伊達氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 10:24 UTC 版)
伊達氏族
宗家歴代当主
(仙台藩主→伯爵)
- 伊達朝宗(念西公)
- 伊達宗村(念山公)
- 伊達義広(覚仏公)
- 伊達政依(願西公)
- 伊達宗綱(真西公)
- 伊達基宗(誠志公)
- 伊達行宗(念海公)(初名:行朝)
- 伊達宗遠(定叟公)
- 伊達政宗(儀山公)
- 伊達氏宗(受天公)
- 伊達持宗(天海公)
- 伊達成宗(瓊岩公)
- 伊達尚宗(香山公)
- 伊達稙宗(直山公)
- 伊達晴宗(保山公)
- 伊達輝宗(性山公)
- 伊達政宗(貞山公) - 仙台藩初代藩主
- 伊達忠宗(義山公)
- 伊達綱宗(雄山公)
- 伊達綱村(肯山公)
- 伊達吉村(獅山公)
- 伊達宗村(忠山公)
- 伊達重村(徹山公)
- 伊達斉村(桂山公)
- 伊達周宗(紹山公)
- 伊達斉宗(英山公)
- 伊達斉義(正山公)
- 伊達斉邦(龍山公)
- 伊達慶邦(楽山公)
- 伊達宗基 - 最後の仙台藩主
- 伊達邦宗
- 伊達興宗
- 伊達貞宗
- 伊達泰宗
伊達氏庶流家
- 陸奥国内
- 陸奥国外
派生氏族
- 飯坂氏
- 石田氏
- 伊達崎氏(のち田手氏に改姓。宮床伊達氏へ)
- 桑折氏
- 飯田氏(半田氏)
- 八幡氏 伊達朝宗の養子となった義宗(中村朝定)を祖とする系統。
- 瀬上氏
- 大條氏(大枝氏) - 明治期に大條道徳(伊達道徳)が伊達に復姓。お笑い芸人の伊達みきおはこの系統。
- 小梁川氏 - 明治期に小梁川盛之(伊達邦盛)が伊達に復姓。
- 塩森氏
- 古田氏
- 梁川氏
- 杉目氏
- 岡村氏
- 陸奥氏
- 中村氏 - 伊達氏の連枝に中村姓を与えた例があった。
注釈
出典
- ^ 伊達朝宗の四男の為家を祖とする駿河伊達氏の支族。
- ^ 紀州伊達家の分家。宗光の外交官・政治家としての功により叙爵。
- ^ a b c 日本大百科全書(ニッポニカ)ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 旺文社日本史事典 三訂版 百科事典マイペディア『伊達氏』 - コトバンク
- ^ 小田部雄次 2006, p. 325/333/345.
- ^ 文書では南朝年号で「えんけん四年」(延元4年)と記されている。
- ^ 主な収蔵品(ローマ教皇にあう) - 仙台市博物館
- ^ 羽下徳彦「イタテとタテ」(『日本歴史』633号、2001年2月。63 - 65頁)
- ^ 国立歴史民俗博物館所蔵、『寒河江市史 大江氏ならびに関係史料』p.390
- ^ 真岡市史案内第4号・P69「中村氏」
- ^ 茨城県指定史跡の伊佐城跡(茨城県筑西市中館)に行朝の供養塔がある。
- ^ 『駿河伊達家文書』では、この時に成宗が奥州探題職を得たとしているが、当時の探題は依然として成宗正室の実家・大崎氏である。
- ^ “118 伊達政宗が藤次郎と称したのは何故か”. 要説宮城の郷土誌 (1983年)(仙台市民図書館,種部金蔵 編)p.312. 仙台市 (2014年). 2014年8月19日閲覧。
- ^ 『津川町史』(新潟県東蒲原郡津川町、1969年)
- ^ a b c d e f 新田完三 1984, p. 432.
- ^ デジタル大辞泉『伊達政宗』 - コトバンク
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『伊達政宗』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 433.
- ^ 百科事典マイペディア『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 新田完三 1984, p. 433-436.
- ^ 村川浩平『日本近世武家政権論』
- ^ a b 新田完三 1984, p. 129.
- ^ 新田完三 1984, p. 891.
- ^ 新田完三 1984, p. 131/893.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)・ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典・旺文社日本史事典 三訂版『伊達騒動』 - コトバンク
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 藩名・旧国名がわかる事典『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 元禄赤穂事件も、宗家が絶縁状態の赤穂浅野家と吉田伊達家が同役でなければ、あるいは回避できた可能性も指摘されている(三田村鳶魚の『横から見た赤穂義士』など)
- ^ 一関藩『内匠頭御預かり一件』
- ^ 『伊達治家記録』(だてじけきろく)より「肯山公治家記録」
- ^ a b 新田完三 1984, p. 436.
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『仙台藩』 - コトバンク
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『伊達宗城』 - コトバンク
- ^ a b 新田完三 1984, p. 131.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 123.
- ^ a b 浅見雅男 1994, p. 151.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 325/333.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 325.
- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 345.
- ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 56.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 222.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 223.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 223-224.
- ^ 20世紀日本人名事典『伊達 順之助』 - コトバンク
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 137.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 360.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 695.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 656.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 676.
- ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 494.
- ^ 『週刊朝日』 2013年3月29日号、朝日新聞出版、2013年3月19日、111頁。ASIN B00BWFMX52。
- ^ この系統からサンドウィッチマンの伊達みきおが出る。
- ^ 涌谷伊達氏・村元の次男。
- ^ 宇和島藩主・宗城の次男。
- ^ 『駿河伊達家文書 京都大学文学部・博物館の古文書』
- ^ 『大日本古文書 家わけ第三 伊達家文書之一』
- ^ 元亀の変で討ち死に。
- ^ 伊達稙宗の娘婿で天文の乱では稙宗方。
- ^ 伊達忠宗の臨終に際し伊達綱宗擁立を推進。伊達騒動では反兵部派として奔走した。
- ^ 白河結城氏の末で、一門十席白河家の祖。伊達綱村の乳兄弟にあたる。
- ^ 『伊達世臣家譜』の編纂を行った。
- ^ 北海道開拓の功により男爵を授爵
固有名詞の分類
- 伊達氏のページへのリンク