. YouTube Creator Academy. YouTube. 2019年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月25日閲覧。
  2. ^ Official YouTube Blog – Tuesday, October 25, 2005”. Official YouTube Blog. Google (2005年10月25日). 2009年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月5日閲覧。
  3. ^ Lots 'o New Stuff”. Official YouTube Blog. Google. 2009年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月19日閲覧。
  4. ^ a b YouTube - Most Subscribed Members (This Month)” (2006年5月17日). 2006年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  5. ^ Top 100 YouTube Creators by Subscribers”. Social Blade. 2025年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月4日閲覧。
  6. ^ Top 10 Most Subscribed YouTube Channels In The World” (英語). Forbes India. 2024年6月13日閲覧。
  7. ^ Most Followed YouTube Channels in the World in 2024” (英語). notcommon.com. 2024年6月12日閲覧。
  8. ^ The Top 10 Most Popular YouTube Channels: Should You Subscribe?”. MakeUseOf. 2018年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  9. ^ “T-Series Rules YouTube's Airwaves, but Bhushan Kumar Is Not Stopping Here”. Bennett, Coleman & Co.. (2017年1月24日). オリジナルの2017年1月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170126061933/http://economictimes.indiatimes.com/magazines/panache/t-series-rules-youtubes-airwaves-but-bhushan-kumar-is-not-stopping-here/articleshow/56748220.cms 2018年12月3日閲覧。 
  10. ^ BBC, Sony Television's India Unit Partner for New Channel”. The Hollywood Reporter. Prometheus Global Media (2015年9月17日). 2015年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月3日閲覧。
  11. ^ eee Music Company – About”. YouTube. Zee Entertainment Enterprises. 2015年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月3日閲覧。
  12. ^ The Nation Wants to Know: What Do Indians Watch on Facebook and YouTube?”. Quartz India (2017年11月9日). 2018年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月3日閲覧。
  13. ^ a b Cohen, Joshua (2013年11月4日). “YouTube Is Now The Most Subscribed Channel On YouTube”. Tubefilter. 2022年8月3日閲覧。
  14. ^ Bradley, Sorcha (2023年2月2日). “MrBeast: benevolent YouTuber facing monster backlash”. The Week UK. 2025年7月5日閲覧。
  15. ^ Perelli, Amanda (2022年2月3日). “YouTube star MrBeast is hiring for 14 positions, including content strategist, sound designer, and 'Minecraft modder'”. Business Insider. 2025年7月5日閲覧。
  16. ^ MrBeast Jobs”. MrBeast. 2025年7月5日閲覧。
  17. ^ Bradley, Sorcha (2023年2月2日). “MrBeast: benevolent YouTuber facing monster backlash”. The Week UK. 2025年7月5日閲覧。
  18. ^ Perelli, Amanda (2022年2月3日). “YouTube star MrBeast is hiring for 14 positions, including content strategist, sound designer, and 'Minecraft modder'”. Business Insider. 2025年7月5日閲覧。
  19. ^ MrBeast Jobs”. MrBeast. 2025年7月5日閲覧。
  20. ^ a b c Smosh”. YouTube. Mythical Entertainment. 2019年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月22日閲覧。
  21. ^ Judson Laipply”. YouTube. 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  22. ^ Dryden, Liam (2017年3月16日). “A Complete Timeline Of Every "Most Subscribed" YouTuber In History”. We The Unicorns. 2017年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月1日閲覧。
  23. ^ Gutelle, Sam (2017年3月15日). “The History Of YouTube's Most-Subscribed Channels Is A Fun Nostalgia Trip”. tubefilter. 2017年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月1日閲覧。 “In the early days, anyone who made a big viral video could enter the top ten, with “Evolution of Dance” performer Judson Laipply even holding the top spot for a bit.”
  24. ^ Brookers”. YouTube. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  25. ^ Brooke BRODACK | EMC”. www.entertainment-masterclass.tv. 2018年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  26. ^ YouTube - Most Subscribed Channels” (2006年7月3日). 2006年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  27. ^ geriatric1927”. YouTube. 2012年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  28. ^ The meteoric rise of geriatric1927” (英語) (2006年8月29日). 2014年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  29. ^ lonelygirl15”. YouTube. 2011年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  30. ^ YouTube Stars!: The Lonelygirl15 Story”. 2007年10月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  31. ^ Jr, Tom Zeller (2006年9月17日). “Lonelygirl15: Prank, Art or Both”. The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2018年3月21日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20180321061447/http://www.nytimes.com/2006/09/17/weekinreview/17zeller.html 2016年9月11日閲覧。 
  32. ^ The 100 Greatest Internet Memes of All Time12. Lonelygirl15”. Complex. 2014年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  33. ^ Heffernan, Virginia. “A Big Deal: The Run-Off on YouTube!!”. 2013年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  34. ^ a b nigahiga”. YouTube. 2013年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月25日閲覧。
  35. ^ a b BuckHollywood (2008-10-06), Fred, Smosh or Nigahiga?!, オリジナルのMarch 13, 2016時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160313142226/https://www.youtube.com/watch?v=BPKME7TdXaY 2016年9月11日閲覧。 
  36. ^ Fred”. YouTube. 2013年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  37. ^ Parr, Ben. “DETHRONED: Fred No Longer #1 on YouTube”. Mashable. 2009年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  38. ^ William Hyde (2009-08-21), YouTube Winners & Losers! NigaHiga and Fred, オリジナルのAugust 1, 2016時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160801191326/https://www.youtube.com/watch?v=zRtS8C_DVV4 2016年9月11日閲覧。 
  39. ^ Ray William Johnson”. YouTube. 2019年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月8日閲覧。
  40. ^ Humphrey, Michael. “Ray William Johnson: =3 Adds Up To Most-Subscribed On YouTube”. 2011年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  41. ^ Ray William Johnson Surpasses Nigahiga To Become The Most Subscribed YouTuber Of All Time”. socialtimes.com. 2011年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  42. ^ joshuajcohen (2013年1月12日). “Smosh Passes Ray William Johnson as #1 Most Subscribed YouTube Channel”. Tubefilter. 2013年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  43. ^ SMOSH Becomes The #1 Most-Subscribed YouTube Channel - New Media Rockstars” (英語) (2013年1月12日). 2013年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  44. ^ PewDiePie”. YouTube. 2014年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月15日閲覧。
  45. ^ joshuajcohen (2013年8月16日). “It's Official: PewDiePie Becomes #1 Most Subscribed Channel On YouTube”. Tubefilter. 2013年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月11日閲覧。
  46. ^ YouTube Statistics for PewDiePie (24 October – 2 November 2013 archive)”. Social Blade. 2013年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月3日閲覧。
  47. ^ YouTube Statistics for YouTube (27 October – 5 November 2013 archive)”. Social Blade. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月3日閲覧。
  48. ^ YouTube Statistics for PewDiePie (3 December – 12 December 2013 archive)”. Social Blade. 2013年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月3日閲覧。
  49. ^ a b YouTube Statistics for YouTube (5 December – 14 December 2013 archive)”. Social Blade. 2013年12月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月3日閲覧。
  50. ^ YouTube Statistics for PewDiePie (8 December – 17 December 2013 archive)”. Social Blade. 2013年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月3日閲覧。
  51. ^ YouTube Statistics for PewDiePie (17 December – 26 December 2013 archive)”. Social Blade. 2013年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月22日閲覧。
  52. ^ YouTube Statistics for YouTube (20 December – 29 December 2013 archive)”. Social Blade. 2013年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月22日閲覧。
  53. ^ Cohen, Joshua (2014年1月9日). “PewDiePie Breaks 20 Million YouTube Subscribers”. Tubefilter. 2022年8月3日閲覧。
  54. ^ a b PewDiePie Dethroned by T-Series as YouTube's Most Subscribed Channel”. CNET. CBS Interactive. 2019年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月12日閲覧。
  55. ^ a b PewDiePie Briefly Lost His Crown as the Biggest YouTuber on the Planet”. Business Insider. 2019年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月19日閲覧。
  56. ^ a b PewDiePie vs. T-Series: YouTube Channels Keep Battling for No. 1 Spot”. Variety. Penske Business Media (2019年3月20日). 2019年3月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
  57. ^ a b After a few days of back & forth @TSeries has been able to hold the title of #1 most subbed on YouTube for 24 hours now. That's not to say that @pewdiepie may not regain the lead, but going to have to congratulate @TSeries here! Onward to 100m for both!”. Twitter. Social Blade. 2019年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月28日閲覧。
  58. ^ a b c PewDiePie Concedes Defeat to YouTube Rival T-Series”. BBC. 2019年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月2日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "BBCNews"が異なる内容で複数回定義されています
  59. ^ PewDiePie nur noch YouTube Nummer Zwei” [PewDiePie Only YouTube Number Two] (ドイツ語). PC Welt. IDG Tech Media. 2019年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月3日閲覧。
  60. ^ PewDiePie – Detailed Statistics”. Social Blade. 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月3日閲覧。
  61. ^ T-Series – Detailed Statistics”. Social Blade. 2019年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月3日閲覧。
  62. ^ YouTube Channels – Most Subscribed”. YouTube. 2006年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  63. ^ YouTube Channels – Most Subscribed Channels (All Time)”. YouTube. 2006年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年9月3日閲覧。
  64. ^ Milowent (2006年10月13日). “milowent: Lonelygirl15 was ABDUCTED BY ALIENS!”. milowent. 2024年9月7日閲覧。
  65. ^ smosh Channel”. YouTube (2007年7月9日). 2007年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月8日閲覧。
  66. ^ The first YouTube channel to hit one million subscribers”. Variety (2009年4月9日). 2018年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月28日閲覧。
  67. ^ How'd They Do That? NigaHiga, YouTube's No.1 Most Subscribed of All Time”. Creator's Corner Blog. Blogspot (2010年3月13日). 2013年6月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月11日閲覧。
  68. ^ Marc Hustvedt (2011年11月15日). “Ray William Johnson is First to 5 Million YouTube Subscribers”. Tubefilter. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月11日閲覧。
  69. ^ Sam Gutelle (2013年5月25日). “YouTube History: Smosh Is First Channel Past Ten Million Subs”. Tubefilter. 2013年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月11日閲覧。
  70. ^ Cohen, Joshua (2014年1月9日). “PewDiePie Breaks 20 Million Subscribers”. Tubefilter. 2014年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月10日閲覧。
  71. ^ Popper, Ben (2016年12月8日). “PewDiePie hits 50 million subscribers, promises again to delete his account”. The Verge. 2019年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月4日閲覧。
  72. ^ a b Rosseinsky, Kate (2019年5月29日). “PewDiePie vs T-Series Sub Count: Indian YouTube Channel Becomes First Ever to Pass 100 Million Subscribers”. Evening Standard. 2019年5月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年5月29日閲覧。
  73. ^ Sahu, Aryan. “T-Series crossed over 200 Million subscriber dominating on YouTube”. Merazone. オリジナルの2021年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211201184059/https://www.merazone.com/2021/12/t-series-crossed-over-200-million.html?m=1 2021年12月1日閲覧。 
  74. ^ Amar, Mend. “MrBeast makes history, becomes first YouTuber to reach 300 million subscribers”. Hindustan Times. オリジナルの2024年7月10日時点におけるアーカイブ。. https://www.hindustantimes.com/world-news/us-news/mrbeast-makes-history-becomes-first-youtuber-to-reach-300-million-subscribers-101720623424789.html?m=1 2024年7月10日閲覧。 
  75. ^ MrBeast becomes first YouTuber to hit 300 Million Subscribers”. Times of India (2024年7月11日). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  76. ^ Amar, Mend. “MrBeast Passes New YouTube Subscriber Milestone”. GameRant. オリジナルの2025年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://gamerant.com/mrbeast-youtube-subscriber-count-june-2025/?m=1 2025年6月1日閲覧。 
  77. ^ Ray William Johnson (2013年1月16日). “RWJ vs SMOSH”. YouTube. 2013年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月9日閲覧。
  78. ^ Cohen, Joshua (2013年1月12日). “YouTubers Respond to Smosh Becoming #1 Most-Subscribed YouTube Channel”. Tubefilter. 2013年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月9日閲覧。
  79. ^ Huddleston, Tom Jr. (2018年8月31日). “This Bollywood YouTube Channel Is on the Verge of Bumping 'PewDiePie' from His Top Spot”. CNBC. NBC Universal. 2018年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月8日閲覧。
  80. ^ Rakin, Ethan. “PewDiePie Could Lose His King of YouTube Crown to a Channel Called T-Series”. Business Insider Singapore. 2019年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月8日閲覧。
  81. ^ Davis, Wes (2024年6月2日). “PewDiePie 'avenged' as MrBeast becomes YouTube's most-subscribed channel”. The Verge. 2024年6月9日閲覧。
  82. ^ Gutelle, Sam (2024年4月16日). “T-Series calls for subscribers as MrBeast closes in on YouTube subscriber mark”. Tubefilter. 2024年6月9日閲覧。
  83. ^ Dodgson, Lindsay (2024年5月29日). “MrBeast warns fans not to be racist in his battle to win the subscriber war against T-Series”. Business Insider. 2024年6月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧」の関連用語

登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登録者数の多いYouTubeチャンネルの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS