伊達氏の「洞」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊達氏の「洞」の意味・解説 

伊達氏の「洞」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/29 02:57 UTC 版)

洞 (武家)」の記事における「伊達氏の「洞」」の解説

洞の形態をもっとも特徴的に示しているのが伊達氏である。伊達稙宗婚姻養子縁組通じて蘆名氏最上氏田村氏白河結城氏岩城氏相馬氏などの洞を包括して更に大きな洞を形成しようとしたのである。これは本来伊達氏特有の現象ではなく、この地域戦国大名家の洞は周辺部にある国人領主たちによる小規模な洞をいくつも包括していく中で自己の洞という形で大名領国を形成していったと考えられている。稙宗が定めた分国法塵芥集』においても洞の概念強く打ち出している。皮肉にも稙宗が築いた巨大な洞は実子・晴宗と引き起こした天文の乱によって大きく乱れ、稙宗が取り込んだ多くの洞は自立して両派の確執残しながら独自に戦国大名化の道を歩む事になる。この乱を「洞の乱」とも呼ぶのはこの内乱に参加した伊達氏家臣は勿論、一般に外部戦国大名認識されている蘆名氏最上氏相馬氏などもこの乱の当時においては洞の一員であったからである。 乱後も洞に残った伊達氏一門家臣曾孫伊達政宗によって仙台藩家臣団として強い主従関係に基づく再編成を受ける事となるが、それでも仙台藩の家格呼称には「一家」・「一門」などの洞時代主従関係残滓残され続けて、これに基づいた家中の上下関係が形成された(ちなみに天文の乱終結から仙台藩成立までに新規に一家」・「一門」以上となった家は片倉小十郎知られる片倉氏他1家のみと言われている)。この事は近世大名としての伊達氏仙台藩にとっては一種の後となり、伊達騒動戊辰戦争に至るまで様々な問題引き起こすになった

※この「伊達氏の「洞」」の解説は、「洞 (武家)」の解説の一部です。
「伊達氏の「洞」」を含む「洞 (武家)」の記事については、「洞 (武家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊達氏の「洞」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達氏の「洞」」の関連用語

伊達氏の「洞」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達氏の「洞」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞 (武家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS