〒986-0824 宮城県石巻市立町
〒987-0163 宮城県遠田郡涌谷町立町
〒992-0015 山形県米沢市立町
〒221-0063 神奈川県横浜市神奈川区立町
〒934-0013 富山県射水市立町
〒380-0864 長野県長野市立町
〒382-0091 長野県須坂市立町
〒393-0015 長野県諏訪郡下諏訪町立町
〒670-0903 兵庫県姫路市立町
〒669-2323 兵庫県丹波篠山市立町
〒683-0832 鳥取県米子市立町
〒730-0032 広島県広島市中区立町
立町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 10:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動立町(たちまち、たつまち、たてまち、たつちょう)
地名
- 立町 (仙台市) - 宮城県仙台市青葉区の地名。
- 立町 (石巻市) - 宮城県石巻市の地名。
- 立町 (涌谷町) - 宮城県遠田郡涌谷町の地名。
- 立町 (米沢市) - 山形県米沢市の地名。
- 立町 (横浜市) - 神奈川県横浜市神奈川区の町名。
- 立町 (射水市) - 富山県射水市の地名。
- 立町 (長野市) - 長野県長野市の町名。長野 (長野市)#立町を参照。
- 立町 (須坂市) - 長野県須坂市の地名。
- 立町 (下諏訪町) - 長野県諏訪郡下諏訪町の地名。
- 立町 (姫路市) - 兵庫県姫路市の地名。
- 立町 (丹波篠山市) - 兵庫県丹波篠山市の地名。
- 立町 (米子市) - 鳥取県米子市の地名。
- 立町 (広島市) - 広島県広島市中区の地名。
関連項目
![]() |
このページは地名の曖昧さ回避のためのページです。一つの地名が2か所以上の場所に用いられている場合の水先案内のために、同じ地名を持つ場所を一覧にしてあります。お探しの場所に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 |
立町(たてまち)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 08:10 UTC 版)
創建:1721年(享保6年) 標識(だし):壽 王様:孔子(こうし) 前人形(からくり人形):猿の太鼓叩き ※創建以来車輪以外は一度も造り直されていない。 ※からくり人形の猿には本物の猿の毛皮を使用している。
※この「立町(たてまち)」の解説は、「放生津曳山祭」の解説の一部です。
「立町(たてまち)」を含む「放生津曳山祭」の記事については、「放生津曳山祭」の概要を参照ください。
- >> 「立町」を含む用語の索引
- 立町のページへのリンク