伊達氏に従った移転とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊達氏に従った移転の意味・解説 

伊達氏に従った移転

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/13 07:51 UTC 版)

御譜代町」の記事における「伊達氏に従った移転」の解説

町名の変遷米沢岩出山仙台大町 大町 大町 東肴町 肴町 南町大学町 大学町 南町 立町 立町 立町 柳町 柳町 柳町 新町 新町 荒町御譜代町」という語は、江戸時代初期にまとめられた「御日市留方」という史料にのみ現れる仙台の6町の起源戦国時代伊達氏本拠置いた米沢城下の6つの町にあった米沢町人は、天正18年1591年)に伊達政宗岩出山移されると、これに従って移り住んだ1601年政宗仙台に移ることを決めると、また従って移った。町の地名移転後残り米沢では6町が上杉氏城下町作り基礎になり、慶長14年1609年)か同15年1610年)頃までは旧態とどめていた。転出後に一回り小さくなった岩出山では大学町肴町武家屋敷割り当てられた。大学町は、米沢における南町別称である。 伊達氏伊達郡本拠にしていた頃から従っていたとする伝えもある。その時代の伊達郡には大きな町があったとは考えられないので、伊達氏仕えた武士のうち米沢城下住んで町の草分けになった者があるということであろう戦国時代思われる年代不明文書に、町から鉄砲・弓・騎馬といった戦闘員動員されたことを記すものがあり、米沢では町人武士画然分かれていなかったと思われる政宗天正17年1589年)に蘆名氏から奪った会津黒川城本拠移し翌年豊臣秀吉服属した際に取り上げられ米沢戻ったが、この時に6町が追随したかは不明である。

※この「伊達氏に従った移転」の解説は、「御譜代町」の解説の一部です。
「伊達氏に従った移転」を含む「御譜代町」の記事については、「御譜代町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊達氏に従った移転」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達氏に従った移転」の関連用語

伊達氏に従った移転のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達氏に従った移転のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御譜代町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS